重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

個人クリニックで受付事務、保険請求業務をしている者です。
レセプトの点検の仕方について、お尋ねします。

当院では、その月の末日にレセプトを印字。事務二人で診療時間外にレセプトを点検した後、院長が点検して、病名などのもれがないように二重チェックをしてから請求しております。
平日が末日の場合、午前と午後の診療時間の間、午後の診察終了後などを使って点検するので、そんなに問題はないのですが、私が困っているのが末日が土曜の場合です。

土曜、午前の診療が終わった後、午後からレセを印字して、点検し、翌日の日曜に院長が点検、週明けから総括をするという流れで、ずっとレセ業務をやって参りました。
ですが、最近患者さんの数が増え、レセの件数も増加しており、作業にかかる時間が長くなってきています。(先月は帰宅したのが午前4時でした)
残業代も8時間までしか出ませんし、終電の問題などもあるので、このままでは後輩が続かないなぁと、悩んでおります。
他の医療機関に勤めたことがないので、当院でのやり方しか知りません。
他の医療機関さんではどのように月末、レセ業務をなさっているのでしょうか?
私が知らないだけで、レセの残業で午前様は当たり前!…なのでしょうか?
アドバイスをお願い致します。

A 回答 (4件)

私も個人クリニックで医療事務をしております。


うちの流れを簡単に・・・・
毎日、病名もれがないか、カルテを片付けるときに、中身と表の病名を確認し、落ちがあれば、入力をする。←これで、ドクターの病名の付け忘れがかーなーりなくなります。
月末、診療終了後18:30以後、レセの印字開始。
おおよそ、うちのクリニックは1000件くらいで、2時間くらいでプリントアウト終了します。日々、中身のチェックはしているので、この日に改めて人の目でのチェックはしておりません。
印字された、レセをドクターの机の上において帰ります。なので、末日の帰りは、21時ごろ。
1~2日にかけて、ドクターからレセが返ってきます。コメントや、病名の修正等いろいろあり、カルテとあわせながら、レセコンも修正していきます。このとき、ドクターはいる病名まで消してしまうことがあるので、総括前に、レセプトをじっくり1枚1枚点検しています。←出す前にここで点検するので、末日には印刷するだけでかえります*^_^*
点検終了後、総括をしますが、提出がだいたい7日くらいです。
残業は、末日の2時間くらいですんでますよ♪
やっぱり、日々の点検がレセ時ばたばたしない一番のポイントかとおもうのですが。がんばってください*^_^*
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
早々に詳細なご回答を頂いてありがとうございました。
とても効率的に作業しておられるんですね。
見習うべきことがたくさんです。

>日々の点検がレセ時ばたばたしない一番のポイントかとおもうのですが
姿勢を正される思いです。耳が痛いですね…。
日々の業務で検討してみようと思います。

頑張ります!ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/16 01:34

こんばんは。


無床診療所で受付、レセを担当しています。
毎月の請求は1200枚前後ですが、レセプト関係の残業は印字の際の2時間と総括2時間の計4時間くらいです。レセ担当の事務は2人です。残業代はレセ以外でも働いた分は全部出ます。まぁ、月に多くても6時間程ですが。

当院では、毎日の入力内容をDrがその日の空いた時間(診療時間内)に確認し、病名漏れや入力ミスなどをチェックしています。
また、末日の昼休み(末日が土曜日の場合はその前日)にレセコンの病名チェックプログラムで入力内容に即した病名がついているかチェックしています。この作業はおよそ1~2時間ほどかかっているはずですが、もともと昼休みの間は事務は不在で看護師さんが受付も兼ねてるので、この方の仕事になっています。

レセプトの印字は1日の昼休みに行います。末日が土曜の場合は午後が休診なので午前の診療が終わり次第出します。これをDrがチェックしてコメント等をつけていきます。全てチェックし終わるには数日かかるので、総括は早ければ5日ごろ、遅くても7日には行っています。
毎日のDrのチェックと月末の病名チェックとを行ってますので、事務はレセプトを出して総括をするだけです。

あまり参考にはならないかもしれませんが、当院の流れはこんな感じです。

質問者さんのところでは土曜日にレセを印字した後、チェックまで終えてから帰られてるようですが、これを翌月曜日に持ち越したりはできないんでしょうか?さすがに午前4時までの残業は大変すぎると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
丁寧なご回答ありがとうございました。参考にさせて頂きます。
それぞれの業務分担がきっちりされていて、素晴しいですね。
見習いたいと思いました。

>翌月曜に…
院長がとても多忙な方なので、できれば負担が少ない休日に…と
変にこちらが気を遣いすぎなのも良くないのかもしれません。
検討してみます。

お礼日時:2008/05/16 01:05

こんにちは。


流れは大体似たようなものです。
うちの場合は事務の方が4人見えますので
一人がスタッフルームにこもってレセのみ1日中しています。
忙しくてそれができないときは
夕診の前に1時間ほど早めに出てきたり
半日の日の午後、帰宅せず皆で近くにランチにいき
またクリニックに戻り2時間ほどレセをします。
(この場合は院長がお昼代を出してくれます。)

主婦の方もみえるので
平日の残業は1時間ほどにして
休日出勤もしません。

残業代はやっただけ全部出ます。
(別にレセ手当てももらっています。)
月によってばらつきますが、多いときは20時間以上あります。

>残業代も8時間までしか出ませんし
これは大問題では?
労働基準局に訴えれば改善命令がでるはずです。

>先月は帰宅したのが午前4時でした
レセ枚数は同じくらいですがこんなにかかったことはありません。
事務が二人の時もありましたが
宅配の方が取りに来るのが
毎月10日前後ですから時間的には余裕があります。
午前4時って・・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
早々にご回答頂いて、ありがとうございました。

>残業代はやっただけ全部出ます。
羨ましいです。しかもみんなのランチ代まで!

私の書き方が悪く恐縮ですが、レセ点検8時間、総括4時間で
最大12時間分はレセの残業代を頂いてます。
「効率的に無駄なく時間内に収まるように仕事して下さい」と渇を入れる意味で12時間と限られているのですが、大問題でしょうか??
確かにレセ1枚あたり1分で点検したとしても、10時間は超えてしまいますので、今度、院長に相談してみます。

ご意見参考になりました。

お礼日時:2008/05/16 01:17

こんにちは。


私は750床の病院で受付事務、レセプトをやっていました。
病院の規模が違うのであまり参考にならないかとは思いますが、流れの例として読んでいただければと思います。

平日が末日の場合
前日の夜中にレセプトを打ち出し(専門のバイト君達がやっていました)、1日~7日まで点検。この間で点検→Drに提出(病名等つけてもらう)→再度病名等入力してレセを再出し、最終点検→保険者別に並べ替え→8日~総括(月末月初専門のパートさんたちです)がやっています。
業務時間内は点検できないので、最初のDrに提出するまでの1~2日は朝6時に早出して、業務終了後は22時まで点検です。(それ以降は会社規定で残業できないので)

土日始まりの場合
前日の夜中にレセ打ち出し、土日は早出はしないものの休日出勤で(8時半~22時頃)点検します。次の週の金曜日までが点検→総括になります。
1人で一つの科を担当し、科によっても違いはありますが、1人1000枚~1300枚の点検数です。

それにしても、午前4時まで・・というのは大変だと思います。
疲れてくるので集中力もなくなるし、効率も悪くなりますよね。
後輩が続かないとなると、erina77さんの負担もまた増えてしまいそうですし。

院長先生に相談をして、事務をもう1人増やすか、レセ専門のバイトさんを1人入れてもらう・・というのは無理なのでしょうか。

いい方向にすすむといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
早々に詳細なご回答を頂いてありがとうございました。
病院のレセ作業は、学生時代に実習でちょっと見学させて頂いただけなので、とても貴重です。参考になりました。

>朝6時に早出して…
「診療終了後」に残業することしか考えてなかったので、これは目からウロコでした。

>erina77さんの負担もまた増えてしまいそうですし
そこまで汲んで下さって、思わず泣きそうになりました。
ありがとうございます。

人員を増やすのは無理かもしれませんが、院長に相談してみようと
思います。
いい方向にすすむように、後輩のためにも頑張ります。

お礼日時:2008/05/16 01:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!