dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現行の日本国憲法では天皇は「日本国の統合の象徴である」と定義されていると思います
だとしたら、天皇や、その血縁者に「様」をつける必要は無いと思います
せいぜい「さん」でいいと思うのですが
メディアは「様」をつけて読んでいます。これって変な話ですよね??
実際はどうなのですか??教えてください

A 回答 (5件)

天皇はただの地位ですから敬称はつけません。


社長さまと同じで奇妙です。xx会社社長xx様ですよね。
ですから天皇裕仁さんでかまいません。

余分なことになりますが宮内庁の存在は憲法15条に違反しています。
「すべて公務員は、全体の奉仕者であつて、一部の奉仕者ではない。」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ですよね、天皇裕仁さんで構わないんですよね
回答ありがとうございました

お礼日時:2008/05/09 19:03

確かに「様」を付けるのは変です.


皇室典範第24条を読めばわかりますが, 法的には (およそ) #1 の通り
・天皇, 皇后, 太皇太后, 皇太后には「陛下」
・その他の皇族には「殿下」
を付けるのが正しいです.
ま~, 皇室典範に「違反したときの罰則」はないんだけどねぇ....
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>・天皇, 皇后, 太皇太后, 皇太后には「陛下」
>・その他の皇族には「殿下」
なるほど、まあ、少なくとも「様」ではなさそうですね
回答ありがとうございました

お礼日時:2008/05/09 19:04

マスコミが 「様」をつけて呼ぶのは 敬称を一段落としている事にお気づきください



本来は#1です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、確かにそうですね
回答ありがとうございました

お礼日時:2008/05/09 19:02

天皇家がなぜ象徴なのか考えてみると、戦後GHQの政策もありましたが、要は日本人の血の大本だと思われているからです。

家系図がある人なら、(真偽はともかく)だいたいが源平藤橘にたどりつきます。
その源平藤橘のもとが天皇家ですから、自分たちの血の本流という意識が昔から根底にあったのでしょう。
質問者様がおっしゃるとおり、統合の象徴ならば さん より 様のほうがすっきりすると自分は思いますが。。。
陛下の娘さんも、お嫁にいかれれば、マスコミも黒田さんって呼んでますし。別に今の様で良いのでは?
これ以上書くと戦争の責任問題などと、難しくなってしまいそうなので終わりますが、象徴に対して敬意を表すのは悪いことではないと思います。
ちなみに自分は自分自身を、右でも左でも(思想的に)ないと思ってます。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>戦後GHQの政策もありましたが、要は日本人の血の大本だと思われているからです
確かに、日本国憲法は戦後GHQの指令で作られたものでした
>象徴に対して敬意を表すのは悪いことではないと思います。
確かにそうですね、一応象徴ではありますが、経緯を評していきたいと思います
回答ありがとうございました

お礼日時:2008/05/08 18:58

天皇及び皇后は、陛下と呼び、皇太子以下の親族は、皇統にあるうちは、殿下と呼びます。

天皇は日本国の統合の象徴であるといって、その職名(官名)を冠して「さん」「さま」で呼ぶのは如何と思われます。(例えば天皇さんや、天皇様は、違和感があります)日本国や、イギリスなどの皇族まはた王族を擁している国家は、ほぼ同様な呼称を用い、尊敬しているのです。(これらは、所謂歴史であり、中東や、中南米の王国などのように、実質国民を支配していることは無く、象徴とされています。日本でも、天皇が権限を持っていることはありません。(憲法で、天皇の国事行為は、内閣の助言により可能となっています)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに天皇は立場ですから敬称をつけるのは変かもしれませんね
回答ありがとうございました

お礼日時:2008/05/08 18:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!