dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2ヶ月ほど前から、夫の体調不良(病状は下記参照)が続いており、
この2ヶ月で全部で2週間程度の欠勤をしております。

これまではこのようなことのなく元気な夫だったので、
妻としては大変動揺しております。

お教えいただきたいのは
●これは単なる風邪が続いているだけなのでしょうか?それともほかの大きな病気の前ぶれでしょうか?
●妻としてできることは?
●症状改善に向けて心がけた方がいいことは?
●対策
などありましたら、是非お教えください。

何卒よろしくお願い申し上げます。

※もちろん、病院には今後も行きますし
皆様の意見を鵜呑みにするわけではございませんので
忌憚の無いご意見をお伺いできればと思います。


【医者の診断と病状について】
■1ヶ月目:
 鼻水、鼻づまり、咳、たん
●医師の診断:風邪
せきどめ、たんをきりやすくする薬、鼻水を抑える薬、抗生物質 を処方される

 ↓

■2ヶ月目:
 強い咳込み、それに伴う体力消耗、ヒューヒュー漏れる胸の音。継続的な微熱。下痢。
●医師の診断:急性気管支炎。下痢は前回処方された抗生物質のせいだろう、との判断。

 ↓

■現在:
 再び鼻水、鼻づまり、せき、たんがからむ、微熱

【夫の日常生活】←このあたりが絶対影響してますよね…
・35歳
・朝7時30頃家を出て、帰宅するのは12時過ぎという生活。
・完全なメタボ体型
・喫煙者
・飲酒は接待で月に3回くらい飲む程度。量は平均ビールジョッキ4~5杯くらい。二日酔いは無し
・まったく運動はしない。休日もゴロゴロして過ごす。
・仕事上の人間関係は快適のようです。

A 回答 (8件)

大切なご家族のことですから、不安になりますよね…



ご主人はアレルギーをお持ちですか?
私自身、アレルギー体質で気管支喘息です。
アレルギー体質のため、鼻づまりなどにもなります。
また、鼻水が続くと微熱が出たりもします。
あくまで私の場合ですが…

一度呼吸器科も受診されてみてはいかがですか?
喘息になるのは年齢は関係ないみたいですから…

補足なのですが、私の母もここ3ヵ月以上g00ta1aさんのご主人と似た症状です。
母もまた、喘息もちです。


ネットで検索したりすると凄く不安になったりしますよね…
でも、体調に変化があって一番不安なのは、きっとご主人ですよ。
g00ta1aさんがしっかり支えてあげてください。
また、g00ta1aさんもお疲れにならないように、
お体を大事にしてください (^ー^*)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見、そして優しいお言葉、
本当にありがとうございます。

おっしゃる通り、私がしっかりしなくては!
動揺している場合じゃない!
ハっとしました。ありがとうございます!

明日総合病院に行くので
それでもなお症状が改善されないようでしたら
呼吸器科に行こうと思います。

お礼日時:2008/05/13 22:12

体調を崩すのは免疫力が低下するからです。

十分な免疫力があれば病気になることはありませんし、仮に罹ったとしても回復は早いでしょう。

明らかにご主人は免疫力が低下しています。今の状態のままだといくら対症療法に過ぎない薬を使ってもなかなか治りません。免疫力を低下させる原因はストレスです。ご主人の場合、今一番問題にしないといけないのは労働時間だと思います。長時間過ぎて過重労働になっています。この積み重ねがストレスとなり、自分の適応力を超え始めたことが体調を崩す原因でしょう。また疲労のわりには睡眠時間が短いと思われますが、これも体に相当なダメージになり免疫力低下に拍車をかけています。
メタボということですが体重が重いとある時点から体重そのものが体にとってストレスなってきます。それだけで疲れるようになってきますので注意が必要です。

ですから今日までの生活のスタイル、生き方、考え方が体調を悪くしたと考えるべきです。しっかりと生活の見直しをして下さい。病気になったことでそれが分ったわけですから見直しのチャンスです。

具合が悪くなっても相変わらず原因になった同じ生活を続けながらですと回復は遅れます。しっかりと心身をリラックスさせる時間を増やして下さい。これができれば免疫力が上がり薬を使わずとも治ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見、ありがとうございます。

まさにおっしゃる通りだと思います。
とにかく生活改善、ということですね。

まずは、直近の症状改善のため
総合病院に行って診断してもらい、
その後、二人で考えていきたいと思います。

ありがとうございました!

お礼日時:2008/05/13 22:20

耳鼻咽喉科は受診しましたか?


喉の疾患は、内科よりも耳鼻咽喉科の薬+薬蒸気吸引の方が遥かに効果的です。
餅は餅屋、喉は耳鼻咽喉科です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見、ありがとうございます。
まだ耳鼻咽喉科は受診しておりません。
ひとまず、総合病院で内科を受診し、
それでも症状の改善が見られない場合
専門医にみてもらおうと思っています。

今回の件で初めて、病院の行き方というか、
使い分けのようなものを知りました。

ありがとうございました!

お礼日時:2008/05/13 22:17

No.5の者です。


補足です。
もし喘息であれば、水分と睡眠が大事です。
お大事に…m(_ _)m
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
水分と睡眠、しっかり摂らせたいと思います。

お礼日時:2008/05/13 22:14

ご主人とは生活こそ違いますが昨年同じような症状が3ヶ月くらい続いたことがあります。



病院では急性気管支炎と言われあまりに治らないので別の所へ行った所
ぜんそくだと言われました。

子供の頃からぜんそくなどはかかったことはないのですが
とにかく激しい咳に悩まされました。

3か月を過ぎた頃からいつの間にか治まり「あれは一体なんだったんだろう?」って思っていた所
先日、TVで「百日咳」というのが流行っていると聞きました。
名前の通り、100日程激しい咳が続くそうで、その後自然と治るそうです。

発見されれば治療ですぐに良くなるそうです。ただ、病院では見逃されがちということでしたので
もしかしてご主人もその疑いはないでしょうか?

ちょっと気になったので・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見、誠にありがとうございます。
百日咳・・・そんな病気もあるんですね。
夫の場合も、その疑いもありそうです。
まずは総合病院に行って、そのへんのことも
聞いてみたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/13 22:07

g00ta1aさん、ご主人のことご心配ですね。



>●これは単なる風邪が続いているだけなのでしょうか?
↑「医師の診断:急性気管支炎」なのですよね。これは風邪が続いているだけでは無いですね。

>●妻としてできることは?
早急に医師にかかることをご主人に勧めるこだと思います。

>●症状改善に向けて心がけた方がいいことは?
>●対策
素人療法は危険ですから、信頼できる医師を見つけて相談されるのが良いと思います。

心配なのは、急性気管支炎 と診断した医師の治療はどんな様子だったのかです。もし町医者(これが一階に悪いわけではありませんが)の診断だけだと、判断しにくい病気を見落としている可能性もあります。

総合病院(大学の付属病院等)で、3ヶ月も同じ症状が継続していることを相談して受診される、あるいは今と違う医師にかかってセカンドオピニオンを受ける、等実施されてはいかがでしょうか。

ご主人が早く良くなると良いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やさしいお言葉、本当に嬉しいです。
誠にありがとうございます。

おっしゃる通り、これまでの2つの病院は個人病院でした。
明日午前、総合病院に行くことを夫と約束したので
とりあえず、その診断を待ってみたいと思います。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/05/13 22:04

生活習慣は特に問題なさそうです。


というか、基本的には健全な部類でしょう。

2ヶ月風邪が続くというのも、
異常といえば異常ですし、
胸部のレントゲンなど精密検査はされたのでしょうか。

>●妻としてできることは?
>●症状改善に向けて心がけた方がいいことは?

ありとあらゆるケースを想定して、大きな病院などでも検査をうけること。
十分な休養と睡眠、栄養を取らせてあげることです。とりあえずは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見、誠にありがとうございます。
胸部のレントゲンといった精密検査はしておりません。
これまで二つの病院にいきましたが
どちらも個人の病院でした。
まずは明日、大きな病院に行くことにしました。
あとは十分な休養、ということでしっかり休まるよう説得します。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/13 21:59

アナタの思い込みによる決めつけや止めて、


主治医に任せましょう。

信用できないのであれば別のドクターに
受診してみることです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!