dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

離乳食開始1ヶ月。ミルクの後にしか食べてくれません。

生後6ヵ月半の男の子がいます。
完全ミルクで育てています。
離乳食を始めてまもなく1ヶ月が経つのですが、
全く進まず悩んでいます。

スプーンを見ると泣いてしまい身体を反らして拒否、
ミルクを先に200ミリ飲み、
その後なら口をあーんとして食べてくれます。

お腹が空きすぎているのかと思うのですが、
離乳食の時間を30分くらい早めたくても、
昼寝していて無理です。

生活リズムは、6時に起こして起床し、8時半から昼寝をします。
10時くらいに離乳食にしているのですが
8時半からの昼寝で最近1時間半くらい寝てしまい、
起きたときには前のミルクから4時間以上経過してしまいます。
(就寝時間は21時です。夜泣きは今のところ泣く、朝起こすまでぐっすりです。
 起こさなくても起きる日もあります。)


ミルクの後の離乳食でも、このまま続けていっていいのでしょうか?
ただ、これだと食べる量は増えないですよね・・・。
それとも何か改善点はありますか?


離乳食のことを考えると、とても憂鬱になります。

A 回答 (6件)

補足ありがとうございます。


暫く日にちが経ちましたが、変化はありましたでしょうか。
21時に寝て、6時に起きるリズムは悪くはないと思いますが、無理に起こしている為に、8時半に眠くなってしまい、一日三度不定期な時間に寝るという事になっていると思います。
離乳食を開始するには生活のリズムを先に整える必要があります。

パパと顔を合わせてあげたいという気持ちもわかりますが、今はお子さんの生活リズムを整える事が優先かもしれませんね。
もし、どうしてもというのでしたら、20時就寝で6時起きというリズムはどうでしょうか。
これでしたら、朝8時半に眠くなる事はないと思います。

離乳開始は7ヶ月に入ってからでもいいくらいですから、引き続きゆっくり進めてくださいね。
    • good
    • 0

離乳食、進めなければなりませんか?



うちの子はすでに4歳なので、数年前のことになりますが、、、
6ヶ月で離乳食を開始しましたが、そのとたん、私が乳腺炎になって、
子どもにおっぱいをすってもらいたかったので離乳食を中断して、8ヶ月くらいから、再開しました。
1歳3ヶ月で保育園に預け始めましたが、
そのときの離乳食の進み具合は、
みんなと同じくらいか、むしろ順調くらいでした。

スタートが早ければ早く進むものでもないし、
遅くても、子どもの発達にあわせて進むときには進むものだと思います。

早く始めなければならない理由がなければ
いったんお休みしたっていいのでは?と思います。
    • good
    • 0

離乳食開始も早いですし、お子さんはまだ6ヶ月ですから焦る必要はないと思います。


離乳の目的は、ミルク以外の食品に慣れる事ですから、ゆっくり進めていきましょう^^

一回食のうちは午前中に食べるのが望ましい(食物アレルギーの反応が出た時に病院が開いているから)のですが、個々に生活のリズムも違いますので必ずしも10時に食べる必要はないのですよ。

当面、午前中のお昼寝の後は(まだ二度寝の時期ですよね?朝早いお子さんは8時半くらいに眠くなってしまう事もあります。)ミルクだけにし、一遊びして午後のお昼寝の前に離乳食を入れてみてはどうでしょうか。

離乳食に慣れてきて、午前中の午睡明けに食べられるようになりましたら、午前中に戻してあげて下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
時間帯を変えてみたいとも思うのですが、
お昼寝が3回あり、天気の良い日は市の子育て広場に
遊びに行き、帰り道に抱っこで寝て30分で起きたり、
天気の悪い日は家で1時間寝たりとバラバラなんです。

朝、早く起こしすぎなのかとも思うのですが、
このリズムを3ヵ月ほど続けていますし、
パパが6時半に出勤して、夜も遅いので、
赤ちゃんと顔を合わせてほしいこともありそうしています。

なるべく焦らず、続けていきたいと思います。

お礼日時:2010/04/22 09:33

最初の方は私もミルクを先にあげていました(双子)


やっぱりお腹すいていると早く飲みたいので、ミルクをほしがりましたね。
それから・・・どうしたかな?
とにかくスプーンを見ても嫌がらないように、普段から離乳食の1回を関係なく
スプーンでミルクを与えたりするんです。
全然関係ない時間にミルクをスプーンに入れてあげたり、お粥あげてみたり
一口でいいんです。
とにかくスプーンが来ても嫌がらないように。
今はお粥よりも後に果汁をするようになっているのですが、
私はりんごをお湯で薄めてそれをスプーンで与えたりしました。
果汁はリンゴにしてくださいね。 そして薄めること。

時間はね、やっぱり人それぞれです子供のリズムはそれぞれ違いますし
ママの時間もあるでしょう?
私なんかは私の都合で子供のリズムを作っていましたからね。

子供が食べやすい時間を自分で模索するしかないと思いますよ。
人がこの時間でこうやってって言っていても子供が眠い時間はそれぞれ違うし
起きる時間も違うし。
子供とママとの相談です^^

泣いてもいいから一度はスプーンを口につけるのでしょう?
一口でも入れてからミルクをあげて途中で取り上げてまたスプーンして
起こったらまたミルクあげて・・・。
量は今は気にしなくていいですよ。
本当はどんどん増やしてお粥20gまで行きたいところですが、
ダメな時は気にしないで新しい食材を3~5日とにかく続けることです。
一口二口しか食べないなら5日はつづけてください。
とにかくいろんな食材を食べさせて アレルギーがないかを調べるだけでもいいですよ。
そのうちに食べるようになりますよ!
もう1か月たって同じならまた質問してください^^

・スプーンを慣れさすこと。
・スプーンでおいしいものが入ることをインプットすること
・量はおいといていろんな食材を試すこと
・一口でも食べたら めちゃくちゃ褒めること
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

・スプーンを慣れさすこと。
・スプーンでおいしいものが入ることをインプットすること

とても参考になりました。
早速、色々試してみたいと思います。

1ヵ月後には進んでいるといいのですが・・・。
困ったらまた質問させてください。

お礼日時:2010/04/22 09:35

6時に起きて8時半にお昼寝ですか?



それで寝起きに食事も赤ちゃんにしたらきついのではないですか?
今の時代の子育ては良くわかりませんが、そんなに時間時間できっちりしなくても大丈夫ですよ。

ミルクも飲んでいることだし、身体も動かしてなければお腹もすかないでしょう。

無理に食べさせてもかえって嫌がります。

ミルクの後に時間をあけて様子をみてはいかがですか?

少し位食べなくても大丈夫ですよ。(私の子育て経験から)

お腹がすけば要求します。その時に『ほぅら、美味しいねぇ。たくさんたべようね』と声をかけながらあげて下さい。

あまり神経質にならないように、強要しないようにね。頑張って下さい。
    • good
    • 0

大変ですねー。


昼寝の後とかって赤ちゃんはのどが渇きますよね。離乳食の前にお水や果汁を先に飲ませてあげたらいかがでしょう?
また赤ちゃんって親の緊張感を敏感に感じ取りますよね。お母さんが楽しそうに歌でも歌いながらスプーンをご自分の口に入れてみたりして見せたら、きっとそれ頂戴と欲しがりますよ。
ご成功を祈ります!!!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!