dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ある市町村のバスケ協会で大会運営などに携わっている者です。

今まではユニフォームの番号といえば4~15の連番でしたが、
日本バスケットボール協会が昨年の夏に出した「ユニフォーム規定」には、
「番号は0、00、1、2、・・・99 までが現行の競技規則で認められている」と書かれています。

(ttp://www.jabba-net.com/ の「競技規則関連」の欄です)

でも、現在の競技規則(2007版)には、どこにもそんなことは書かれていませんでした。
新たにユニフォームを作るチームがいくつかあり、問い合わせが来ているのですが、
どう判断、回答したらよいか困っています。
何かご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

大会規定などは、できればあまりローカルルールは作らず日本協会に準拠したいと思っております。

A 回答 (2件)

1はワンスロー時、2は得点のたびに、3はスリーポイントなどで、審判が指を立てます。

選手はその指をみるたびに「自分が指されているのでわないか」と思ってしまうと思うので、廃盤にすべきです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

自分もそう思います。ただ、日本協会がOKしているなら勝手に廃止とかできませんし、0~3を排除して時代遅れのローカルルールなどと言われたくもないのです。具体的にどの規則を指して0~3もOKになっていると言っているのか気になっています。

お礼日時:2008/05/13 00:45

前に1~3の背番号を使わない理由として得点を指で支持するため背番号は1~3は使わないと聞きました間違えをなくすために欠番にした方が

良いのではないですか
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。ただ、「日本協会がOKしてるのに、なんでダメなの?」というチームが絶対に出てきますよね。という意味で、あまりローカルルールは作りたくないのです。質問の仕方が悪かったのですが、「番号は0・・・99までが現行の競技規則で認められている」というのが具体的にどの規則を指しているのか、ということが気になっています。

お礼日時:2008/05/13 00:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!