
解き方の最後のあたりがよくわかりません。
問
ある店ではAとBの2種類の商品のみを売っている。今年、Aの売上が昨年に比べて1/3増加したが、Bの売上は昨年に比べて1/3減少したため、店での売上全体は昨年に比べ1/6減少した。今年の店の売上全体に占めるBの売上の割合はいくらか。
テキストの解説
Aの今年の売上=4/3A
Bの今年の売上=2/3B→3A=B(ここまではわかります)
(2/3B)/(4/3A+2/3B)=3/5が正解だとか。
で、ここでわからないのですが、なんで2/3Bを4/3A+2/3Bで割ればいい、という発想につながるのですか?他に解き方があるかもしれませんし、こうすれば正解が導き出せるなんていう保障はどこにもありませんよね。僕はそう思っていたので、こう解けばいいということがわからず、答えがだせませんでした。
宜しくお願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>なんで2/3Bを4/3A+2/3Bで割ればいい、という発想につながるのですか?
単純に「今年のBの売上」を「今年のAとBの売上」で割っているだけ。
商品の名前と、去年の売上額を同じ文字A、Bで表現しているので混乱していると思われます。
ありがとうございます。
>単純に「今年のBの売上」を「今年のAとBの売上」で割っている
とありますが、なぜ「今年のBの売上」を「今年のAとBの売上」で割ればいい、という発想につながるのですか。確かに分数にしてみると、B/A+Bで、全体の売上のうちBはいくらか…を表しているのはわかります。しかし、なぜ「今年のBの売上」を「今年のAとBの売上」で割ればいいとなるのか、がわからないのです。
No.1
- 回答日時:
別回答になりますが、単純に考えます。
文章を式にあらわすと 4/3A+2/3B = 5/6(A+B)
まとめると 3A = b
となります。
たとえばAを30(1/3増えたので、3の倍数ならなんでもOK)とすると、Bは90で合計120です。
Aが1/3増えてBが1/3減ると合計100となり、条件に合致します。
つまり90*(1-1/3)=60がBであり、全体に対しては60/100で60%になります。
ありがとうございます。
この解き方のほうがわかりやすいですね。しかし、「なぜ2/3Bを4/3A+2/3Bで割ればいいのか?」という疑問は解消しません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
この問題を教えてください。な...
-
5
鶴亀算ですが、解き方を教えて...
-
6
数学の魔法陣が解けません! 解...
-
7
7で割れば5余り、5で割れば3余...
-
8
√32の解き方を教えてください。...
-
9
中学校2年生の数学 連立方程式...
-
10
自明でない解を持つとき、行列...
-
11
因数分解で、(x2乗)-xz-yz-(...
-
12
順列組合せ問題の解き方の間違...
-
13
組み合わせ
-
14
因数分解について
-
15
Σ(k=1からnまで)(1/3)^kの解き...
-
16
月割計算を教えてください
-
17
大学受験 東大とか、東工大の数...
-
18
(x+1)3乗と (x2乗+1)(x+1)(...
-
19
(x-b)(x-c)(b-c)+(x-c)(x-a)(c-...
-
20
自励系のリッカチ方程式 dy/dt ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter