dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ちょっと落ち込んでしまいまして、皆様の意見をお聞きしたいと思い質問させて頂きました。

現在、アルバイトで在職中なのですが、前から希望していた職種(専門職)のお仕事を派遣会社で募集していたので、その派遣会社で面接を受けました。
担当者の方が「採用はほぼ決定で、後は勤め先の方との顔合わせだけですので安心して下さい」と言われました。
今の勤め先に退職することを早めに伝えたほうが良いと思い、再度派遣会社の担当者に「現在の勤務先にやめる事を伝えようと思っているのですが、希望している会社には採用されますでしょうか?」と訪ねたところ、担当者は「大丈夫ですよ。心配ないです。休み明けに連絡しますので待っていてください」と返事を頂いたので、今働いている会社へは今月末までという事で退職を了承していただきました。

しかし、休みが明けても担当者からの連絡が無いため、心配になり私から連絡をした所、担当者は「相手先に連絡を取ってみますので、ちょっと待っていてください」と言われました。
翌日に担当者から連絡があり「相手先の会社から募集の断りの連絡がありました。申し訳ありません。しかし他のお仕事を紹介させていただきますので、安心して下さい」と言われました。

私としては、今アルバイトで勤めている会社に不満があるわけでもなく、むしろ時給が良く、働いている仲間にも恵まれていただけにすごく残念でなりません。
希望の職種(専門職)の募集であったので転職を決意したので、どうしてよいのか落ち込んでいます。派遣会社ではこういった事は当たり前なのでしょうか?

A 回答 (7件)

こんばんは。


私は派遣でもう10年ぐらい働いています。
その間、派遣会社も4~5社は渡り歩いています。
大手といわれる会社でtoolbox121さんと似たような経験をしたこともあります。

私が思うに、派遣でうまく働くにはいい派遣会社といい担当営業に巡り会うことだと思います。
同じ会社でも担当営業が違うと働きやすさが違うこともありますよ。
会社によっては、一人で何十人ものスタッフを担当していることがあるので、個人差が出てしまうのだと思います。

所詮社員とは違うのですから、(就業中まじめに働くのは当然としても)同時に何社も登録して、その中で「一番良さそうなところを選ぶ」「他からいい話がきたら簡単に乗り換える」ぐらいのドライさでちょうどいいと思いますよ。
専門職なら派遣から社員になれるチャンスもあると思いますので、がんばってください。
    • good
    • 0

派遣先との「顔合わせ」は面接ではありません。


事前面接は違法であり、企業は人材派遣を依頼する時、人選はできないことになってます。

つまり、顔合わせの前に社内選考であなたに決まった時点で「採用は決定ですよ」と派遣元が言うのは、間違いではありません。
今回のケースでは、派遣先が派遣会社との契約をキャンセルにしてきたわけですよね?
だから責められるべきは派遣先企業です。
もちろん、あなたに対して責任を負うのは派遣会社ですが、あなたと派遣元は契約書を交わしてない段階ですよね?
厳しい言い方になりますが、契約書を交わす前の口約束は、信じる方が間違いなのです。

私も同じ経験を二回してまして。
一度目は派遣ではなく直接雇用で、電話で採用と言われ制服のサイズまで聞かれたので、私は勤めていた会社に退職届けも出したのです。
その一週間後に「無かったことに」と言われました。
電話で話したことを録音していたなら話は別です。
私は「出るところへ出て訴えます」と凄むのが精一杯でした。
退職届けまで出した私がバカだったのです。

二度目は、派遣の短期契約で、就業途中に切られました。
この時は契約書もありますし、はっきりと派遣会社が悪いのですが、何もしないで泣き寝入りで終わりました。

結局、派遣会社はクライアントに頭が上がらないし(お客様は神様です)、そしてそれを承知で派遣というシステムを利用しているのは私たち自身ですからね。

だから契約のキャンセルという問題は、企業側に非があることなので決して派遣特有の問題でもなく、この件で派遣会社及び派遣業界を信用できなくなるのは、私は違うと思っています。
    • good
    • 0

私も同じような経験があります。



ただ、採用決定!ってのは、その派遣会社内での選考に通ったって意味なんでしょうね。
社内選考を通ったら、面談をしないといけません。
面談まで行き着いてもいないのに「ほぼ決定」って言葉はおかしいと思います。。
競合だったとしたら、他の派遣会社からの候補者もいるはずですし。
バイトも辞めてしまったら、どーしてくれんのさ?って話ですよねΣΣ┗(|||`□´|||;;)┛

派遣会社ってかなり適当と言うのは本当です。
私も今派遣で働いていますが、担当者が全く頼りならないし
と言うか、頼りにしてませんが派遣先との相性の方が大切かもしれません。
派遣会社はあくまで職場の紹介と給料をスタッフに与えてくれるだけなので。。
過度に期待せずに保険かけた方が良いと思います。。
    • good
    • 0

そもそもまだ顔合わせもしていないのに、採用はほぼ決定というのはおかしいですね。

最終的に採用するかの判断は派遣会社でなく就業先ですから、完全にフライングです。これはその担当の上司などに抗議してもいいのでは。

顔合わせした後にOKと言われたのに翻ったのなら就業先の問題ですが、今回は担当者の理解できない言動とコマめに就業先と連絡をとっていなかったのが要因ですね。。。こういったことはあまりない、レアなケースかと思います。とにかく担当者が何をもってほぼ決定と言ったのかです。でも就業先がいらないと言った以上は少なくともこの会社での就業はどうすることも出来ないのであきらめるしかなさそうです。
    • good
    • 0

 私も似た様な事がありました。



 私の場合ですが、私で9割方決まっていたのですが、初出勤日の朝になって突然派遣先の企業サンから電話があり「他の派遣会社の人に変更しましたから。 ごめんなさい」と。
 私り理由を問いつめると「他の派遣会社の人の方が安い給料できてくれるし、若い女性だから」との事(私は男性です)。
 この様な事があって以来、私はこの派遣会社は、当てにしてませんし、ろくな仕事が回ってこないので(人を馬鹿にしているのかと思える様な仕事)、もちろん、断っていますし、「登録情報の更新にきてください」と葉書が来ても、無視してます。
 むしろ別の派遣会社の方が待遇もいいので、そちらの方を中心にしてますよ。

 他に派遣会社に登録されるといいですよ(ちなみに私は両手位の数の派遣会社に登録しています)。

 お互いがんばりましょうね。

 乱文で失礼します。
    • good
    • 0

残念ながらよくありますよ。



派遣社員はある意味、アルバイトより待遇が悪い場合もあります。
例えば、2,3日出勤したが、相手の会社(派遣先)から仕事が遅いので他の人とチェンジしてほしい―とか・・・。
仕事が遅いというのは表向きで、女性ならば容姿が気に入らないからとか悪質なケースもあるようです。
私の経験では、派遣会社でもパ○ナとかは、きちんとした対応をしてくれましたよ。まあ、担当者によるのかもしれませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答していただきありがとうございます。

今まで派遣会社を通して就職をしたことがなく、初めての経験でしたので、どうしたらいいのか落ち込んでいました。
koumedayuさんが仰っていることが実際にあると思うと、くやしいです。

お礼日時:2008/05/08 16:00

よくありますよ~~!


私にも似たような経験があります。
原因ははっきりしています。
(1)パワーバランスが「派遣先>派遣会社」だから。
(2)派遣会社の社員のビジネススキルそのものが低すぎる。報告連絡相談をしない。

派遣会社勤務は、きつい仕事なので、きっと長続きしないことも原因でしょう。
担当が変わったら、もっとややこしくなりますよ。
気を付けてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答していただきありがとうございます。

原因がわかって、ますます?!派遣会社は信用できない気持ちです。気持ちを切り替えるには少し時間が掛かりそうですが、地道に就職活動をしていこうと思います。くやしいです。

お礼日時:2008/05/08 15:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!