
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
・小作人が耕作権を地主に譲渡した場合
小作人の方が、譲渡価額を収入、当初耕作権を得たときに支払った額を取得費にして、長期譲渡所得を計算します。地主さんには課税関係は発生しません。
・地主が小作人に離作料を支払い、
小作人の耕作権を消滅させて、土地を不動産業者に
譲渡した場合
小作人の人は、離作料は耕作権の対価とみなして、上と同じ課税関係になります。
地主さんは、売った額を収入に、耕作権と最初買ったときの価額を取得費にして、長期譲渡所得を計算します。
・小作人の耕作権と地主の底地を交換した場合
(割合は、土地(時価1,000万)の持分は地主のみ、耕作権は
小作人5割、地主5割という条件下で)
耕作権の割合は地域によって違うようですが、適正であると仮定すると、お互いが自分の持分を譲渡したということでそれぞれに譲渡所得がかかります。ただし、交換の特例を使うことができるかもしれませんので検討してみてください。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/joto/3502.htm
http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/sh …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(資産運用・投資) 格差や搾取、富の分配って考え方は、不平士族が流行らせたのですか? 2 2022/09/12 18:02
- 経済学 バブル経済は、農民のサラリーマン化に必要でしたか? 1 2022/12/27 20:40
- 歴史学 小作人がなぜ貧かったのですか? 16 2022/08/21 21:46
- 相続・譲渡・売却 分家の農地は、集約出来ないのでしょうか? 4 2022/08/25 09:02
- 借地・借家 家を売却することになったが節税したい。 1 2023/02/02 11:44
- 農学 敗戦後、農村で権力持った人って、誰? 3 2022/08/27 15:17
- 不動産業・賃貸業 日本では、不動産業は、不労所得だから悪なのですか? 2 2022/08/21 19:48
- 歴史学 農村モラル破壊 2 2023/02/23 08:04
- 農林水産業・鉱業 信用失った人達の政治観 1 2023/02/28 07:45
- 農学 日本の小作人は、農奴ではなく個人経営者だったのでは? 1 2022/07/28 08:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンビニ店員です 印紙を貼り忘...
-
印紙税(単価契約)について
-
印紙を間違えて貼ってしまい剥...
-
課税書類の収入印紙について
-
契約書の印紙について
-
【収入印紙】5万得以上100万...
-
昭和20年の頃の10万円は2019年...
-
パートのほかに内職したら
-
確定申告で家の修繕費は経費に...
-
売買契約書と領収書どちらにも...
-
ヤフオク、領収書の発行はどう...
-
このような書面にも印紙が必要...
-
フリーダイヤルの番号を売る方法
-
借受金と、雑収入の違いを簡単...
-
確定申告する時、たんぼ売った...
-
「金銭消費賃貸契約書」の収入...
-
税込み108万の領収書は、いくら...
-
遅延料金
-
夫はほかに蓄財していますか?...
-
領収証の印紙代について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
耕作権の消滅
-
古家付き土地の処分について
-
譲渡損失について
-
確定申告、不動産売買時の経費...
-
住民税(分離課税分)の計算方法...
-
譲渡所得について教えてください
-
不動産譲渡益の税金
-
不動産(土地・建屋)の売却時...
-
譲渡所得のマイホーム特別控除...
-
個人で領収書を発行したら税金...
-
FPに詳しい方、課税譲渡所得に...
-
手すりの耐用年数は何年でしょ...
-
事業用給湯ボイラーの設置工事...
-
建物(固定資産)の取得価格に...
-
母親が土地を500坪買いました。...
-
防蟻費用の確定申告について
-
不動産所得の必要経費として敷...
-
遺児育英資金は税金がかかりま...
-
自己株式の取得について
-
土地の貸借料について
おすすめ情報