dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

老人介護に従事しています。

元々、月が変わった時は医療機関だけでなく調剤薬局でも健康保険証を提示するものだったようですが、
4月以降はもっと義務的になってきたと聞いています。
特に若い世代はそれほどではなくても、高齢者の場合は保険証の類の提示が必須だとか?
これは、調剤薬局では徹底されていますか?
4月になってお年寄りが薬局の薬剤師さんに提示を求められて困惑した、ということもあったそうです。

薬剤師さんか、薬局の事情にお詳しい方、よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

義務ではないですが、提示を求めてもいいということにはなりました。



以前の勤務先はあまり確認していませんでした。
私の今の勤務先は確認させてもらってます。何が違うのかというと、ひとつの要因として、ぶっちゃけて言いますと処方箋発行元の病院がしっかり確認して、処方箋の記載番号も間違いないところか、そうでないか…です。

提示をお願いしても、「処方箋に書いてあるだろう!」と拒否される方もおりますが、病院があてにならなくてとは言えないので、お願いした場合は見せていただけるとありがたいです…。必要があるからお願いしてるわけなので。
しっかりした病院でも、番号入力は手打ちなので、間違いがないわけではありません。保険番号は、電話番号と同じように、ひとつの数字が違っていても保険請求はつき返され、薬局や病院にお金は入ってこないという厳格なものです。
番号や負担割合が違っていた場合、大変面倒なことになりますが、それがわかるのは数ヵ月後です。
その時に患者さんに伝えても、面倒だからと来てくれなかったり、、「そんなの知らない」と言われたりということも稀ではないので、それを予防する意味でも、処方箋を出すときに確認させていただきたいと思っています。

>高齢者の場合は保険証の類の提示が必須だとか?
今年の四月のような、75歳以上のすべての方の保険番号が変わる場合は、普段確認をしていない薬局でも確認をしています。
病院も薬局も、最初に入力したデータがずっと残ってしまうので。

正直、何様だとか、個人情報が云々とネチネチ言われることもあるので、やらなくてすむなら本っ当にしたくない作業です。
快く見せてくれる方が大多数ですが(感謝しています)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧で分かりやすいご回答、どうもありがとうございます。
医療やお薬の分野に関わることは多いのですが、事実上は素人ですので、
ご説明いただいて、やっと納得がいきました。
確かに番号の違いの確認は、薬剤師さんの方でなさっているようですが、
困惑される方だけでなく、苦情や拒否に近い状態の方もいらっしゃるのですね。
確かに比較的若くて元気な世代や、時間も体もいうことをきく方ならまだしも、
ご高齢の方になりますと、薬局に足を運ぶのもひと苦労ということもありますよね。
(私自身は普通に体力のある20代ですが、調剤薬局のミスでお薬の量を少なく渡された時、
薬局まで取りに来て欲しいと電話で告げられ、むっとしたことがあります。
徒歩で行ける近所ではなく、電車に乗っていく先の病院の近くの調剤薬局でしたので…)

具体例も挙げていただき、感謝いたします。
どうもありがとうございました!

お礼日時:2008/05/28 20:39

No1です。

蛇足ですが気になったので付け足します。

>薬局まで取りに来て欲しいと電話で告げられ、むっとしたことがあります。
それはむっとして当然です。薬局のほうが届けるか、郵送するべきですね。在庫不足その他の薬局側の事情でお渡しできない場合は、送料はもちろんかかりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ありがとうございます。
その時にも、教えて!gooでお世話になりました。
ご回答いただいた方々のアドバイスから、自宅に持ってきてくれることもある位だと教えていただいた後でしたので、
ちょっと遠い薬局まで、落ち度がない(数量の確認はしなかったのですけど)自分が行くのか…
と、薬局側の対応にちょっとガッカリしました。

以降、同じ薬局を利用していますが、過去の件から数量の確認だけはその場で薬剤師さんと共同作業で行っています。
(いい勉強になりました。)

この度は2度に渡って、丁寧でご親切なアドバイスをいただき、どうもありがとうございました!
とても助かりました。
改めて感謝いたします!

お礼日時:2008/05/29 07:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!