dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

6ヶ月半の男児のママです。
これまで完全母乳できて、5ヶ月の4週目に入ったと時に離乳食を始めたのですが、現在、離乳食を全く食べません。(結局この約3週間、大さじ1も食べたことはありません)

離乳食を始めて1週間経った時に風邪を引いたため、シロップの薬を飲ませていました(無理やりでした…)。

そしたら最近は私が前に座ってスプーンを持っただけで顔を椅子に埋めてしまい、最終的には泣き出します。
様々な本を離乳食本を読んで、おかゆの硬さや野菜もいろいろ試しました。食事だけでなく、果汁や麦茶も嫌がって飲みません。
お腹が空いている、空いていないに関わらず、息子は口を一文字にして、断固拒否の姿勢です。
母乳は喜んで飲みます。粉ミルクは全く飲みません。

1口でもいいから、何とか食べてもらいたいのですが、どなたか良い知恵をお持ちでないでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

赤ちゃんの様子からすると、まだ離乳食を食べ始めるには、ちょっと時期が早いのかも?と思いました。


確かに一般的な離乳食の開始時期って、5~6ヶ月くらいって言われてますよね。
でも私個人的な意見としては、本当はもっと遅い時期でもいいのでは?と思うんですよ。
というのも、うちの子もそんな感じで、初期はまったくといって食べなかったんですよね。
あれこれと工夫をしてみるんですが、ほとんど受け付けず。
結局パクパクと食べ始めたのが、9ヶ月に入ってからだったんです。
このときは工夫も何もしてなかったんですけど、スイッチが入ったみたいに食べ始めたんです。
それを見て、「親がどんなに一生懸命になっても、本人に食べる気持ちがないと、何してもだめだなぁ」って思いました。

子どもって、自分にとって何が必要か、本能でわかるらしいんですよね。
だから今離乳食を拒否するということは、自分の体にはまだ離乳食は必要ない、
母乳が一番必要なものだ、ということをわかっているんだと思います。
離乳食を食べると、体に負担がかかることを知っているのかも?
そういう子には、無理に食べさせなくてもいいと思いますよ。離乳食を食べる子でも、まだ母乳やミルクが栄養のすべてですから。
離乳食を食べなくても、栄養失調になるわけではないし、病気になるわけではないですし、
拒否されているなら、思い切って離乳食はお休みして、数日後、数週間後、
あるいは数ヵ月後でもいいと思いますが、改めて再開していいと思いますよ。
もう少し体が成長したら、きっと体が母乳以外のものでも、自然と欲するようになると思うんですよ。
それを待ってみてもいいと思います。

「もう6ヶ月半なのに」って思いますか?周りはみんな離乳食を始めているし、健診でも言われたし、育児書にも書いてあるし、って。
でも、こういうものってあまりあてにならないんですよ。
大事なのは、赤ちゃん本人に食べる気持ちがあるか、体の準備ができているか、だと思います。
最近では遅めの離乳食を薦めているし、中には1歳過ぎまで離乳食は与えないという育児方法もあります。
(西原式といいますが、これはこれで賛否両論です)

食べないのは誰のせいでもないですよ。ましてやママのせいではないです。まだ赤ちゃんが成長しきっていないだけ。
焦っても誰のためにもなりません。そのうち必ず食べるようになりますよ。
食欲って、人間の本能ですよね。だから食べないはずはないんです。
ただいまの時点では、その食欲の対象が母乳だってだけです。

食事はこの先いくらでも口にすることになりますが、母乳で満足してくれるのは本当に今だけですよ。
食べてくれないって悩むより、母乳を与えられることを楽しむ、というくらいで今はいいと思いますけどね。

離乳食を食べてくれる方法ではありませんが・・・。発想の転換ですかね?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
子供が「自分にとって何が必要か、本能でわかる」って言うのは知らなかったので、目からうろこです。
育児書に「ちゃんと6ヶ月から食べるように練習しないと、将来、咀嚼に困る」と書いてあったので、何が何でも食べさせないとと必死になっていました。もしかしたら離乳食だけでなく、育児全体が育児書に振り回されているのかも知れません。勉強になりました。
しばらくは離乳食はお休みして、しばし母乳育児を楽しみます!
ありがとうございました!!

お礼日時:2008/06/05 20:00

回答者1さんと2さんがすばらしい回答をなさっているので、つけたしになってしまいますが・・・



素晴らしいお子さんです。お母さん、育児大成功!と喜んでください(笑)

離乳食はできるだけ遅く、これが母乳育児の常識ですよ。内臓に負担のかからない完全栄養食である母乳を続けてください。
うちの子は5歳近くなるまでほとんど母乳だけでした。でも非常に健康で元気です。風邪もほとんどひきません。食物アレルギーがありましたが、幸いなことにすっかりおさまっています。

お子さんは、必要なときがきたら必ず自分からバクバク食べ始めます。

>息子は口を一文字にして、断固拒否の姿勢です。

すばらしいのひとことです。

何とか食べてもらいたいのはなぜですか?
お母さん、ここはお子さんの主張に沿ってあげてください。
今はいらないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
いや~お褒めの言葉を頂くなんて、拍子抜けしました。
6ヶ月健診に行った時もみんな順調に離乳食が進んでいると聞いて、「なんでうちの子だけ…。」と暗い気持ちになっていました。
息子は6ヶ月と2日で9.6キロもあり、大きい子なので、早く母乳を止めて、離乳食で育てようと思っていました。
離乳食をできるだけ遅くというのが母乳育児の常識ということも知りませんでした。
しばらくは、このまま母乳育児でがんばります!
どうもありがとうございました!!

お礼日時:2008/06/05 20:11

その子その子で違うと思うので、本は参考程度に見たほうが気が楽になりますよ。


うちの子たちも完全母乳でしたが、私の乳首以外のものには興味がなく、私の気持ちをよそになかなか離乳食が進みませんでした。私はかなり焦ってましたよ。
でも興味を示す時が必ず来ました。育児書よりかなり遅かったですが。
どうしても「頑張って作ったんだから食べて~」という気持ちになってしまいますが、母の余裕というのでしょうか、「食べなくってもいいんだよ~」くらいの軽い気持ちであげないと、お互いがプレッシャーですよね。
果汁などはベビーフードではなく、生の果汁を絞って薄めて作ってあげたらすごい勢いで飲んでました。うわっ、本物志向なんだなぁと驚きました。
これからますます可愛いときで、たのしみですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
私の気持ちの持ちようが大事なのですね!確かに、知らず知らずのうちにプレッシャーになっていたと思います。
母乳をよく飲んでいるので、イメージ的に離乳食もたくさん食べると思い込んでいたような気もします。
気持ちを切り替えます!
ありがとうございました!!

お礼日時:2008/06/05 19:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!