dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

麦や芋の焼酎を好んで飲んでいます。
芋を飲んだ後だけ、すごーくのどが渇く感覚を覚えるのですが何か理由があるのでしょうか?
また、米やそばはどうでしょう?ご存じの方がいらっしゃったらご回答願います。

A 回答 (2件)

焼酎の時だけですか。


一般に飲酒後はアルコールを分解して体外に排出するために、水分が必要になり喉が渇きます。

あえて焼酎の方が喉の渇きを強く感じるとすれば、蒸留酒で有る事から糖分の少なさが影響しているのでしょうか。
でも、ビールや日本酒であっても醒めてくる頃には喉が渇きますよね。
    • good
    • 0

米やそば焼酎を愛用しています。


芋焼酎は、少し癖があるのであまり飲んでいませんが、たまに飲む程度です。

おそらく芋焼酎独特の風味が影響しているのではないでしょうか?
焼酎の中でも芋焼酎は飲んだ後も、口の中に風味の余韻が残りますので、それが喉の渇きにつながっているのではないですか?

また、どんなアルコールを飲んでも、ある程度の量を飲めば、体がアルコール濃度を抑えようとして、水分を取ろうとします。
こちらも影響の一つではないでしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!