
在来内充填断熱工法、構造用合板なし、通気工法、防湿気密シートなし、で建築中です。
過去にも質問させていただいたものですが、タイトル通り、今日、現場へ行ったら、パーフェクトバリア10k100ミリがネオマフォーム45ミリに変えられ、充填され始めていました。
パーフェクトバリアは耳を手前につけないといけないのですが、場所によっては(補強壁をいれたり、コンセント、筋交い・・・)耳がうまく付かず、石膏ボードとの間に隙間ができてしまうのを心配していたので、現場監督が、同じ断熱性能のネオマフォームを切って柱の間に当てはめ、回りを気密テープで止める方が、石膏ボードとの間に隙間ができなくきれいに納まる、と提案してくれていました(金額は変わらず)
もともと高気密高断熱を施工している会社ではなく、私も中気密中断熱くらいが良いと思っているので、単純に断熱材の交換という事で、気密シートはつきません。(それでも、音が響いたり、パーフェクトバリアよりも、気密は高まるそうですが。本当なのかしら・・・?)
最初、棟梁が、補強の下地(手すりなど)を入れるために、ネオマを充填した後、柱に胴ぶちを打ち、その間に下地を入れ、そして胴縁の上に石膏ボードをつけると言っていました。つまり、15ミリ、壁がふかされるという事です。
下地のために壁がふかされるのはなんだかなぁという思いと、断熱材(ネオマ)と石膏ボードの間があいてしまうのはまずいと思い、ネオマの室内側に直に石膏ボードをつけてくださいと頼みましたところ、え?くっつけちゃっていいの?”と言われ、正直不安になっています。
気流止めは、”やらなくても、そんなに空気は流れないよ”、と言われているので、それならば、石膏ボードと断熱材の間に隙間が無い方が結露が起きないと思っているのですが、どうなのでしょうか?
それから、普通、発泡系断熱材のある面に手すりなどの補強下地をつける場合、どうやっているのでしょうか?
筋交い、コンセントまわりの発泡系断熱材施工はどのようになっているのでしょうか?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
No.2です。
根本的に結露の発生の仕組みをご存じないようですね。
壁に隙間(厚み間の)があるからそこで結露するのではありません。
冬場の場合、室内の暖かい、水蒸気をたくさん含んだ空気が壁内に入り込み、壁内の冷たい部分(断熱材の外側など=外気の温度に近い)に触れて露点温度以下になって結露します。外側に通気層を設けるのは、その湿った空気を排気するためです。
内部に防湿フィルムを貼るのは、屋内の湿った空気が壁内に入り込むのを防ぐ(減らす?)ためです。
ネオマフォーム自体は湿気を通さないと思われますが、断熱材の隙間があればそこから室内空気は外側に流れ込むことになります。
グラスウールなどは結露によって濡れてしまうとなかなか水分を排出することができず寒冷地では施工法が問題になったこともありますが、発泡系の断熱材はそこまでひどい話はあまり聞きません。
再度ありがとうございます。
単純な仕組みはわかっているつもりではいますが、気流やら、気密やら、いろいろ絡んでくると訳がわからなくなってしまいます。。
>断熱材の隙間があればそこから室内空気は外側に流れ込むことになります。
柱とネオマの隙間に張ってある気密テープ部分から湿気は逃げるのでしょうか?そうだとしても、その部分で結露することはないのでしょうか?
今日、現場で何箇所か、ネオマと気密テープのはがれというか、ネオマと上手くくっついていない部分を見てしまったので、不安になっています。きっと、テープをネオマにつけ、押さえる時にネオマが奥へ動いてしまうものと思われます。
もしかして、元のパーフェクトバリアに戻してもらうかも、という事で断熱工事はストップしています。
>発泡系の断熱材はそこまでひどい話はあまり聞きません
そうなのですか。それなら、今のままでも良いのかなぁ。ちなみに気密シートははらず、直接石膏ボードがつきます。下地部分は胴縁つけて、ふかし壁です。
No.4
- 回答日時:
>筋交い、コンセントまわりの発泡系断熱材施工はどのようになっているのでしょうか?
ネオマフォームをその部分は、切り取って充填していると思われます。
筋交いの部分は、間柱や柱の所と一緒で気密テープを張れば良いでしょうが、コンセント回りは断熱の欠損になっているのでは!?
コンセントBOXの裏を、発泡ウレタンでも吹き付けて断熱してあれば良いのですが多分そんな丁寧な仕事はされていないと思われます。
そもそも、充填断熱にネオマフォームは個人的に不向きと考えています。
充填断熱にするのなら、私ならサニーライトにします。
(ただ、不燃or難燃ではありませんが・・・・)
参考URL:http://www.asahikasei-kenzai.com/akk/insulation/ …
ありがとうございます。
>コンセントBOXの裏を、発泡ウレタンでも吹き付けて断熱してあれば良いのですが
コンセント部分はまだ入っていません。というか、標準である、パーフェクトバリアに戻そうかどうかという事になりまして、明日話し合いをします。・・・このままネオマでいく場合、発泡ウレタンは、どの位吹き付ければよいのでしょうか?
>私ならサニーライトにします
内側に、わざわざ薄い断熱材を入れなくても良いということですね?
耳付きでなく、薄いので、既に気密テープからはがれ、少し奥へ入ってしまっている部分があります・・・
どうしてサニーライトにしてくれなかったのだろうと不思議です。(床はサニーライトです)
No.3
- 回答日時:
内断熱の工事方法です、
ガラス繊維のですが
結露の発生の理屈参考まで
http://www.glass-fiber.net/manual/img/0803sekou_ …
http://jyu-denkou.com/siryou/siryou1.html
No.2
- 回答日時:
ネオマフォームはコスト高になるため充填断熱の場合は一般的にはグラスウールやパーフェクトバリア、羊毛などが多いです。
ネオマフォームは同じ性能を出すのに薄くてすみますので、一般的には外貼り断熱工法に使います。
それはさておき、
まず、冬場の結露は断熱材の外側でおこります。内部の胴縁+PBは極一般的。通気層を設けるのは断熱材の外側です。
充填断熱工法の内部結露を防ぐためには室内側に防湿フィルムを貼るのが一般的です。
ありがとうございます。
>冬場の結露は断熱材の外側でおこります
柱とネオマの間のわずかな隙間では、起こらないということでしょうか?
また、気流とめされているという条件下でのことでしょうか?
45ミリなので、外側がかなりあいてしまいます。という事は結露する範囲が大きくなるということですね?
また、地震の揺れなんかで、ネオマと柱との間の防水気密テープがよれる(はがれる)ことや、ネオマ自体の変形はやはり避けられないのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
石膏ボード仕上げなら下地は入れておかないと、壁への物や器具の取り付けは難しいことになるでしょうね。
業者に話していいことと、話さないほうがいい場合がありますが、工事中に仕事を止めさせるのは、おじゃま虫となる場合がおおいので、低姿勢で手短に話すようにするか、休憩時間に打ち合わせをしないと、失礼にもなる場合がありますので、注意してください。
ありがとうございます。
”気が付いたことは、なんでもいいので早めに言ってください”と言われていたものですから・・・つい・・・
これからは気をつけたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 準耐火構造で、かつ透湿性のある【壁の構造】について質問させてください。 現在、東京都の風致地区で、高 1 2023/07/22 02:56
- 一戸建て 【一級建築士さんに質問です】壁内の断熱材はガラスウール、ロックウール、ポリフォーム、 3 2023/01/30 22:04
- リフォーム・リノベーション 古い家屋の床下断熱について 5 2022/12/24 11:43
- その他(住宅・住まい) 下地補強無しの石膏ボードの壁にこのアイテム取り付け使用するのは良くないですか?落下したりは避けたいで 6 2022/12/30 06:28
- リフォーム・リノベーション 家屋の防音について 2 2022/05/15 08:26
- DIY・エクステリア 間柱へのビスネジ止めについて 1 2022/05/31 21:53
- リフォーム・リノベーション 軽天材で壁を作る場合の厚さ、引き戸の小壁の下地 2 2022/06/06 08:01
- DIY・エクステリア 廻り縁、巾木、ドアケーシングの外し方 5 2023/05/14 15:16
- DIY・エクステリア スタンドバーについて 5 2022/05/17 10:02
- DIY・エクステリア 壁の下地さがしについて。 3 2022/11/10 15:16
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1階と2階の間には断熱材は入...
-
新築の床断熱材について。 現在...
-
防気カバーについて教えて下さい。
-
ロックウールの上からウレタン...
-
1階部分の天井断熱について
-
施工中のネオマフォームの雨ぬれ
-
袋入りグラスウール施工の端処...
-
軽量鉄骨造りの2階は暑いですか。
-
水に浮く硬くて軽いボードを探...
-
アルミ箔を入れると・・・
-
玄関土間部分の基礎パッキン部...
-
マンション内壁下地の施工方法...
-
なぜ空気層あると、断熱効果が...
-
スパーウオールかFPの家は
-
三井ホームのダブルシールドパ...
-
断熱材 サニーライトについて
-
戸建中古住宅を購入したが入居...
-
ガラスブロックにアルミ枠は必...
-
アクアフォームを使い高気密高...
-
ユニットバスに断熱材・保温浴...
おすすめ情報