dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

MiniPCについて、どういうものなのか、教えて下さい。

A 回答 (5件)

元々は、インテルが、NUC(Next Unit of Computing)という名称で発売して、その手のPCをNUCと呼んでいましたが、インテルの商品名のため、次第にMini PCという名称で呼ばれるようになりました



初期の頃は、小型で、取り回しが良いため、デジタルサイネージュ(大きい液晶パネルに広告を出す商品)に裏がわに組みつけたPCとして使われるようになり、金額も手頃になった頃から、ASRockなども参入し、ある程度のマーケットになりました

Intelの他、ECS、ASRock、MSI、Lenovoや、Fujitsu、また、NECなども、Mini PCと呼ばれるカテゴリーのPCを出していましたが、開発スピードや価格競争になっているのと同時に、amazonで割と楽に販売できためか、今は、MINISFORUM、GMTec、GEEKOMなどの中国企業の独壇場になっています

GIGABYTEなどもベアボーンを出していますが、代理店が少ないせいか、日本ではほとんど見ないですね


他の方の回答と重複する部分か割愛しますが、

ノートPCを同じように、本体を小さくするために、電源はDC入力となっているため、本体と比較すると、半分程度の容積の専用のAC/DCアダプターが付属品としてついてきます

最初、これを見ると驚かれるかもしれませんが、とにかくでかいですw

ノートPCで使うような、SoCや、CPUなどを使っているため、消費電力も少ない機種が多いですが、筐体が小さいので排熱能力は、タワー型のPCなどと比較するとどうしても劣ってしまうのと、ノートPCを比較すると、表面積が少ないので、小さいからといって、狭い空間に押し込んで、熱が篭るような事にならないような場所に設置した方がいいです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お詳しい

お礼日時:2024/06/17 18:48

拡張性がほとんど無いパソコンですね


後々 追加パーツ購入予定なら外付けUSB機器のみと思います

アマゾンなどで販売している極小タイプと少し大きいですが 各メーカーから販売している物が有ります
私は メーカー製のミニPCが好きです

どちらも ゲーム等の重いソフトは無理ですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/06/17 18:49

分類的には、デスクトップPCになります。

そのデスクトップPCの最小モデルで超小型PCなどと呼ばれています。
VESA規格に合わせたものも多く、モニターの裏に設置できるものも多いです。
机の上を占有したり、床上に置かざるを得なかった問題を解決できます。

そのためにデスクトップPCでありながら、内部のパーツはモバイルノートPCのものが使われることが多く、ハイエンド機は多く有りません。
拡張性も低く、デスクトップPCの特徴である拡張ボードなどの追加が出来ない事などのデメリットもあります。
そのサイズやパーツ構成から、普通のデスクトップPCと違い、持ち歩く事にも向いており、出張先のホテルの部屋のテレビにでも繫げれば、出先で使う事も可能です。液晶画面が無い分、並のノートPCよりも小さい事が多く、持って行きやすいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど

お礼日時:2024/06/16 22:31

私は、2 年程前に購入した下記のミニ PC を使っています。

それまで使っていた自作パソコンは、サブパソコンになっています。

小型PCなのにRyzen 9搭載!もはや最強に近いMINISFORUM「EliteMini HX90」を使ってみた
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hotho …

現在のミニ PC としては筐体が大き目で、今でも性能的には上位に属していると思います。インターフェースは、USB3.0 Type-A 5 ポート、Type-C 1 ポート、2.5GHz LAN、Wi-Fi、Bluetooth、モニター 4 台を繋ぐことができます。2.5 インチ SSD 2 台を追加できます。

ただ現在のミニ PC では、USB3.1/3.2 Gen2 や USB4 が当たり前になっていて、少々羨ましいですね(笑)。

ミニ PC は筐体が非常に小さいため、大型の CPU クーラーが組み込めません、そのため、TDP の比較的少ないノートパソコン用の CPU を採用しています。Ryzen 9 5900HX は 8コア/16スレッドあり、TDP は 45W です。これは、ミニ PC としては大きい方で、高負荷時はファンの音が結構煩いのが珠に傷です(笑)。

下記は、ミドルレンジのミニ PC で終息気味ですが、その分安いです。トリプルディスプレイで USB Type-C では 8K 60Hz の表示が可能で、2.5 インチ SSD が追加できます。ファンの音は、高負荷でも比較的静かなようです。

http://amazon.co.jp/dp/B0BWD4Y8X3 ← ¥69,584 MINISFORUM Venus Series UM773 Liteミニpc AMD Ryzen 7 7735HS 小型ゲーミングpc Radeon 680M DDR5-4800 32GB 512GB PCIe4.0 SSD HDMI(4K@60Hz) x2/USB4(8K@60Hz) トリプルディスプレイ出力 2.5Gbps LAN/Wi-Fi6/BT5.2付き コンパクトPC

ミニ PC の特徴は、とにかく小型であることです。下記は、最新の CPU Ryzen 7 7840HS 8コア・16スレッド、 NVMe M.2 SSD が最大 2 台搭載できます。GPU が Radeon 780M を CPU に内蔵していて、GeForce GTX1650 と同等となっています。

http://amazon.co.jp/dp/B0C4HCV1JC ← ¥91,513 MINISFORUM EliteMini UM780XTX ミニpc AMD Ryzen 7 7840HS DDR5 32GB 1TB PCIe4.0 SSD Windows11小型pc Radeon 780M RYZEN AI エンジン HDMIx2/USB4x2(PD|8K@60Hz) 4画面出力 2.5Gbps LAN/Wi-Fi6E/BT5.3付き小型パソコンpc

その他 Intel N100 を搭載した低価格のミニ PC もあります。これは、シングルチャンネルのメモリですが、従来の Celeron と比べてかなり性能が高くなっています。しかも、とにかく安いです。必要なものは全部揃っているので、これで十分と言う人には嬉しいミニ PC です。

http://amazon.co.jp/dp/B0C9DNKBQ5 ← ¥22,796 BMAX ミニPC 16GB DDR4 512GB SSD Intel N100 Linux/win 11 Pro mini PC 最大3.4GHz 4コア4スレッド 静音性 省電力 豊富なポート 4K 60Hz 3画面同時出力 Type-C (full features) HDMI*2/USB*4/ Wi-Fi 5 /BT4.2/ RJ45-1000M-LAN

最近は、USB3.0/3.1/3.2 Gen1/2 や USB4 等で外付け機器が制御できますので、グラフィックボード以外の拡張機能は殆ど必要ありません。従って、普通に使う分にはミニ PC で十分と言うことに気が付いたのです。性能的には、高性能な CPU を積んでいるので問題ありませんし、モニターも 3 画面くらいまでは普通に接続可能です。消費電力も少なく、電気代にも優しいです。

高性能な内蔵 GPU を搭載している CPU なら、3D ゲームの VALORANT、Fortnite、Apex Legends 等はかなり快適にプレイできるでしょう。オールマイティではないですが、条件を考慮すればそれなりに使えるパソコンだと思います。

ただし、ノートパソコン用の CPU を搭載していて、それぞれに専用のマザーボードを使っているので、交換できる部品以外が故障した場合は、自分では治せません。それはノートパソコンとほぼ同じです。従って、ある程度メジャーなメーカーのミニ PC をお薦めします。

私は、HX90 を購入して 1 年後に、NVMe M.2 SSD を 512GB から 2TB に換装しました。動作上の問題はほぼありませんし、故障した過去もありません。非常に安定して動作しているようです。新しいミニ PC が欲しいのですが、これがまだ動いていますので買えませんね(笑)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お詳しいご回答者様。

お礼日時:2024/06/16 17:25

デスクトップが小さくなっただけですよ。


最近はCPUもよくなって十分実用できますよ。
我が家もMiniPCです。

https://amzn.asia/d/06lrMC7
    • good
    • 0
この回答へのお礼

小さくて、すっきり。
モニタは前機のものが使える。

お礼日時:2024/06/16 14:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A