dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近妊娠が発覚しました。
住んでいる市町村で「妊産婦医療費助成制度」というのがあるようです。
保険適用の診療の窓口で支払った自己負担金を市町村が負担してくれるようですが、これは産婦人科にかかった費用も含まれるのでしょうか?

産婦人科の費用は保険適用外と聞いたことがあるので、その場合は保険適用に該当しないから産婦人科の検診の費用は適用されませんか?

産婦人科にかかった費用以外が対象ということでしょうか?

A 回答 (2件)

私の住んでいる自治体の妊婦医療助成は



「保険適用」のみ対象になっています。

かかった費用は一度支払い、専用の書類にその病院の印鑑のついた
領収書を添えて提出すると1ヶ月後位にその金額が戻ってくる・・
という手順になってます。

んで、妊婦健診は保険点数がつきません=保険適用外
なのでこの対象には入りません。

逆に言えば 歯医者で治療を受けた
(保険点数がつく治療なら申請可)
妊婦健診も場合によっては保険点数ついてることあるので
領収書をよく確認して申請すると良いですよ。
    • good
    • 0

市町村独自の制度ですので、制度の適応範囲を市町村に確認することが早いと思います。



妊婦健診は自費診療ですので該当しないと思いますが、
妊娠中でも、貧血や妊娠中毒症など保険診療で治療する病気も起こりえます。
そういった場合に、この助成制度が使えるのではないかと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!