
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
デンプンには水に溶けるのと溶けないのがあります。
片栗粉は水に溶けないデンプンだけど煮ると糊化して水に溶けます。
糊化
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%B3% …
この回答への補足
お返事ありがとうございます。
分子量が比較的少ない『でんぷん』は水に溶けて、分子量が比較的多い『でんぷん』は水に溶けない、という理解でよいのでしょうか?さらに、『片栗粉』は、分子量が比較的多い『でんぷん』の範疇に入るので、水に溶けない、と理解すればいいのですか?
もしそういう理解でよいとするならば、分子量がいくつ以下のでんぷんは解けて、いくつ以上のでんぷんは解けないのでしょうか?(水に溶ける解けないの分岐点となる分子量はだいたいいくつくらいなのでしょうか?)よろしくお願いいたします。m(__)m
お返事ありがとうございます。
分子量が比較的少ない『でんぷん』は水に溶けて、分子量が比較的多い『でんぷん』は水に溶けない、という理解でよいのでしょうか?さらに、『片栗粉』は、分子量が比較的多い『でんぷん』の範疇に入るので、水に溶けない、と理解すればいいのですか?
もしそういう理解でよいとするならば、分子量がいくつ以下のでんぷんは解けて、いくつ以上のでんぷんは解けないのでしょうか?(水に溶ける解けないの分岐点となる分子量はだいたいいくつくらいなのでしょうか?)よろしくお願いいたします。m(__)m

No.4
- 回答日時:
皆様のお答え通りです。
化学で使う「でんぷん」は「試薬、可溶性澱粉」として売られている、分子量の比較的低いものです。
この回答への補足
お返事ありがとうございます。
分子量が比較的少ない『でんぷん』は水に溶けて、分子量が比較的多い『でんぷん』は水に溶けない、という理解でよいのでしょうか?さらに、『片栗粉』は、分子量が比較的多い『でんぷん』の範疇に入るので、水に溶けない、と理解すればいいのですか?
もしそういう理解でよいとするならば、分子量がいくつ以下のでんぷんは解けて、いくつ以上のでんぷんは解けないのでしょうか?(水に溶ける解けないの分岐点となる分子量はだいたいいくつくらいなのでしょうか?)よろしくお願いいたします。m(__)m
お返事ありがとうございます。
分子量が比較的少ない『でんぷん』は水に溶けて、分子量が比較的多い『でんぷん』は水に溶けない、という理解でよいのでしょうか?さらに、『片栗粉』は、分子量が比較的多い『でんぷん』の範疇に入るので、水に溶けない、と理解すればいいのですか?
もしそういう理解でよいとするならば、分子量がいくつ以下のでんぷんは解けて、いくつ以上のでんぷんは解けないのでしょうか?(水に溶ける解けないの分岐点となる分子量はだいたいいくつくらいなのでしょうか?)よろしくお願いいたします。m(__)m
No.2
- 回答日時:
でんぷんは「水」にはとけませんが、「湯」ならとけます。
スーパーなどに売っている片栗粉は、じゃがいものでんぷんです。
もともとは片栗から取るでんぷんだったんですけど、量が少ないのでじゃがいもで代用しているのが現状です。
この回答への補足
お返事ありがとうございます。
分子量が比較的少ない『でんぷん』は水に溶けて、分子量が比較的多い『でんぷん』は水に溶けない、という理解でよいのでしょうか?さらに、『片栗粉』は、分子量が比較的多い『でんぷん』の範疇に入るので、水に溶けない、と理解すればいいのですか?
もしそういう理解でよいとするならば、分子量がいくつ以下のでんぷんは解けて、いくつ以上のでんぷんは解けないのでしょうか?(水に溶ける解けないの分岐点となる分子量はだいたいいくつくらいなのでしょうか?)よろしくお願いいたします。m(__)m
お返事ありがとうございます。
分子量が比較的少ない『でんぷん』は水に溶けて、分子量が比較的多い『でんぷん』は水に溶けない、という理解でよいのでしょうか?さらに、『片栗粉』は、分子量が比較的多い『でんぷん』の範疇に入るので、水に溶けない、と理解すればいいのですか?
もしそういう理解でよいとするならば、分子量がいくつ以下のでんぷんは解けて、いくつ以上のでんぷんは解けないのでしょうか?(水に溶ける解けないの分岐点となる分子量はだいたいいくつくらいなのでしょうか?)よろしくお願いいたします。m(__)m

No.1
- 回答日時:
片栗粉もでんぷんですよ
でんぷんを作る原料が 『片栗』だった『じゃがいも』だったり。
片栗粉で売ってる物の原料はじゃがいもですけど。
本物の片栗が原料の片栗粉は高くて買えません。
http://siratamako.com/Q_katakuri/
この回答への補足
お返事ありがとうございます。
分子量が比較的少ない『でんぷん』は水に溶けて、分子量が比較的多い『でんぷん』は水に溶けない、という理解でよいのでしょうか?さらに、『片栗粉』は、分子量が比較的多い『でんぷん』の範疇に入るので、水に溶けない、と理解すればいいのですか?
もしそういう理解でよいとするならば、分子量がいくつ以下のでんぷんは解けて、いくつ以上のでんぷんは解けないのでしょうか?(水に溶ける解けないの分岐点となる分子量はだいたいいくつくらいなのでしょうか?)よろしくお願いいたします。m(__)m
お返事ありがとうございます。
分子量が比較的少ない『でんぷん』は水に溶けて、分子量が比較的多い『でんぷん』は水に溶けない、という理解でよいのでしょうか?さらに、『片栗粉』は、分子量が比較的多い『でんぷん』の範疇に入るので、水に溶けない、と理解すればいいのですか?
もしそういう理解でよいとするならば、分子量がいくつ以下のでんぷんは解けて、いくつ以上のでんぷんは解けないのでしょうか?(水に溶ける解けないの分岐点となる分子量はだいたいいくつくらいなのでしょうか?)よろしくお願いいたします。m(__)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 片栗粉について 3 2022/05/21 18:31
- レシピ・食事 麻婆豆腐を作ったのですが、 片栗粉を入れた時、とろみがついたのですが 冷蔵庫に入れて2日目食べようと 7 2023/06/14 11:09
- 食べ物・食材 汚れた油の再利用方法について教えてください。 4 2022/04/15 18:14
- 中学校 片栗粉が水に溶けない理由 4 2022/10/10 16:09
- 化学 白色粉末の同定について 2 2022/11/17 23:17
- レシピ・食事 くず湯風のプルプルな食べ物の名前 4 2022/11/20 09:29
- レシピ・食事 濃厚つけ麺の付けダレ作り。 5 2023/04/01 15:53
- 食べ物・食材 てんぷらは、天ぷら粉でするのか、小麦粉と片栗粉を混ぜてするのとどちらが正しいのですか?教えて下さい。 3 2022/06/18 23:01
- レシピ・食事 冷凍チーズについて 冷凍のピザチーズを溶かして冷めても固まりにくくする方法ってありますか?チーズと同 1 2022/08/07 07:22
- レシピ・食事 コンスターチってどうやって使うんですか(天ぷら・唐揚げ時) 2 2023/08/18 13:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
20%の食塩水300gに水を加えて、...
-
紙を分解する(溶かす)薬品、...
-
純水と清水
-
グリセリンを捨てたい
-
水の粘度をあげる方法?
-
ハイターを空気にずっとさらし...
-
片栗粉は、水には溶けないが、...
-
酢酸カドミウムを除去したい
-
白砂糖と油の反応
-
焼ミョウバンがなぜか水に溶けない
-
水垢(炭酸カルシウム、硫酸カ...
-
ダイラタンシーを子供たちに説...
-
【水に油が浮いているものを油...
-
味噌から塩を取り出す方法を教...
-
アリエールのジェルボールの1番...
-
レジスト表面の接触角
-
RO水の確認方法(TDSと導...
-
還流冷却器とリービッヒ冷却器
-
石鹸はなぜ泡立つのか?
-
水に溶けない粉ってなんですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報