dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

氏名や地名等の『し』の文字をローマ字で書くとSIではなくSHIと書くのはなぜですか?

他にも『ち』CHI 『つ』TSU 『ふ』FUについて、他の文字となぜ規則が違うのでしょうか。

どなたか、ぜひ教えてください。

A 回答 (8件)

日本人は発音のオンチです。


「たちつてと」ってほんとにおかしいです。
たちつてとは三つの音が入り乱れています。
タは
タ、ティ、トゥ、テ、ト Ta,ti,tu,te,to
チは
チャ、チ、チュ、チェ、チョ
ツは
ツァ、ツィ、ツ、ツェ、ツォなんです。
    • good
    • 0

SIは「スィ」、TIは「ティ」、TUは「トゥ」、HUは「ヒュ」


に該当する音になりますので、シ、チ、ツ、フとは少し違いそうだと
いうことで・・・

そのほかBやPの前に来るンはNではなくMを使うのが一般的ですが、
これはBやPが口を閉じてから発音するので、口を閉じる形のMにし
ないと発音しにくいだろうとの考えに基づいているようです。
ex.難波「ナンバ」NAMBA
    • good
    • 1

たとえばshiについて。


「さ・し・す・せ・そ」と発音する時に、口の動きに注意すると、「し」だけちょっと違うことに気づくと思います。もし、口や舌の動きをまったく変えなければ、「さ・すぃ・す・せ・そ」となります。つまり、「si」と書けば、「すぃ」と読まなければなりません。
どこかで聞いたことがあるのですが、大昔(鎌倉時代とか)には、「し」と書いて「すぃ(si)」と発音していたそうです。そのほうが規則的な発音と言えましょう。それがいつしか、今のような「shi」という発音になったそうです。

同様に、た行も発音すると、「ち」と「つ」で口の形が変わることに気づくと思います。口の形を変えなければ、「た・てぃ・とぅ・て・と
」になるはずです。つまり、「ti」と書いたら「てぃ」、「tu」と書いたら「とぅ」という発音になってしまいます。

「fu」については、よくわかりません。「hu」と書くと「ひゅ」みたいな発音になるので、それならより近い「fu」にしたのかもしれませんが、これだけはよくわかりません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とてもよくわかりました。
ありがとうございます。
確かにさ行の『し』、た行『ち』『つ』は、口や舌の使い方がちょっと違うと気付きました。

ヘボン式を使うことで、規則的な発音になるのですね。
とても、参考になりました。

お礼日時:2008/05/24 14:15

『し』をSIと綴る方法もありますが、SHIと綴る方の方法を考えたのはアメリカ人で、アメリカ人にとってはSHとSは別の音であり、日本語の『し』の子音は『さ』、『す』、『せ』、『そ』の子音と同じ音ではなく『しゃ』、『しゅ』、『しょ』の子音と同じ音に聞こえるからです


CHI、TSU、FUについても同様です(FUについては、昔はともかく現在の日本語の『ふ』の子音がFだとは思えませんが、じゃあHかと言われると、それもまた苦しいところだと思います)
    • good
    • 0

以下のURLを参考にしてみてください。



http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC% …

ヘボン式ローマ字(もともとはこれから始まりました)では、ご質問のように

 『し』SHI 『ち』CHI 『つ』TSU 『ふ』FU

なのです。その後、いろいろ変遷をたどるのですが、現在は、1954年の内閣訓令第1号ならびに内閣告示第1号の第1表が示した訓令式が教育上は有効です。但し、これにも第2表という例外があり、上記表記はこれに含まれます。
発音的に考えると、訓令式では、英語圏の人が文字をみて発音した場合に、日本語の原音と結構違うものになるという欠陥があるのです。その点、ヘボン式に長があります。

また、[編集] 駅名標ヘボン式ローマ字というのもあり、どちらかというと現在ではこちらが主流といえるかもしれません。新橋駅(JR東日本)は「Shimbashi」と表記するといった変形型ですが、発音という意味では一番原音に近いものになります。
    • good
    • 0

回答NO1の方がいいのを紹介してくれていますが、


海外で利用をかんがえるならヘボン式が良いです、その方が外人は発音しやすいです。
ふは「hu」ではなく「fu」が良いでしょう。
外地経験者です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
外国人からは、『FU』の方が『ふ』と発音されやすいのですね。

とても、参考になりました。

お礼日時:2008/05/24 14:07

ここのHPではヘボン式がSHI、CHIと書いてありますが違うような気がします。


ローマ字は2種類あるのです。SIとSHIの様に、形式の名前は忘れました。
処で、外国人(イタリア人、アラブ人)にローマ字で書いてくれといっても通じませんよ。
正しくはEnglish alphabetで書いてくれと言わなければなりません。
という、私が思わずローマ字で書いてくれと頼もうとして気が付きました。

参考URL:http://www.seikatubunka.metro.tokyo.jp/hebon/
    • good
    • 0

 


http://www5a.biglobe.ne.jp/~kaisunao/seminar/8se …
これを読んでください、面白いです

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
文部省、小学校での教育、外務省などいろいろな見解があるのですね。

とても、参考になりました。

お礼日時:2008/05/24 13:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!