
シュルツ氏の漫画『ピーナッツ』に関する文章を英訳しているのですが、
自信がありません。正しい英訳の文を教えて下さい。宜しくお願いします。
1. ピーナッツの魅力は、著者の深い人間観察に基づく登場人物たち
― 特にチャーリー・ブラウンにある
PEANUTS's charm is that characters are based on the author's deep man watching -- especially, Charlie Brown.
2. それを、彼の家族や友達との関係を通して考えていく
I think it that thorough his family and friends relationship.
3. チャーリー・ブラウンは、しばしば事態を悲観的に考え、
自分の不幸に関してじっと考え込む
Charlie Brown often takes a pessimistic view of the situation
and he thinks deeply about his misfortune.
4. だから、彼は目標や成功の為に頑張る必要がある
That's why, he need to challenge harder for his purpose and success.
5. 思考錯誤しながら生きる彼が主人公だからこそ、
ピーナッツの物語は私達の心を打つのである。
He is living by trial and error
PEANUTS's stories impressed us deeply.
6. 従って、チャーリー・ブラウンの魅力はピーナッツの魅力だと言える
Therefore, Charlie Brown's charm is PEANUTS's charm.
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
正しいかどうかは分かりませんが、
1)charmとはちょっと違う雰囲気かも。私ならappealを使います。
The appeal of PEANUTS comes from the author's profound observation of human behaviour in his characters - especially Charlie Brown.
2)relatioshipよりinteractionを私なら使います。
This can be better understood by looking into his family and friends and their interactions.
3)ownを入れたくなります。又、meditationの方が合っているかな?
Charlie Brown has a tendency to look at situations in a rather pessimistic manner, which often leads him into deep meditation about his own misfortune.
4)ここの「頑張る必要がある」との意味が良く分かりませんが、
This is the reason which drives him to aim for success and reach his goals.
5)impressよりempathyの方が良いかも。
His trial and error way of life as the main character in PEANUTS strikes an empathy with all of its readers.
6)ちょっと伸ばしますが、意味はそのままのつもりで。
It is clear that the appeal of PEANUTS to its readers is due to the character and appeal of Charlie Brown himself.
こんな感じでしょうか。
回答ありがとうございます。
丁寧に教えて頂いて嬉しいです。
同じ意味を表現するにも、どの単語を使うか迷うことがあるので、
参考になりました。ありがとうございます。
4.の「頑張る必要がある」というのは、チャーリー・ブラウンの人生には、うまく
いかない事が多く、落ち込むこともあるけれど、だからこそ彼は自分の人生の成功
の為に、頑張る必要がある・・・という意図での文章でした。
No.11
- 回答日時:
phaedrusです。
human natureはとても良いフィーリングですが、observeとつながらないのがネック。
understanding of human natureなら良いですが、質問者がそのフィーリングを使いたいのかが不明。
his trial and error way of life もかなり無理した英訳です。元々日本語での試行錯誤しながら生きるとのフィーリングが理解できていないのが問題。His good imtentions often turn out the wrong way but his heart is pureとか、his constant efforts to get thing rightの方が分かり易いかも。これでgood ですね。His constant efforts to get things right as the main character in PEANUTS strikes an empathy with all of its readers.完璧!
Charmでもattractionでも良いと思いますが、私はマンガの評価ならthe appeal of the comic to people in general と言うちょっと堅い言い方を好むだけです。
これ以上質を上げたいなら有償になります!な~んちゃって(^^)
さあ、twopenceさん、どれが一番気に入りますか?
数回に渡り、回答して下さりありがとうございます。
こんなに多くの回答が得られるとは思っていなかったので、嬉しく感じています。
回答の文章を読ませて頂いて、自分の書いた英文のどこを直すべきか改めて考えさせられます。
No.10
- 回答日時:
少し訂正させてください。
「"charm"は、内面を表しています」というこの言葉ですが、正確には「内面も」ですね。細かいけど・・・
またまた細かいけど、Pさんの"his trial and error way of life"っていうのも、少しフィーリングが違うような気がします。うまく説明できないけど・・・
「自分で試行錯誤するのを選んでる」ような気がするのは、僕だけかな。
No.9
- 回答日時:
一つ、言い忘れました。
「一般の人が魅力を感じるならappeal、個人的な意見としての魅力であればcharmと私は区別します。」Pさんの、この考え方は分かります。
これは、僕が言っていることとあまり変わりはないんですよ。
それはですねぇ、"appeal"というのは外見を表しているから、多くの人が同じような魅力を感じるんですよ。それとは逆に"charm"は、内面を表していますから、個人個人がそれぞれ違う魅力を感じるんです。
従って、もう分かりますよね、Pさんなら。
本というのは、読者によって感じ方が違いますよね。
ここは、やはり"charm"の方がいいような気がします。
あと、"attraction"ってのもありましたねぇ。
でも、検索すればどれも出てきますけどね。
あっ、もう寝ます。
No.8
- 回答日時:
こんばんわです、Pさん。
"lead(s) to"は、チャンチャラおかしいですね。どうかしてたみたいですねぇ。
そう、"be linked to"とか"be related to"などを考えてたんですけどね。
ハハハ、パクリと思われても仕方がないですね。でもたまたま同じになっただけですよぉ。"human beings"ですが、最初、"human nature and behaviour"としようか、と思ったんですけど、二つをひっくるめて「人間」としました。ダメかな。
そうですね、やはりlikelyはおかしいっすねぇ。「しばしば」でしたっけ?hehehe
では、僕の番です。
Pさん(1)の訳だと、「魅力は人間観察にある」ですよね。少し意味が違うのでは?
"It is concluded",考え方の違いかなぁ。自分の考えを書くのに遠慮は無用だと僕は思います。
また、何かあればケチつけにやってきますね。おやすみなさい!
No.7
- 回答日時:
phaedrusです。
むむ!challengeですか、electioneeringさん!
先ず、charmとappealですが、これは確かに個人差があると思います。
でもShe is charmingとShe is appealingの違いは分かりますか?
この場合、一般の人が魅力を感じるならappeal、個人的な意見としての魅力であればcharmと私は区別します。微妙ですが。
keen observationは私のパクリなのでOK。human beingsとなると人間だけなので、人間観察にはならないのでは?
is likely toはしばしばとはちょっと違うかも。
(6)の文章がよく分かりません。leads toが?です。代わりにcan be linked toはどうでしょうか。
It can be concluded that ...でも可能でしょう。It isではあまりにも遠慮がないように感じます。
ところで、私の訳にケチつけても良いですよ。かなり完璧ですが!(^o^)
回答ありがとうございます。
確かに「魅力」という英単語の使い方は、私も迷いました。
辞書をひくと、単語によっては、「異性に対する性的な魅力がある場合に使う」
というように書かれていたりして。
単語を選ぶのも難しいと感じます。
No.5
- 回答日時:
こんばんわ!僕も久々に英訳にトライしてみよっかなぁ。
でも、(2)と(4)に関しては、少し意味が分かりにくかったので、英訳してません。あとは僕なりに訳してみました。
(1)The charm of the comic "PEANUT" lies in the character descriptions, especially for Charlie Brown, based on the author's keen obsevation of human beings.
僕は、"charm"でいいと思うんです。"appeal"って「外見の魅力」なのでは?
そんな感じがしますねぇ、"appearance"って言うでしょ。
(3)Charlie Brown is likely to get/be pessimistic and lost in thought about his circumstances.
「不幸」というのを省きました。「不幸について考える」って、「悲観的」と同じ意味じゃないのかな、と思って。
(5)His life through trial and error gains empathy from the readers. That's why the story touch them deeply.
「主人公として」は省きました。
(6)It is clear that the charm of Charlie Brown leads to the one of the comic "PEANUT".
「結論」ということを強調したいなら、"it is concluded that"などと訳せますが、少し堅い論文調になります。
参考になれば嬉しいです。また、みなさん、僕の訳に「ツッコミ」入れて下さいね。
回答ありがとうございます。
2と4の質問文の書き方が悪かったようで、すいません。
自分では気づかなかった点を指摘して頂き、参考になります。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
phaedrusです。
ちょっと読み直したら、(1)のprofoundをkeenにした方がベターかなと気が付きました。
と言う事で、
The appeal of PEANUTS comes from the author's keen observation of human behaviour in his characters - especially Charlie Brown.
ここでprofoundはちょっとフィーリングが違うかなと。
訂正をお許し下さい。
No.2
- 回答日時:
私はネイティブスピーカーではありませんが、翻訳の経験がありますのでアドバイスさせていただきます。
twopenceさんの訳でだいたいOKだと思うのですが、文法的なものがありましたので、twopenceさんの訳を元に英訳案を下に載せてますのでご覧ください。
1.PEANUTS's charm is that characters are based on the author's deep man watching -- especially, Chalie Brown.
(案)
The charm of PEANUTS is found in the characters that are based on the author's deep people-watching, -especially, in Charlie Brown.
2.I think it that thorough his family and friends relationship
(案)
We think about it through the relationship of his family and friends.
↑こちらは、それ、というのが何なのか、誰がそれを考えるのかが不明なので、この訳でいいかは自信ありません。
3.Charlie Brown often takes a pessimistic view of the situation and he thinks deeply about his misfortune.
↑こちらは andの後のheは別になくてよいと思います。
4.That's why, he need to challenge harder for his purpose and success.
(案)
That's why he needs to work harder toward the purpose and success.
5.He is living by trial and error
PEANUTS's stories impressed us deeply.
(案)
PEANUTS stories impress us deeply because Charlie Brown is the central character who lives by trial and error.
回答ありがとうございます。
丁寧に教えて頂いて嬉しいです。
スペルミスや文法の間違いを直しえて下さり、ありがとうございました。
案として書いて頂いた英文は、とても参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 この英文は平易な反面格調高いですか? 1 2023/01/15 12:04
- 英語 英文の添削をしてほしいです。 2 2022/07/12 12:07
- 公的扶助・生活保護 保証人? 1 2022/05/17 22:42
- 英語 英文の添削お願いします。【長文です。】 マッチングアプリで相手を言い負かしている時のやつです。 色々 1 2023/07/01 02:12
- 英語 この英文は格調高いのでしょうか? 3 2022/06/03 18:55
- 英語 What do you think a sick child needs most during t 3 2023/04/03 09:23
- 英語 There is evidence in the literature that the peri- 3 2022/06/08 07:57
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英検準1級英作文の添削をお願いします。 ポイントはCurriculumとGlobalizationを 4 2023/05/29 11:33
- 英語 高校英語教えてください When Nathaniel, a heartbroken man, wen 3 2023/02/04 01:23
- 英語 Therefore, it appears to be more logical to avoid 2 2022/07/05 15:31
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報