dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
先日、外付けHDDを移動させる為USBコードを抜こうとしたのですが取り外すつもりの外付けHDDでは無く電源が入っている方の外付けHDDのUSBコードを抜いてしまい、その後その外付けHDDが認識されなくなってしまいました。
中身を取り出しガワとHDDを別々に動作確認した所HDD側の故障で間違い無さそうです。(デスクトップPCに繋ぎましたがBiosで認識されませんでした。逆にガワに適当なHDDを入れて接続したら問題無く認識しました。)
先日行ったHDDテストでは特に問題無かったので多分基盤がやられたのかもしれません。
バックアップを取っていないファイルやデジカメ画像があるので基盤交換で直ると信じて同じ型のHDDをヤフオクで探したのですが全く同じHDDは見付かりませんでした。
半ば諦めていた時予備のデスクトップに積んでいるHDDを見るとHDDの容量こそ違う物の(250GBと200GB)同じメーカー、同じ基盤、同じチップのレイアウト、そして各チップの製造メーカーも同じでした。
全く同じHDDからの基盤移植は何度かした事はあるのですが、容量の違う基盤からの移植は試した事がありません。
基盤が原因だと仮定した場合、容量の違うHDDの基盤でも認識してくれる可能性はあるのでしょうか?
もし可能性があるなら下記のHDDの組み合わせだとどの位可能性がありそうでしょうか?

各HDDの詳細は
壊れたHDD
Maxtor製 3.5インチHDD
DiamondMax 10
250GB PATA133 HDD
E-H011-04-1675(B)
Code:BAH41E00
K,M,B,A
Mfg.Date:01APR2005

似た仕様のHDD
Maxtor製 3.5インチHDD
DiamondMax 10
200GB PATA133 HDD
E-H011-04-1675(B)
Code:BAH41BYO
K,M,C,A
Mfg.Date:06mar2005

と言う様な感じです。
この手の作業の経験豊富な方は少ないかもしれませんが宜しくお願い致します。

A 回答 (6件)

ATAのHDDをUSBに変換する機械を使っていてHDDの基盤のSMOOTHから煙が出たことがあります。


それでHDDが認識されなくなったので似たような基盤に交換しましたが、回転しなかったプラッタが回転するようになったことがありましたがBIOSでの認識をさせることはできなかった経験があります。
ジャンパ設定が異なる基盤では成功する可能性が低いらしいです。
    • good
    • 0
    • good
    • 0

→先日、外付けHDDを移動させる為USBコードを抜こうとしたのですが取→り外すつもりの外付けHDDでは無く電源が入っている方の外付けHDDの→USBコードを抜いてしまい、その後その外付けHDDが認識されなくなっ→てしまいました。


水をさすようですが,機械というのはちょっとしたタッチだけでそっぽを向いてしまいそれを扱う人相手は右往左往私もそうでした。

が外付けハードをあっちへこっちへ繋いで見たり 繋がれる方のパソコンをいろいろと工夫を凝らして変えてみたり,実は何でもなかった。ということがしばしば有りましたので,質問者さんの いさぎよさ。諦めてしまう前に。

↓「診断プログラムを実行」と言う事で実行したところ戻った, の,リンを参考までに
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
Biosで認識されていないのに診断プログラムを実行しても意味ないのでは無いでしょうか?

お礼日時:2008/05/08 17:21

驚きました。

電源断で壊れるUSB機器があるのですか?
停電の際には必ず故障しますよね?
失礼しました。冗談ですが、冷静になって下さい。
HDDが物理的に壊れたと判断する前に、運悪く、ブート不能になっただけではありませんか?
つまり、ソフト的なダメージなら、修復可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

誰が必ず壊れると書きましたか?
ただコレが引き金になったであろうと書いただけですよ。
初めはパーティションが壊れただけかと思ったのですがディスクの管理にも表示されない上、
Bios自体で認識されないのでソフト面でどうのこうのする事は出来そうに無いです。

お礼日時:2008/05/07 20:57

過去にQuantumの一部HDDで基盤のコントロールチップが


焼けるという不具合があって同じような対処をしようと思いましたが
コントロールチップはロットによっても変わってくるので
同じ条件で基盤を探しても難しいかもしれません。
全く同じチップ構成でないと動作してくれない様です。
ですのでヤフオクやジャンクパーツなどで探して無い様でしたら
あとはメーカーに送る等の方法しかなさそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
メーカーに送っても保証で新品交換となるだけなので微妙ですね。
かと言って高いお金を払ってまで専門業者に出すもの気が引けますし。
同じHDDが見付からなければ両方のHDDを駄目にするつもりでトライしてみようと思います。

お礼日時:2008/05/07 20:49

改造というリスクを冒す前にファイルの救出ソフト等を利用してみてはいかがでしょうか。

認識されないメディアでも救出できる可能性があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
ファイナルデータで試して見ましたがBiosで認識されていない為出て来ませんでした。

お礼日時:2008/05/07 20:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!