

今私がいる会社は設立したてです。
これから会社を運営していくのですが、
私は、そこで事務全般(経理、労務など)を
任されることになり、
その際に経営者より、自分は無収入でいいので、
親戚の子に援助としてお金を30万渡してほしいから。といわれ、
その人に毎月、お給料としてお金が支払われます。
税理士さんに相談したところ、給料として支払うことになる。
と言われ、事務手続きを進めていっているのですが、
こういう実態のない社員の給料というのが発生し、
何らかの形で、経営者の関係に支払われるというのは、
なにか税金など労務などの上で、問題はないのでしょうか?
よく、実態のない社員若しくは、パートアルバイトなどを
さも雇っているかのように見せかけて、
自分の関係するところに、お金をもらっていた。
要は着服に似た感じだとするならば、問題ありですよね。
記憶の中では、そういうニュースを見たような気がして、
後々私自身が、わかっていながら、事務をしていたということで、
問題が起きた。ないし、問題になった。などの事態に及んだ時に、
巻き込まれないか心配しています。
もし巻き込まれるのであれば、
自分の進退も考えないといけないかなと考えているので。
基本的に税理士さんがOKと言っている以上、
信用したいのですが、どうしても心配なので、聞いてみました。
どなたかよきアドバイスを。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
税理士さんがOKと言っているのは、あくまで「バレなきゃOK」という事でしょうね。
まぁ、グレーなことですが、良くあることですので、税理士さんの見解なんて、そんなもんなんじゃないですかね。
その税理士さんに、「税務署に勤務実態が無い人に給与を払って経費にしてもいいか聞いてみます」って言ってみてください。
大慌てで「止めてください!!」って言われますよ。
その時点で正しいことではないのがハッキリしますよ。
会社と質問者さんが巻き込まれないためには、他の方も書いていますが、あくまでその経営者に役員報酬として30万円払って、その経営者からその子に贈与してもらえばよいと思います。
これはその経営者が勝手に、個人的に行っていることなので、質問者さんの知ったことではなくなります。
問題にならなければいいのか?よくあることだからいいのか?
そんなことで進退まで考えるようなことなのか?
もしくは・・・・
問題になるならないではなく、そういった事に手を染めることが自分で恥ずかしく無いのか?
その辺はご自分でよく考えて判断したほうが良いと思います。
とても参考になりました。
問題に対する判断を自分でもう一度、
よく考えてどう動くのか、又は動かないのか、
決めたいと思います。
見えなくなっていた、
とても大切な部分を教えて頂きありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
先に回答があるとおり、勤務実態がない社員の給与が経費に出来るわけ無いでしょう。
所得があるにもかかわらずこれを損金にしていたら明らかに課税逃れですよ。
その税理士さんは、お客さんに嫌がられることはしたくないのでしょう。本当に認められるというなら、その根拠を示してもらって下さいな。
たぶん、調査等で事実が判明した場合には契約は切れるでしょうがね。
No.5
- 回答日時:
よくある世間話ですかな、
社長の愛人に会社から給与という話はよくあるものです。
社長への報酬は認定されますが、
愛人への贈与は認められないでしょう。
なぜ、生活費だから、
親戚の子に援助でも学費や生活費なら贈与にはなりません。

No.3
- 回答日時:
勤務実態がない社員の給与が損金経理できるはずがありません。
もちろん税務調査で判明しない限りは問題にはなりませんが。
この税理士もかなりいい加減な方だと思います。
経営者に役員報酬を支払って、その中で援助してやれば何も問題ないことです。
No.2
- 回答日時:
必要経費とは、収入を得るために直接要した費用ですから、親戚の子に対する援助では会社の経費にはなりません。
ただし、経営者の役員報酬を、親戚の子の援助のために渡している。と考えれば、親戚の子に対する給与ではなく、経営者の役員報酬としての経費算入は可能と考えます。
しかし、税務調査の際には、経費算入を否認され、役員賞与と認定される可能性もあります。
No.1
- 回答日時:
>問題はないのでしょうか?
架空なら問題でしょうが実在していればあまり問題にはならないでしょう
元総理大臣の小泉さんも勤務しない社員でしたが給与は貰っていたと自分で言ってますね
「人生色々社員も色々」...とか...。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 憲法・法令通則 身内が社長をやってますが、横領まがいのことをしてます。 4 2023/03/19 23:11
- 退職・失業・リストラ シルバー人材センターで働く場合は労災も雇用保険も最低賃金もないですが大丈夫なのでしょうか?(T_T) 4 2022/12/07 17:10
- 結婚・離婚 自分が経営している会社の開業資金として過去に使い切ったお金は、離婚の財産分与の計算に含まれますか? 3 2023/06/16 16:29
- 会社経営 会社経営者ですが借金をしたくありません。借金をせずに会社を立て直す方法はあるのでしょうか? 10 2022/10/31 10:58
- 健康保険 社会保険料について。 試用期間中で終わった税理士事務所から1ヶ月だけ給料を受け取りました。 試用期間 6 2023/06/05 02:57
- 労働相談 民間と公務員の違いについて 民間企業 金銭面→基本的に仕事休んだり遅刻や早退すれば無給(有給使えばい 3 2023/08/16 02:46
- 所得税 給与明細書の所得税についての質問です。 給与は月末締め翌月振込みです。 2022年度勤務分において、 3 2023/01/17 11:22
- 会社経営 会社の資本金はどこにあるのでしょうか? 7 2023/05/31 10:40
- 会社・職場 私の会社が派遣社員を入れているメリットってなんでしょうか 5 2022/04/30 20:57
- 会社・職場 ひとり事務員 一般事務職について 入社8年目 小さな会社のひとり事務員です 会社に社労士はいません 2 2022/06/16 07:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンサルタントさんとのお付き...
-
株式会社解散時の預金解約手続き
-
青色申告会を止めるとデメリッ...
-
廃棄処分した時の仕分け
-
年調の給与所得の源泉徴収票法...
-
車屋さんの経理 初心者
-
税理士と暴力団、裏社会との関...
-
労務士さんの報酬に関して(相場)
-
仕訳について
-
デリヘル経営に詳しい方
-
退職者への餞別が5万円。給与あ...
-
退職手当の振込方法について教...
-
賃金台帳の期間について
-
車両借上と源泉所得税について
-
会社が従業員などに物品を贈与...
-
経理処理について質問です。 ①1...
-
法人税の退職給与引当金について
-
給与所得控除
-
個人事業です。実父に仕事を依...
-
給与支払報告書などの用紙を購...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報