
前月未払高(6/21~6/30)…1,350,000(予定賃率?)
当月支払高(6/21~7/20)…4,158,000
当月消費高(7/ 1~7/31)…4,200,000(予定賃率)
当月未払高(7/21~7/31)…1,472,000(予定賃率)
このような時、実際消費高(7/1~7/31)は
4,158,000+1,472,000-1,350,000=4,280,000でも求められるのですか?
当月未払高が予定賃率で求められているのに実際の消費高を求めることなんて出来るのですか?
説明が少なくて申し訳ありません。必要でしたら補足しますのでよろしくお願い致します。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
こんにちは^^
結論から言いますと「予定も実際に含まれるんです」(笑)
ちゃんと説明しますね(^^)
原価計算には大きく実際原価計算と標準原価計算に分かれます。
本問の場合、実際原価計算となります。(どこから見ても標準ではないですよね?)
ここからは、『原価計算基準』を知っているかどうかなのですが、その中の第1章の4の(1)の1で
実際原価は、厳密には実際の取得価格をもって計算した原価の実際発生額であるが、原価を予定価格等をもって計算しても、消費量を実際によって計算する限り、それは実際原価の計算である。ここに予定価格とは、将来の一定期間における実際の取得価格を予想することによって定めた価格をいう。
と規定されています。ココで言う「予定価格」とは賃金では賃率のことであり、作業時間は実際で計算されているので、消費高は基準的に言うと"実際"となるのです。
どうでしょうか?一応基準のリンク出しておきます。分からなかったらまた説明考えますので^^
参考URL:http://www.k3.dion.ne.jp/~afujico/kaikei/genka/k …
なるほど…、なんとなく理解できると言うか受け入れられそうな気がしてきました。でも予定賃率を使って計算している以上、求められた数値自体は実際のものとは(少し)ずれているということなんですよね。
丁寧な回答ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
簿記の基本は「正しい損益を計算する」ことですから、一部について予定額を使ってしまうと正しい金額が計算されなくなりますので、いけないことになります。
しかし、簿記には他に「正しい金額を計算した場合に得られる効用が、それを計算するコスト比べて特に有利でない場合には簡略して計算しても良い」という原則があります(重要性の原則)。
細かい金額の計算のために時間をかけていると無駄ですよね。
ですから、2級・1級の問題では「正しい金額を計算するのに十分な情報が与えられない」といことは、与えられた範囲で簡単に計算してくださいという意思表示になりますので、その点をご理解いただきますと簿記の学習もスムーズになると思います。
※この問題の場合
当社は20日締めで給料を支払っている。そこで、1ヶ月単位で正しい差異計算を行うためには、月ごとに「21日~月末」までの実際消費高を計算する必要があります。しかし、実際消費高(給料の支払額)の按分計算は非常に面倒で、特別の計算が必要になるうえに、金額を算出したとしてもあまりインパクトのある数字(重要な金額)にはならないので、「21日~月末」の実際消費高については予定賃率を用いてけいさんすることにします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
経常利益増加率⇒マイナス÷マイ...
-
時間単位の書き方について教え...
-
売り上げの15パーセントを渡さ...
-
Diluted EPS
-
建築用語?
-
鉄板の耐過重
-
尺効率の計算方法、計算公式、...
-
2時間45分の勤務がなんで2.75時...
-
縮尺60分の1の設計図を600分の1...
-
350平方って土地でゆうと何坪
-
エネルギー管理士の有効数字に...
-
残業時間を計算し且つ足りない...
-
IRRがマイナスになるとは?また...
-
体積から重量の計算方法
-
円錐(えんすい)の展開図の計...
-
4級基準点測量の厳密網平均計算
-
有効採光面積は窓のどこから計...
-
レースタイムの管理と計算
-
10進数の分数 1/32 を16進数の...
-
ウエイト平均
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
時間単位の書き方について教え...
-
経常利益増加率⇒マイナス÷マイ...
-
建築用語?
-
鉄板の耐過重
-
レンタルの料金設定について
-
縮尺60分の1の設計図を600分の1...
-
2時間45分の勤務がなんで2.75時...
-
売り上げの15パーセントを渡さ...
-
暦月の1ヶ月
-
40点満点を100点に換算する場合...
-
IRRがマイナスになるとは?また...
-
H鋼 吊治具 強度計算
-
レシピに書かれた人数分以上に...
-
20%減少の計算教えてください。
-
残業時間を計算し且つ足りない...
-
公共建築工事共通費積算基準(...
-
有効採光面積は窓のどこから計...
-
「N/W」の意味を教えてください...
-
関数電卓を使って角度を計算す...
-
明けましておめでとうございま...
おすすめ情報