
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
全部、「き」です。
ただし、声に出して読むときには注意事項があります。
「貴社」は「きしゃ」と滑らかに読み、「貴殿」も「きでん」と滑らかに読みます。
しかし、
貴チーム、貴センター、貴ブログ、貴モジュール、貴組合
の場合は、
「きちーむ」「きせんたー」「きぶろぐ」「きもじゅーる」「きくみあい」
と滑らかに読まずに、
「き・ちーむ」「き・せんたー」「き・ぶろぐ」「き・もじゅーる」「き・くみあい」
といった具合に、隙間をあけて読みます。
どちらの読み方になるかの判断基準は、
国語辞典の見出しとして載っている漢熟語か否かです。
見出し語になっているものは、「き」の後ろに隙間をあけずに滑らかに読みます。
これに当てはまるものとして、「貴社」「貴殿」のほかには、
貴意(相手の考えのこと)
貴家(相手の家、家族のこと)
貴会(後ろに「会」が付く団体のこと)
貴学(大学のこと)
貴行(銀行のこと)
貴国
貴紙(相手の新聞社が発行している新聞のこと)
などがあります。
その他、下記で、「貴」「で始まる」で検索すると、たくさん出てきます。
http://dictionary.goo.ne.jp/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新生活!引っ越してから困らないように注意すべきことは?
新しい職場や学校で元気いっぱいのスタートを切るためにも快適な生活環境を整えておきたい! >>
-
「御社」のように「団体」を丁寧に呼ぶには?
日本語
-
文面で御社は「貴社」、では部門は「貴部門」??
就職
-
敬語:御センター?
日本語
-
4
会社の敬称は御社。では部署の敬称は?
転職
-
5
貴団っていいますか?
その他(暮らし・生活・行事)
-
6
企業のときは、貴社、御社などと言いますが、協会のときは?
その他(就職・転職・働き方)
-
7
御社?貴社?履歴書での会社の呼び方について
面接・履歴書・職務経歴書
-
8
表彰状と記念品の授与の仕方
その他(ビジネス・キャリア)
-
9
「基」と「元」の使い方
日本語
-
10
「貴事務所」は話言葉では何といいますか「御事務所?」
就職
-
11
何時間 何分 何秒を記号で表すには?
その他(暮らし・生活・行事)
-
12
サッカーでのTRMとは何の略
日本語
-
13
表彰式で表彰される人は、何といいますか?
日本語
-
14
通知不可能って?
docomo(ドコモ)
-
15
団体の敬称
その他(教育・科学・学問)
-
16
貴殿と貴台の使いわけについて
その他(ビジネス・キャリア)
-
17
前年比とは・・
財務・会計・経理
-
18
見積で〇掛けってどんな意味
その他(教育・科学・学問)
-
19
「初め」か「始め」どちら?
日本語
-
20
賞状の場合 女性の敬称は殿or様
その他(家事・生活情報)
関連するQ&A
- 1 貴い-の読み方は
- 2 当町、貴町の読み方を教えて下さい。
- 3 質問とはちょっとちがうのですが... 結貴←この漢字どう読みますか? ぱっと出た読み方でいいです。あ
- 4 重箱読み 湯桶読み 熟字読み の意味と例と読み方を教えてください。
- 5 賞状や、卒業証書などに押される判子の漢字って何体なんですか? また、昔から正しい形というのはある程度
- 6 これらは,重箱読み または 湯桶読み どちらなのですか?
- 7 読み方教えてください 体温36.8なら36点8度と読みますか?または36度8分と呼みますか? 2.1
- 8 外国語における他国の地名の読み方の由来(または決め方)について
- 9 呉音読み?漢音読み?それとも?
- 10 なぜ賞状に句読点がないのですか?
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「殿」も「様」に改めたほうが...
-
5
上司に「できればそうしてほし...
-
6
ビジネス文章の閉め言葉「以上...
-
7
「いつもお世話になっておりま...
-
8
「資料を展開してください」は...
-
9
「どのような」と「どういった...
-
10
先生に分かりましたと尊敬語で...
-
11
上司に「仕事がんばってくださ...
-
12
大学の教授宛てのメールに使う敬語
-
13
got it.とcopy that. の違いを...
-
14
「こちら」、「当方」、「当社...
-
15
メール作成時の宛名に使用する...
-
16
電話対応で相手の会社名が聞き...
-
17
顧客に電話をかける際の言葉づ...
-
18
「ご機嫌いかがですか」は失礼?
-
19
『お大事にしてください』『〜...
-
20
「了承を得る」「了解を得る」...
おすすめ情報