dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の実家は農家で、私が結婚するまでは、母方の祖父母と両親と暮らしていました。だから父は養子婿です。
なぜ祖母を憎んでいるかというと、祖母は養子婿で来た父を大切にしなかったからです。
市の事業で農地を売却しなければならなくなったとき、祖父が亡くなっていたので、父名義に支払われるところを、祖母が受け取り、自分のものにしてしまいました。
祖母が亡くなってからは、嫁いだ娘たち(母の姉妹6人)が祖母の意思を継いで、祖母の預金(農地を売却した分)は全部分けてしまいました。家を守っていくための使ってくださいと言う人は一人もいませんでした。さらにまだ農地の名義変更もさせてもらえていません。祖母の娘たちが印鑑を押さないというからです。
だから、父が耕している農地はまだ祖父名義のまま。税金は父だけがはらっています。
どうして祖母がこういう仕打ちをしたかというのは、私と妹共嫁に出したからだと思います。父は娘の幸せを思って嫁に出しました。
祖母は何が何でも後継ぎを残してほしかったのだと思います。

家よりも人を大切に考える父は間違っていますか?
家を構成するのは人ですよ。人を大切にする=家を大切にする、のではないのでしょうか?祖母はわかってくれませんでした。

祖母とおばさんたちを許せません。
この気持ちをどう解消したらいいのか、スピリチュアルな本を読んだり、論語を読んだりしましたが、心の持って行き方がわかりません。
どの本にも、先祖を大切にとあります・・・
人を大切にしなかった先祖を大切に供養していけますか?
どなたか、意見をお聞かせください。

A 回答 (8件)

財産・・遺産相続になると思いますが、法テラスや、弁護士などに相談されると良いとおもいます。



母親が祖母より先に亡くなっているのなら、あなた達姉妹にも母親の相続分を受け取る権利があります。
また、お父さんですが、養子婿書かれていますが、祖父母と養子縁組はされていたのでしょうか?
それなら、お父さんにも相続権はありますが、所謂入り婿なら、残念ながら相続権はないと思います。
但し、あなたの母上の相続分についての1/2は相続権があるとは思います。
詳しくは専門家にお聞きくださいね。

私は、母方の祖父からの相続問題で、母がなくなってから20年も過ぎてから、相続放棄依頼が来た事があります。
(母の相続分を私達兄弟が引きついたと言う事らしいです)
この辺の事は、もう時間が経つと次々と様々な問題が発生します。

余談でした。
さて、あなたのお怒りは分かりますが、お父上の考えはいかがなのでしょう・・・
祖母の財産を相続したいとの考えがあるのでしょうか?
その考えを確かめずに、あなたが気を揉んでも仕方がない事でしょう。

あなたの母上の相続分が現在耕作されている土地相当分なら、それはそれで良し・・でしょう。
土地価格の評価は難しいでしょうが・・

名義書換は、法律に則って請求は出来ると思います。
が、この手の争い・特に親戚身内のは・・しこりを残しますし、何より長引きます。

またまた、余談ですが、我が家も親戚中を巻き込んで、長い長い争いを繰り返しました。
もう、誰も後には引けない・・思いになってしまう様でした。
子供心に、下らない・・もっと腹を割って話をすれば、一度で解決するのにとは思いましたが、利害関係と感情の問題が交差するのでしょう。
長い長い争いが続きました。
その精力を生産的に使用すれば、何倍もの事が得られるのに・・・と思うのですが・・感情の世界と言うのは一度こじれると・・非生産的に向ってしまうようです。

お父上の考えはいかに? 
がこれからどの様にするかの鍵となると思います。
よくよく話し会われて下さいね。

またまた、私の話しになりますが、私は親戚同士の争いを見て育ちましたので、もし、相続できる財産があったとしても、相続などはしないと決めていました。
結果的には長兄が、他の兄弟の知らない所で、相続をした様でした。
父からも長兄からも何の相談も報告もありませんでしたが、相続はしないと決めていたので、後々継母から経緯を聞いても腹も立ちませんでした。


>>家よりも人を大切に考える父は間違っていますか?
間違ってはいないでしょう・・

>>家を構成するのは人ですよ。人を大切にする=家を大切にする、のではないのでしょうか?祖母はわかってくれませんでした。

何を分かって欲しいのですか?
お父上の考えと、お祖母さんの考えが違っているだけです。
そして、お父上は自分の考えを選択したのです・・・
自分の意思を通したのです。
お祖母さんは、お祖母さんの意思を通した・・それだけの様に思いますが。
どちらも自分の意思を通した、立派なことですし、その結果は黙って受け入れるしかないのです。

別な言い方をすれば、あなたの思う家の定義をお祖母さんの思う家の定義は違うと言う事です。
そこを詰める努力はしましたか?
質問者さんは、多分同じ言葉を使うと、同じ様に思う、感じるはずと思われているのでしょうが、その様な事はありません。
辞書を引かれると良く分かりますが、一つの言葉で意味が幾つも書かれていますよ・・・

まあ、何を言っているのか・・と思われたと思いますけどね。
これを一度読んで納得できる人など殆どいない事も体験として知っていますのでね。
しかし、事実はその様な事です・・・


>>祖母とおばさんたちを許せません。

許せなければ許す必要もないと思いますが・・・

参考までに、
許せない時、あなたの心に何が起こっているのかを感じて下さい。
まあ、許せないので今直ぐには無理とは思いますが、許した時、あなたの心に何が起こるのかを感じて下さい。
それだけのことです。


>>この気持ちをどう解消したらいいのか、スピリチュアルな本を読んだり、論語を読んだりしましたが、心の持って行き方がわかりません。

まあ、本を読んで心(この場合は感情なのですが・・)をどうにか出来るなら、世の中簡単です。
ある事を実践する必要があるでしょう・・
まあ、大変は作業です。

>>どの本にも、先祖を大切にとあります・・・
>>人を大切にしなかった先祖を大切に供養していけますか?

お祖母さんの先祖を大切にと思う心と、あなたの思う先祖を大切にが一致していないだけです。

今、質問者さんの心は荒ぶる心でしょう・・・
理屈では分かったとしても、感情は納得できないと思います。
それは仕方のないことです。
ただ、このまま一生続けたいのか、何とかしたいのかと言う問題があるだけです。

一つだけ、方法がありますが・・
それは、お祖母さんやおばさん達を許せない自分を心底嫌だと思える時が来たなら、許しと言うのか、自分を変える事ができるかも知れない門にたどり着いたと言う事です。

門前ですから、まだ先がありますけどね。

お祖母さん、おばさん達が悪い・・と言っている間は、あなたの心は荒ぶる心のままでしょう。


質問者さんの望む様な答えではないと思います。
気に入らない時、どうぞ削除依頼などなされて下さいね。
私は何とも思いませんので・・・

また、疑問点は補足などなされて下さいね。
分かる範囲で・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>お父上の考えはいかがなのでしょう・・・
>祖母の財産を相続したいとの考えがあるのでしょうか?

祖母の財産を相続したいというわけではなくて、養子婿として、婿入りでこの家に来て、この家の為に農業をしてきたわけです。
農地は個人の持ち物ではなくて、家の持ち物という考えからすると、家の代表者、祖父が亡くなったら次は父だと思うのです。
(役所からもそのような見解で、話がありました。)
だから農地が売却されたら名義が父になるだけで、もちろん父が自分のために自由に使えるお金ではないと思います。
父の実家は父の兄が後を継いでいますが、何一つもめず、父としても実家から出ているわけだから何の要求もしませんし、手続きで父の印鑑が必要とあらば、快く捺印します。
父方兄弟は穏やかなのです。
一方母方姉妹(女ばかり6人)は非常に激しい・・・

>祖母さんやおばさん達を許せない自分を心底嫌だと思える時が来たなら、許しと言うのか、自分を変える事ができるかも知れない門にたどり着いたと言う事です。

よくわかりました。昨日一日子供のスポーツ大会の応援席で、この質問のことを振り返っていました。祖母の嫌なところがフラッシュバックしてくるたびに憎んでしまう自分が醜いことに気付きました。
祖母を許せないことに悩むのではなくて、そんな醜い自分を改めようという気持ちになりました。成長している、一番大切な子供のためにも。

kameidotenさま、たくさんのこと気づかせてくださってありがとうございました。もっと心を成長させます。

お礼日時:2008/06/16 09:26

許そう、許さなければと考えてる内は「心から許す」という状態にはならないでしょう。


また、向こうも許してほしいとは思ってないでしょう。
悪いことをしたとは思ってないでしょうから。

あなたのお父さまはすばらしい方ですね。
永年おばあさまと暮らしてらしたのですから、こういったいやがらせ然としたことは覚悟の上でお嫁にだしてくださったのでしょう。
全部自分がかぶるつもりで、、、

おばあさまサイドは「あととりの為に婿養子にいれたのに、なんてことしてくれたんだ!」と思ってらっしゃるでしょう。

何を一番大切に思うかで、同じ事実がまったく違うことに見えてしまいます。
あなたがこのことで苦しむ事を、優しいお父さまは切なく感じてらっしゃるのではないでしょうか。
お父さまにできるだけ(会うなり電話でもメールでも)接してあげて、
「お父さん、私はお嫁にいってもお父さんの味方だよ。とっても大切な人だよ」と伝えてあげてください。

それで十分ではないでしょうか。
あなたがたお嬢さまの幸せこそがお父さまの希望であり、心のささえではありませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>悪いことをしたとは思ってないでしょうから。

きっとそうです。祖母の性格からして。

>永年おばあさまと暮らしてらしたのですから、こういったいやがらせ然としたことは覚悟の上でお嫁にだしてくださったのでしょう。
全部自分がかぶるつもりで、、、
おばあさまサイドは「あととりの為に婿養子にいれたのに、なんてことしてくれたんだ!」と思ってらっしゃるでしょう。

全くその通りです。

>何を一番大切に思うかで、同じ事実がまったく違うことに見えてしまいます。

そうですね。わたしには祖母の一番大切なもの(家)が理解できませんでした。生きてきた時代背景がちがうからでしょうか。

>お父さん、私はお嫁にいってもお父さんの味方だよ。とっても大切な人だよ」と伝えてあげてください

このコメントを読んだとき、涙が出ました。
父は私に「いつも俺はおまえの味方だから」と言ってくれてましたから。
祖母のしたことに振り回されず、よく考えて、どんな自分が好きなのか自分に問いながら答えを出して、行動したいと思えるようになりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/16 14:47

補足回答なども読み 悪いですがちょっと笑ってしまって・私もきっと似た様な事思うなって。

今許せないなら許さなくていいと思います!まとめなかった祖母に憎しみ・分かります。親は子供に隔たりなく関わらないといけないと思いますし 姉妹の仲を保つ役割が親です。お父さんは良い人ですね そんな中に関わった分 お父さんがもっと優しくなれたのと思えば それなりに親子の絆が回りの家族より強いものになったんでしょうし・・法的に財産が云々と言うより 一生懸命守ってきたお父さんへの祖母さんの配慮のない気持ちに腹だたしいんですよね・・ 分かります!主人の伯父が養子婿に入り 入ったつもりでいたのは本人だけで戸籍は縁組してなく離婚して分かったそうで一円もなく追い出された形でした〔偶然に同じ苗字の為気づかなかった〕もう用がなくなったみたいですよ 70過ぎて。受ける財産があれば正当に請求すべきです 頑張ってみてください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>悪いですがちょっと笑ってしまって・

私はこのコメントで少し気が楽になりました。

>一生懸命守ってきたお父さんへの祖母さんの配慮のない気持ちに腹だたしいんですよね・

そうなんです。父がお婿さんでこの家に来てくれたから、農業ができてきたのに・・・

>主人の伯父が養子婿に入り 入ったつもりでいた・・・・追い出された形でした

なんて気の毒な話!用がなくなったとは・・・まるで道具みたいに!
しかも高齢でいらっしゃる・・・頑張って生きてほしいです。
そのような境遇の方もいらっしゃるのですね。
ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/16 14:26

財産に関しては


、自分の娘に分けるおばあさんが正しいと思います。ガです
最近農家しか出来ない長男が財産分割され苦しんで居る方が多いですね、(分家に財産分割で頂いた方はサラリーマン&公務員で充分生活出来てます)同じ様な話ですが

でも憎む事は止めましょうそれは貴方の子供に影響が見えないけれど出るかも知れません美人な貴方の顔もきつく成ります、
財産より立派なお父さん大事に仲良くしてください、家族で笑いのある生活が一番です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>家族で笑いのある生活が一番です。

そうですね。考え改めます。
憎しみからは何も生まれない。そのことをあらためて気づかせていただきました。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/16 08:55

嫁や養子婿に財を譲る方っているんですか?


自分の娘に分けるおばあさんが正しいと思います。
なんで祖父の土地を売って妻のおばあさんがお金を自分のものにすることに疑問をもつのですか?順番でいうと当たり前ですよ。

お嫁にあなた達をだしたのは間違ってないと思いますが、自分の家や土地を自分で買わないと自分のものにならないものだと思います。

農地を使ってるのもお父様なので税金を払うのも当然です。お金をだして借りて農業するより恵まれてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

農家での考えは、土地は個人の持ち物ではなくて、家の物と考えると思います。
だから、祖父が生きていた時は家長ということで、祖父の名義だったと思います。だから祖父が亡くなったからといって祖母のものとは言えないと思うのです。
祖父が亡くなってから、次の家長(父)への名義変更はしてなかったのですが、役所の方としても祖父が亡くなった後は、父という認識があり、すべて説明は父にありました。だからといって父が自由に使えるお金ではありません。
そして名義変更にもお金が発生します。

ご意見を聞かせていただき、ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/16 08:52

今おばあさんは後悔されておられると思いますよ。

よほど、お父様のほうが大人ではないですか。土地は地球のものです。誰のものでもありません。そこで育てた作物を大事に頂く、それだけのものです。みんなと同じではいけません。あなたももう少し大人になって、さあ、

                    がんばって。

         ☆   ☆   ☆   ☆   ☆   ☆   ☆

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。土地はもともと誰のものでもないのですよね。
死んでもあの世まで持っていくことはできないのです。
あの世に持っていけるのは、気持ちだけ、そう思えば、どれだけ毎日を幸せに暮らせるかが大切ですね。
祖母とおばさんたちのいじめにも似たような行動に反応することはやめたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/16 08:39

>私と妹共嫁に出したからだと思います。



ということなら、その仕打ちもやむをえないでしょう。
あくまでも家名を残すことが大前提なら、悪いのは
お父さんということになります。

>家よりも人を大切に考える父は間違っていますか?

いえ。でも、家を残さないなら遺産は全て平等に分けるのが当然でしょう。

>人を大切にしなかった先祖を大切に供養していけますか?

どんなに悪人でも憎んでいても、死ねば仏になります。
最低限、おりおりの機会の時に、しおらしくしてればいいのです。
死んだ人間はどんなに悔しくても口を訊くことができないのですから。

許すもなにも、自分達の幸せを第一に考えてくれた、
お父さんの幸せを第一に考えてあげればいいでしょう。

おばさんたちとの確執は残りますが、それはお父さんに任せればいいだけの話です。
娘が子供にも恵まれて、旦那さんと幸せな結婚生活を送る。
たまには親元にもやってきて、幸せそうな顔をみせてあげる。
つまらない愚痴や、おばさんのことなど口に出す必要もないです。
それが一番の孝行ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。父が私たちの味方になり、守ってくれたように、私たちも父を守っていきます。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/16 08:28

人を大切にしなかった先祖を大切に供養していくのは自分の心しだいだと思います。

亡くなってしまっても、許せないのなら、しょうがないです。

この回答への補足

祖母は嫁に出した娘に電話するのが(しかも一番遠い場所にいる人)日課でしたから、両親の悪口をいっていたのが想像つきます。
祖母は自分が死んだあとのことを、いままでいっしょに暮してきた私の母に言わず、遠くに住む娘に言っていたことも裏切りだと思います。
祖母は自分の子供たちをまとめる大切なことをしなかった。
養子に来てくれたことにも感謝しなかった。
このような人でも死んだら仏になるのでしょうか?

補足日時:2008/06/14 19:05
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一日外で考えてみました。
やっぱり許せない・・・何を思ってゆるせばいい?と悩みました。
そうではなくて、そんなことを思う自分が醜いことに気付きました。
だから、そのように思う時間があったら、その分世の中の美しいものを見るよにしようと思いました。
愚痴に似た質問をしたことを恥じたいと思います。
すみません。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/16 08:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!