
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
論理回路を組む時、DFF(ディーフリップフロップ)の初期リセットを掛けやすいからだと思います。
論理でLo→Hiとなる時、リセットが解除される回路を組む時、電源端子にCR(コンデンサと抵抗)を組み込む事で低コストで初期リセットを掛ける事ができる為です。電源端子----R----RESET端子
|
=
|
GND
すみませんが、電子ルーレットに関してはよくわかりません。
No.2
- 回答日時:
ボタンというのはミクロに見ると細かくオンオフを繰り返します。
(チャタリング)これはCR回路で平滑化するのですがやはり僅かな波打ちが残ります。
そのままゲートに入れるとしきい値を往復するケースが出ます。
これは信号が複数回入ったと認識されます。
シュミットはしきい値を2つ持っていますので2つとも越えた時にオン、2つとも下回ったときにオフとすることで
チャタリングの影響を防止しています。
2番目は質問内容が良くわかりません。
回答ありがとうございます。
2項目、わかりずらい質問で申し訳ありません。
電子ルーレットの内部にコンデンサ等の付加回路を組み込んだときの動作と、外したときの動作の違いを聞きたかったのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 LED、CdS(受光素子)、ディジタル IC(組み合わせ回路,順序回路)、タイマーICの技術を組み合 1 2022/12/23 10:45
- その他(趣味・アウトドア・車) Arudino nanoが正常に動作しない原因 1 2022/10/30 18:29
- 工学 リレーと電磁接触器の選定について 2 2023/07/12 23:31
- 工学 アダプターを使って作動する電気機器は、アダプターを間違えた時に電気回路を守る為に、プリント基板回路内 5 2023/03/14 18:52
- 工学 電圧電源回路の実験で、コンデンサ入力平滑回路とチョーク入力平滑回路で比較すると、コンデンサ入力形の方 2 2022/06/08 11:25
- その他(教育・科学・学問) 振動センサースイッチ 5 2023/07/03 19:48
- 工学 コンデンサのサブクラスX1、X2について 1 2022/11/13 12:36
- 物理学 微小電流で働くサイリスタもしくはそれと同等の回路 6 2022/04/17 22:16
- 物理学 測定値と理論値の誤差について 交流回路の実験でRL回路、RC回路、RLC直列回路の周波数を上げた時の 1 2022/05/22 23:37
- 工学 コンデンサメインの降圧回路 6 2022/09/02 17:20
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
電気回路のπ型回路の2端子対回...
-
400V 3相4線式について...
-
4入力XORの論理式
-
クランプ回路
-
ハイパスフイルタが微分回路に...
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
電流値(AC・DC)
-
パルスとレベルについて
-
流量計のパルス出力について
-
周波数特性の理論値を求めるには?
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
LTspice
-
分周
-
直流負荷線ってなんですかね、 ...
-
60Hz誘導電動機を関東の50H...
-
LTSPICE IVでのANDのシミュレー...
-
3dB帯域幅と6dB帯域幅について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
パルスとレベルについて
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
流量計のパルス出力について
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
周波数特性の理論値を求めるには?
-
電気回路について
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
WORDに論理回路図を書く
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
ハード回路 ソフト回路とわ何か...
-
電気回路のπ型回路の2端子対回...
-
電流値(AC・DC)
-
オペアンプの故障
-
オシロの入力インピーダンスに...
おすすめ情報