
http://www.nabit-ch.jp/pc/pc_ups_rev.html
上記ページの「(2)バックアップテストをする」に、
「テストが上手くいかずいきなり電源が落ちてしまうことも考えられるので、
ハードディスクは停止させておくなどしたほうが良い。」と書かれています。
(1)HDDを停止させる方法。
(2)HDDが停止しているか確認する方法。
(3)PCは、アイドル状態ではなく、高負荷状態でテストを行うべきですよね?
(4)素人の私としては「高負荷状態=HDDは動いている」と思うのですがどうでしょうか?
まだデスクトップPCは持っていませんがXPかVISTAの予定です。
宜しくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>ハードディスクは停止させておくなどしたほうが良い。
」と書かれています。これはメーカーがこのテストをユーザーが実施し、失敗してHDDが
壊れてしまった時の瑕疵責任回避のための方便です。
本来のUPSのテストとしては、PCが最大で動いている時に
テストをするのがベストです。YAHOO動画を見ながら
ファイルコピーを同時に実施してテストをすることをお勧めします。
プロの現場でも同じ事をしています。
>PCが最大で動いている時にテストをするのがベストです。
ありがとうございます。
一番知りたかった部分なので参考になりました。
>YAHOO動画を見ながらファイルコピーを同時に実施してテスト
具体的な手順を紹介して頂きありがとうございます。
この状態でテストに失敗した(電源が落ちた)場合は、当然、PC(HDD)がダメージを受ける可能性はありますよね?
このリスクを避けてテストする事は不可能でしょうか?
新品のHDDでテストすると思うので、いきなり破損したら悲しいですw
No.4
- 回答日時:
上記ページのUPSは、「常時商用給電方式」というですので
実害の無いレベルとはいえ、一瞬電源が切れたり、電圧変動が出力に出たりします。
ですので、万が一に対しての保険と言うことなんでしょう。
特にパソコンの電源部分は海外仕様をそのまま使っている場合が多いですのどの程度で影響がでるのか未知数ですので…
別にパソコンでなくても良いので、たとえばテレビとかディスプレイとかをつなげてテストしてみれば良いのでは?
ただし、常時商用給電方式のUPSは、停電時の出力が矩形波の場合が多いので注意が必要です。(通常電源は正弦波です。)
※矩形波では使えない家電製品が多いです。(というか下手をすると壊れます。)
私は「常時インバータ給電方式」の物を使ってますが、電源が切れると警報が鳴りますし、バッテリー残量や現在使用している容量も5段階表示されているので何もつながなくてもテストは出来ます。
出力されているかどうかは、携帯の充電器をつなぐだけでもわかりますし…
最大利用W数は、UPS毎に決まっているのでそれ以上を使うことは出来ません。
あとバッテリ持続時間を考慮された方がよいと思います。
安い物は、定格負荷で数分~10分未満が多いと思います。
当然定格以下で使えば、その分長く持ちます。
No.3
- 回答日時:
No1です
>新品のHDDでテストすると思うので、いきなり破損したら悲しいですw
うーん こればかりは人柱モードになるかと思います。UPSメーカも
これを取り付けても100%とは大丈夫とは書いてませんのでつらいところです。
単体でのテストならノートPCでテストするのも手です。商用電源が
切れてもノートのバッテリーで動作するのでUPSの商用>バッテリーへの切り替えテストにはなると思います。
まずは現在使用しているノートPCで試してみようと思います。
そうすればUPSが正常に作動するか(初期不良で故障してないか)は確認する事が出来ますね。
でも消費電力61Wの古いノートPCなので、
「新PCの消費電力***Wに耐えられるか?」のテストにはならないのか…。
自作PCが出来上がったら、しっかりと消費電力の確認をしてUPSを選ぼうと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux Linux(Fedora30)のブートディスクの交換について 2 2023/05/16 13:17
- UNIX・Linux OS(fedora)の再インストール 5 2022/11/15 14:21
- Windows 10 Win10の起動が遅い(OSは最新)ハードを交換しても解決しない 5 2023/03/25 01:04
- バックアップ 1FにあるPCについて、洪水やウイルスに備えて、2FのHDDに保存したい どうするのが良い? 3 2022/09/07 01:01
- デスクトップパソコン ゲーミングPCが起動しない場合のアドバイスをいただきたいです。 こんにちは。 本日、私の使用していた 4 2023/07/11 12:49
- Windows 10 システムがHDDに勝手にアクセスしないようにするには 1 2022/06/12 14:22
- その他(ブラウザ) IE・edgeで日増しに観られるサイトが減ってくる。 1 2022/10/04 22:40
- ノートパソコン スリープ状態の PC をスリープ解除せずそのままシャットダウンする方法はないでしょうか? 電源ボタン 6 2022/10/11 21:01
- デスクトップパソコン パソコンが電力不足で落ちることの対策について 5 2022/12/23 22:24
- Google Drive googleフォトの写真を外付けHDDに保存する方法について。 4 2022/09/21 23:36
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
中国へのパソコン送付
ノートパソコン
-
ノートPCでCDを再生すると音飛びがします
中古パソコン
-
PC本体の電源のランプが赤く点灯
デスクトップパソコン
-
-
4
BIOS設定画面が起動できない。
中古パソコン
-
5
LANケーブルを利用してディスプレイを接続するには?
モニター・ディスプレイ
-
6
ノートPCにコンポのスピーカーを取り付けるにはどうすればいいのでしょうか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
7
メモリ(2Rx16 PC2-5300S-555-12-A3)を交換したいのですが
ノートパソコン
-
8
イコライザーの上手な調節教えてください!
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
9
写真のL版サイズはpxにするといくつですか?
一眼レフカメラ
-
10
パソコンからピッピッピッと音がする。
BTOパソコン
-
11
デルのコンプリートケアはどこまで保証してくれる?
デスクトップパソコン
-
12
DVDから字幕付きMPEG2に変換したいのですが・・・
iPod・ウォークマン・音楽プレーヤー
-
13
古いサウンドカードとオンボードオーディオ どっちがいいですか?
ビデオカード・サウンドカード
-
14
外付けHDDで保存した映像再生が遅い
Bluetooth・テザリング
-
15
メモリ2GBと3GBのスピード違いについてWIN7
デスクトップパソコン
-
16
外付けHDDで一部画像が見れない
ノートパソコン
-
17
自作でCPUファンがすぐとまる
BTOパソコン
-
18
親にバレずに無線LANを引きたい
ルーター・ネットワーク機器
-
19
W53S 写真データ→PCへの方法
au(KDDI)
-
20
AMラジオの感度をよくする方法?
フィルムカメラ・インスタントカメラ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
VB.NETの正規表現について
-
高圧ケーブルの耐圧試験の時の...
-
小テストの改ざんについてです...
-
高校に入学したばかりの体育の...
-
Androidタブレット スワイプで...
-
ルターについて
-
高校の数学の小テストで名前書...
-
保育士や幼稚園の先生、また小...
-
何もしてないのに嫌われるって……
-
一度聞いただけ、見ただけです...
-
コソコソ話が気になって辛い
-
人の悪口ってどうしたら右から...
-
身体ボロボロでも受かればOK
-
聞こえるように悪口は言うが、...
-
発達障害者は教師になれるか
-
会社の人なんですけど、直接じ...
-
高3受験生です。 今日だけでYo...
-
目の前で悪口を言われました。
-
本人が近くにいるのに、聞こえ...
-
「いいものをもってる」という...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高圧ケーブルの耐圧試験の時の...
-
MsgBoxがコンパイルエラーにな...
-
大学の成績について
-
高校に入学したばかりの体育の...
-
祖母が亡くなりました。 金曜日...
-
マザーグースのことをよく知っ...
-
過去問
-
むかし小学校で受けさせられた...
-
DHCPを同一セグメントに2台に...
-
統計、平均値と中央値について
-
NaOHの化学式の表記についてです。
-
Zoomテストミーティングで動作...
-
VB.NETの正規表現について
-
古いUSBメモリ(32MB)...
-
5.1chのテストソフト
-
テスト中とかに知ってる曲がリ...
-
大学2年です。入学後1年経って...
-
LANテスターを使わずにLANケー...
-
大学受験 共通テスト 東北大
-
オンスケジュールとは?
おすすめ情報