
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
decide と make a decision の違いは、正に
>(決める-決定する、選ぶ-選択する、といった違い?)
と言っていいと思います。
より具体的には、次のような違いがあります。
decideは動詞であり、普通は目的語を必要としますから、目的語のある表現に使います。 We decide the place first.:「最初に、場所を決めます。」のように言い、We make a decision about/on the place.とは普通言いません。つまり、決定と言う行為そのものよりも、決定されたことに重点がある表現です。また、文末に決定されたことが来ているので、文末強調という作用が働き、決定されたことに意味の重点が来ます。
それに対し、make a decision の方は、「決定」自体の目的語は必要ありません。I made a right decision.:「正しい決定をした」は、I decided rightly. とはあまり言いません。つまり、決定と言う行為自体に焦点があり、だからこそ、その行為を表すのに、動詞よりもインパクトの強い名詞を使っているわけです。
また、a が付くことにより、「一回の」とか「数ある内の一つ」とか「ありふれているものの内の一つ」のような感覚が生まれ、Have a look at it.は、Look at it.よりも、「ちょっと見て」のような軽い感覚が生まれます。Make a decision.では、「何でもいいから早く決断しろ」と言うような感覚がちょっとだけ出るように感じます。でも、ほとんど「決断しろ」と言う意味かな。
もちろん、No.1の方が言われているように、形容詞を名詞につけて様々な表現ができ、副詞よりも形容詞のほうが数も多いし使いやすいということもあります。
なお、一般に、名詞がもっとも印象が強く、その次に動詞があり、次に形容詞、最後に副詞が来ます。これは、何も規則で決まっているわけではなく、目で見え、手で触ることが出来、時間が過ぎてもそのままあり続けることが出来る名詞がもっとも印象に訴えることができると言うだけの話です。
No.6
- 回答日時:
○ 「動詞+a+名詞」の熟語は、名詞の前に修飾語を置くことができるので多彩な表現が可能になります。
それに加えて英文としてのリズムを整える働きを持っています。○ 例えば、「What did you do after supper?」という英文の答えは「I walked.」ではあまりにあっけなくて味もそっけもないものになってしまいます。「I took a (long) walk.」とすると、最初の答えよりもバランスがずっと良くなり、聞き手に安心感を与えます。
○ さらに「have/take a 名詞」という表現に限って言えば、こちらが一回限りの行為を表す場合に用いられるのに対し「一語」の方は一般的な行為を表す場合に用いられます。特に前者は、その行為を楽しむ場合に用いられことが多いようです。
○ お尋ねのような表現が用いられる理由をきわめて簡単にまとめるならば、「表現の豊かさ」と「リズムの心地よさ」を求めた結果ではないかと思います。
No.5
- 回答日時:
まず、4つ並べていますが、すべてを同様に考えることはできないので注意してください。
動詞が、主語が・・・という問題以前に、bearとgive a birthでは、前者がとてもフォーマルな言い回しであるという点で、他の3つとは大きく違います。
また、他の3つについては、前者と後者が「どのように」決めたり、選んだり、見たりするのかというニュアンスを出すという点で、それぞれ違います。4番の方が少し触れていますが、例えばmake a decisionは「決める」という行為を「難しい決断をする(make a difficult decision)」という具合に、より詳細に言い表すことができます。
単純にdecideとmake a decisionだけを単体で考えるのではなく、文章の中での使われ方という意味で捉えるようにすると、違いがわかるようになると思いますよ。
No.1
- 回答日時:
だいたいそんな感じでしょうね。
同じような意味内容を表現するのに一通りの方法しかないわけないですし。
似たような質問ありました。
参考URL:http://okwave.jp/qa3440255.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 「再び」の接頭辞”re-"を有する単語と文末に"again"を付けた表現のニュアンスに違いについて 1 2022/12/13 12:40
- 英語 このHowの使っている意味と答え方を教えてください。 2 2022/10/29 11:34
- 英語 ①普通名詞の所有格+②普通名詞で、①普通名詞に定冠詞の意味を付加したい場合の表現方法等について 23 2022/09/30 12:47
- 英語 提示文の構造について 3 2022/06/27 18:03
- 英語 英語の質問です。 When I taught in high school, I wanted to 4 2023/08/19 16:10
- 英語 to make about 3 2022/10/30 14:17
- TOEFL・TOEIC・英語検定 to make about 1 2022/10/25 13:06
- その他(ソフトウェア) Makefileが実行できない 2 2022/07/28 23:49
- 英語 英文の構造 3 2022/06/21 05:36
- 英語 【彼女は友達に写真を見せた後、何を決心しましたか?】という文を英語にするとき 模範解答は 「What 2 2023/03/19 17:57
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
spend「費やす」につく前置詞on...
-
noとnothingの違いってなんです...
-
関係詞 A of whom について
-
同格のof後にSVは可能か?
-
同格のthat節をとらない名詞に...
-
関係代名詞のwhoseは前置詞+の...
-
those of ~について聞きたいこ...
-
acceptableは~toか~forか?
-
sufficientlyについて
-
「どこに行くの?」を英語に直...
-
someを主語にした場合の使い方
-
stimulus / stimulation の違い
-
local と locale の違い
-
どうして「headquaters」は複数...
-
There is ”人名”ってありですか?
-
「100人弱」とは?「101...
-
differentiate derivate違い
-
hope の後に名詞が来ることはな...
-
thatの意味
-
There is 名詞 〜ing について...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
spend「費やす」につく前置詞on...
-
関係詞 A of whom について
-
acceptableは~toか~forか?
-
Below are ・・・って正しいの...
-
noとnothingの違いってなんです...
-
英語 otherの使い方 ー後ろに単...
-
a variety of の語法
-
differentiate derivate違い
-
issueとissuanceの違いは?
-
hope の後に名詞が来ることはな...
-
There is 名詞 〜ing について...
-
atとofの違い
-
Similarとsameの違いを教えてく...
-
個別という意味でのindividual...
-
There is/are a A and a B.
-
local と locale の違い
-
after thatとand thenの違い
-
stimulus / stimulation の違い
-
同格のthat節をとらない名詞に...
-
同格のof後にSVは可能か?
おすすめ情報