dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめて質問させていただきます。
私には2歳と1歳の子供がいます。
近くに両親も友達もいなく、夫は休みもあまりなく帰りの遅い
仕事をしています。車の運転もできません。
このようななかで毎日子育てをしていて自分の性格がとても変わって
しまった、常にイライラ怒りっぽい性格になってしまいました。
ほんのちょっとしたことで子供にすごい勢いで怒鳴りつけたり、
夫のやることすべてに腹が立ったり、いつか子供に手を出してしまう
んじゃないかと怖くなります。
一時保育を利用してみたり、ファミリーサポートを利用したり、
ママ友作ろうとしたり、趣味の時間を作ってみたり・・・
いろいろ試してみるものの状況が変わらず途方に暮れていました。
そんな中、用事ができ私の実家に1ヶ月ほど帰ってきています。
実家に帰ってきてイライラからようやく解放され穏やかに毎日過ごせています。
やっと助かったと思ってしまいました。
でも来週には家に戻る予定です。
本当に帰るのが怖いです。
また毎日イライラし続ける自分に戻るのが怖いです。
夫と仲良くしたいのに当たってけんかになるのが嫌です。
子供に当たってしまうのも嫌です。
でも実家に甘えれば甘えるほど帰れなくなりそうだし。
どうしたらいいかわかりません。

アドバイスお願いします。

A 回答 (8件)

私も今2歳と1歳の年子を育てています。


本当に本当に大変ですよね・・。お気持ちお察しします。

私も、イライラして周りに当たってしまう事がとても多くなり
毎日のように、子供に怒ってしまった事を反省しています・・。(特に上の子)
幸い、実家が近いので、ヤバイと思ったときは、帰ります。
そして母が子供に優しく接してくれているのを見て、反省やら感謝やらいろいろな気持ちがあふれてきます。

私もママ友はいません。必死に作ろうとしましたが、人付き合いが苦手なため余計ストレスが溜まってしまい、無理はやめました。
(そのうちできればいいな程度で・・。)

子供も実家でジジ・ババと遊ぶと気分転換になるようで楽しそうです。

ご実家に帰れるときは、帰られたほうがいい様な気がします。
決して甘えてなんかいません。
でも、ご主人とは実家にいて落ち着いているときにゆっくりお話されたらいいのではないでしょうか?

子供に辛くあたってしまうこと、ご主人に優しくしたくても、どうしてもストレスが溜まって、イライラしてしまうこと。
家は、一回話し合い、育児にも少し協力してくれるようになりましたし、当たってしまった後にあやまりやすくなりました。

本当に子育てが大変かと思いますが、お互いがんばりましょうね。
    • good
    • 0

お子さんが手のかかる時期は実家の親に甘えても良いと私は思いますよ。


大きくなってもう聞き分けが良いというのにいつまでも・・・というなら問題ありますがそんなに深刻にならないで。。

その年齢のお子さんを二人も育てていて気晴らしもできない状況ではイライラするのも当たり前です。

お子さんや旦那さんにイライラをぶつけるよりはましですよ。

それからわがまま盛りの子供たちのせいで夫婦仲が悪くなるのはどこの家でも多少はあるのではないですか??
うちなんて多少どころでないし(笑)
気の利かない旦那にイライラが増したりしますしね。

でも子供たちの成長と落ち着きとともに夫婦の仲も戻りますよ。。
    • good
    • 0

私は34歳の専業主婦です。


現在5歳1ヶ月の息子と11ヶ月の息子の育児中です。

我が家の主人は、朝は6時半に家を出て
帰宅は日付がかわるくらいです。

つまり、休みにならなければ何もしてもらえないのです。

私は子供が幼稚園に通うようになれば
だいぶ楽になると思っていたのですが
下の子供ができてから悲惨な状態になり
とっても大変になってしまいました。
それまでは子供が一人だったので何とかなってました。

私の場合は車の運転ができたり
幼稚園のままと子供も一緒に遊んだりして
ストレスはある程度は軽減していますが
やはり、実家が遠かったりお友達が少なかったりすると
とってもストレスがたまりますし
大変ですよね。

身近にお友達がいないようであれば
この掲示板などを通じて
気持ちを吐き出してはどうですか?
私でよければ
いくらでも掲示板でお話を聞きます^^

実家に甘えられるところは甘えて
そうそう帰れないでしょうし
そういう時は、ここでストレスを発散しましょう。

大きな声で歌ったり
少し手があいた時に私はハンゲ-ムしたりして
ストレスも解消してます。

是非、何かの形で力になりたいです。

大事なのは頑張りすぎないことです。
    • good
    • 0

私は9ヶ月の子が1人います。


妊娠してすぐに実家(7人家族で賑やかな)から遠方に引越し、働くこともできなかったのでいまだに友達どころか知合いすらほとんどいない状態です。
実家も飛行機で帰らないといけないので、なかなか簡単には帰れません。
車の運転はできますが、夫が通勤で使用するため普段はベビーカーで移動するしか手段がありません。
しかも、4階建てのエレベーター無しで子供は10キロ近くあるので、外出するのも一苦労です。
夫も、休みも少なく仕事が忙しいと帰りは夜中になる日が続いたりします。
ただ、忙しくないときは早く帰ってきて子供をお風呂に入れてくれたり
、休みの日にはドライブに連れて行ってくれたりするので、どうにか私も心を保っている状態です。
私の場合、気持ち的に落ち込んでくると自分の中に溜めておけないので、夫に気持ちを打ち明けたり母親や友達にメールしたり電話で話したりしてます。
それでも、今のところは3~4ヶ月に1度くらい実家に帰ってリフレッシュさせてもらってます。
交通費もかかるし、子供もまだ歩けないので1人で帰省するのは重労働ですが、夫や両親にも協力してもらってます。
実家に長くいることが可能なうちは(子供が幼稚園等に行きだしたり、旦那さんやご両親に反対されたりしない…)甘えてて良いんじゃないでしょうか?うちの母親(同じような状況で3人の子を育てたので)に言わせたら、甘えてるって言われちゃいますが…甘えられるうちに甘えないと。
ただ私は、実家に帰っているときの子供の成長を夫が見れないことと、実家から戻った時に子供が夫に会ってうれしそうに喜んでいるところを見ると、子供の為にはやっぱり家族でいた方が良いんだなって思ってしまいます。
私の場合、子供も1人でmomo124さんより楽なのかもしれませんが、
まず旦那さんにメールでも手紙でも、もちろん直接話せるならば気持ちを少しずつ話してみてはどうでしょう?
後、お子さんがいるとなかなか難しいかもしれませんが、泣くといいですよ。思い切り泣くと、結構すっきりすると思います。(私だけ?)
と、アドバイスしているような感じですが、実は私も最近子供に当たってしまったりちょっとふさぎこんでます。
私も、2人目を考えているのですがなかなか大変そうですよね。
回答になってないかもしれませんが、とにかくお互いにがんばりましょう。
    • good
    • 0

 全然甘えてないです。

 あなたは正常ですよ。
 もっと実家に帰りましょう。 実家に帰ることで、子育てのヘルプが受けられて、その結果あなたのストレスが実際に緩和されているのですから。
 ウチの場合は私(夫)が仕事から早く帰宅出来るので、まだ嫁は小爆発程度で済んでいますが、あなたの様な状況で2人の子育ては過酷過ぎます。 このままではストレスが溜まり、虐待や離婚等に発展するかもしれません。その事を思えば、甘えだろうが何だろうが、実家に帰ってストレス解消するほうが家族みんなにとって良いのではないですか? 御主人だって仕事で疲れているのに、ストレスでイライラ状態のあなたと接すると余計に疲れるかもしれません。お子さんだって同じでしょう。
 御実家はかなり遠いのでしょうか? 御主人にも事情を話し、出来るだけ多く実家に帰るようにしましょう。
    • good
    • 0

 5歳と0歳の息子がいる29歳のパパです。


 ウチの嫁さんも荒れた時期です(笑)子供たちと意志の疎通が完全に出来る訳でもないし、泣いててもなぜ泣いているのか分からなかったりして大変ですよね。もし実家で穏やかに過ごせるのであれば、少し実家で落ち着くのも良いと思いますよ。
 決して甘えている訳ではないと思います。一番ナイーブになる時期ですし、何より子供たちにとっても大切な時期ですから、いっぱい甘えさせてあげて下さい。その時期が、一番愛情を欲しがる時期でもありますので。

 来週と言わず、ここは少し時間をゆっくり流しましょう。時期を見ず知らずの私が決めるわけにもいきませんが、少し長めに取っておいた方が良いでしょう。無理に帰って、育児ノイローゼになっては元も子もありませんからね^^ ひとまずはゆっくり休養して、じーじ・ばーばに顔を見せるのも良いのではないでしょうか。
 それと、No.1さんもおっしゃっていますが、夫婦の会話は欠かさないで下さい。「苦しい」という旨も伝えて下さいね。その時に「あなたに迷惑をかけてすまないんだけど」などと労いの言葉をかけてあげると良いでしょう。ただ「辛い」とだけ伝えると「俺だって辛いんだ!」となる旦那さんもいらっしゃいますので。
    • good
    • 0

お気持ち良く分かりますよ。


年子ですか?大変ですよね!私も2才0ヶ月違いの男の子(4才と2才)の母です。

状況から見て、お友達を早く作ることが先決ですね。ウチも親が遠いので地元のママ友と一時保育が頼りです。
上の子が幼稚園の年中なので(下は来年入園)、幼稚園のママ友と良く遊びますよ。ウチと同じ状況(下に弟とか妹がいる方)だと、色々話せて参考になることも多いです。
上のお子さんは来年幼稚園ですか?(それとも再来年?)
それでしたら、幼稚園の情報をそろそろ集めはじめた方が良いですね。早ければ5月位から未就園児のイベントも始まりますし、あと運動会(地域によっては秋だったりもしますが、春の所もある)でも未就園児のレース(お土産付)もありますよ。
近くに誰も友達いないと思っていても、そういうイベントで知り合ったお母さんとお話していると意外と近くに住んでいることが分かります。
まずは近くの幼稚園からのぞいてみてはいかがでしょうか?

次に別の方法として、お仕事を見つけて二人共保育園に入れるのはどうでしょうか?それはそれで大変さも反面、お母さんが外と触れ合うことで気分転換でき、子供への接し方が今までと変わるかもしれません。

あと、最悪の最悪の場合になりますが、育児ノイローゼ的な精神的な問題を抱えているならば、心療内科などカウンセリングを受けてみるのはどうかと思います。そこまでいかないかもしれませんが・・・。

参考までに。
    • good
    • 0

甘えるだけ甘えたらいいんですよ。


2才さんと1才さんじゃイライラしてあたりまえですよ。
それもたった一人で抱え込んで、可哀想に…

ご実家にいる時は、子供達とも良好に接することができているんですよね。
それは両親の手助けもあり、子供から離れた時間があったり、家事から解放されているからですよね。
それでいいんですよ。
本来子供は”家族”で育てるものだもの、身内に甘えたっていいんですよ。

ご主人をほったらかしにしてしまうのは夫婦としてはあまりしたくないことですが、もしご主人が許してくれるのなら、時には息抜きに実家に出かけても良いと思いますよ。
実家に行かせてくれるご主人への感謝を忘れずにね。

できたら夫婦で落ちついた話し合いもしてくださいね。
自分が育児に追いつめられていて辛いということ、伝えてますか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!