
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
その光は蛍光ではなく散乱光でしょう.
しかも,実際にはその波長の光が出ているわけではありません.600nm や 900nm で検出されているのは,300nm の光です.
蛍光分光装置では,検出系にも回折格子が使われており,回折格子である以上,(Bragg の式と同様の) 回折条件を満たした光が検出されます.
n=1 の 600nm における回折条件は,同時に n=2 の 300nm と同じであり,そのために 300nm の光は 600nm の位置でも検出されてしまうのです.900nm も同じです.
600nm を検出光に設定して,励起スペクトルでも取ってみるといいかも.
なお,ふつうの意味での非線形光学効果によるものなら,300nm の励起に対して,150nm とかの光が出てくる (周波数で2倍とかの光が出てくるのだから) ので,#1 の回答は本質的に誤解です.
わかりやすい回答ありがとうございます!
なぜこうなるのかが理解できました。
となると300nmの励起光で450nmが検出されるのもBraggの式の回折条件を満たしているということなのでしょうか?
nは整数ですよね?
もしわかれば教えていただきたいです。
No.4
- 回答日時:
#3です。
>今回の質問は「何故か」を聞きたかったんですけど、それは答えてくれてないみたいですね~
ですから前の回答で「詳しくは、分光器の原理、回折格子について調べてください。」と書いたじゃないですか?
分光器の原理は要するに回折格子を利用したものです。
(たぶん回折格子の原理自体は高校(新課程は含まれてないの?)で習っていると思いますが。)
条件は定数のn倍になると思います。
詳しい式は僕のあやふやな記憶に頼るよりも、教科書かネットで調べた方が確かでしょう。
No.3
- 回答日時:
分光器を使った蛍光スペクトル測定ですね?
分光器というものは、波長を600nmに合わせると、
600nmの光も透過しますが、同時に300nmの光もじゃんじゃん透過してしまうのです。
詳しくは、分光器の原理、回折格子について調べてください。
>600nmや900nm(弱い強度ですが450nmにも?)の蛍光
だから観測されているのは蛍光ではありません。300nmの光自身です。
SHGなどとは全然関係の無い話です。
以上からわかるように、蛍光スペクトルは、頭が空っぽじゃ測定できません。ピークがでても本当に蛍光なのかを見極める技能が必要ですので、注意。
蛍光ではないですね。言葉を間違えてしまいスイマセン。
私も実際に600nmの光が出てるとは思っていません。
>なぜこの様なことが起こるのかを教えていただきたいです。
今回の質問は「何故か」を聞きたかったんですけど、それは答えてくれてないみたいですね~
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 励起波長と蛍光波長についてです。 励起波長を吸収し蛍光波長の光を蛍光する仕組みと、 蛍光の際に他のエ 2 2023/02/16 10:24
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 1 2022/06/29 00:43
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 3 2022/06/29 00:47
- 物理学 水銀原子の基底状態と第2励起状態間のエネルギー差は9.8eVである。第2励起状態から基底状態へ電子が 1 2023/07/19 23:44
- 物理学 水素原子のエネルギーは En≅-2.16 (aJ)/n2 とあらわすことができる。 aJ=10-18 1 2022/12/19 07:32
- 照明・ライト 蛍光灯の照明 <丸型スリム蛍光ランプFHC> ホタルック有名ですがなぜ省エネなのですか 1 2023/01/05 17:31
- 照明・ライト 蛍光灯が明るくなったり暗くなったりを繰り返します 4 2022/06/29 17:08
- 物理学 照度の計算 3 2023/04/21 22:18
- 物理学 赤、緑、青のレーザーを緑色蛍光体、オレンジ色蛍光体が塗布されている紙に照射すると何色に光るでしょうか 3 2023/05/22 22:07
- 照明・ライト 直管蛍光灯照明器具の蛍光灯を取り付けるところに、そのまま取り付けることができる直管タイプのLED灯が 4 2023/04/29 21:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
超低周波発生装置を作るにはど...
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
色度(x,y)をスペクトルデータか...
-
ブラックライトで油脂分が見える?
-
学校で光学顕微鏡の解像度は10⁻...
-
250nmのUV-Cを直視してしまった...
-
赤色光と青色光の読み方は、何...
-
TLCスポットのUV発色について
-
フォトダイオードの受光感度の計算
-
レイリー散乱とトムソン散乱な...
-
比色分析について
-
水滴は透明なのに湯気が白いの...
-
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
電子レンジの遮蔽網の穴の大きさ
-
紫外・可視吸収スペクトルについて
-
吸光度計を用いたDNAの純度
-
Sパラメータ法による誘電率測定...
-
赤外線の照度測定
-
吸光度より酸解離平衡定数を求...
-
吸光度の対照波長ってなんですか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
弦の振動の問題で おもりを変え...
-
シリコンの透過率についてです...
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
アルミホイルはエックス線を通すか
-
磁性鍋・・・マイクロ波が赤外...
-
色度(x,y)をスペクトルデータか...
-
月光に紫外線は?
-
艶 と 光沢 は違いがありますか。
-
ブラックライトで油脂分が見える?
-
250nmのUV-Cを直視してしまった...
-
超低周波発生装置を作るにはど...
-
太陽光と同じか、それに近い光...
-
フォトダイオードの受光感度の計算
-
蛍光スペクトル測定で倍波を検...
-
ソーラーパネルは赤外線と紫外...
-
TLCスポットのUV発色について
-
スペクトルの面積計算
-
1960年頃の分光光度測定におけ...
-
赤色光と青色光の読み方は、何...
おすすめ情報