dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初歩的な質問ですがよろしくお願いします。昔、マックを使用していた関係で、その経験が払拭できていないこともあり質問しました。

現在、OSはXP(SP3)を使用しています。内臓のHDを換装して、古い方のHDを外付けとして使用する予定です。一部のデータをコピーして移動したいという理由なのですが、PC本体を起動して、その後古いHD(データおよび起動ドライブを残したまま)をUSB接続すると不具合は起こらないでしょうか。Windowsの場合、卒付のドライブからは起動できないので、問題は起こらないと思うのですが、少々心配なのでお尋ねした次第です。

A 回答 (2件)

大丈夫です。

Windowsが入っていたシステムフォルダも
一般的なデータフォルダとして見えます。もっともと
この辺のフォルダはあっても無意味なので削除しても
大丈夫です。
基本区画でフォーマットされていると思いますので
接続するとDドライブあたりに古いHDDがアサイン
されるはずです。
しばらくはバックアップとしてそのまま置いておくと
いうのもありです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/06/13 22:30

内臓ではなく内蔵ですね。


それはともかく、どちらのHDもパーテーションを切っていないとします。
たいていのBIOS設定では内蔵HDが起動ドライブとなっていますのでCドライブとして認識します。
そして、USB接続されたHDはDドライブとして認識しますがDドライブにあるOSは起動しません。単なるデータドライブですのでOSが競合するような不具合は起きません。
ただし、BIOS設定でUSBドライブを起動ドライブにすると不具合が起こるかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

BIOSの設定はさわらないまま、単に接続するだけです。

お礼日時:2008/06/13 22:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!