dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

実父名義の建物が古くなり建て替えの必要性があったので、娘夫婦がその実父の土地に二世帯住宅を建て親夫婦娘夫婦の二世帯で居住しています。
1.土地の固定資産税などは親(所有者)が支払い、子(借主)は賃貸料などは支払っていません。
2.建物の固定資産税などは子(所有者)は支払い、親(借主)は賃貸料などは支払っていません。
以上のようなことからこれは使用貸借になると考えています。

最近親から気に食わないので建物(築4年)を取り壊し更地にして出て行けと言われました。
親は私たちの部屋の使い方(どこを子ども部屋にするか、寝室にするかや、どのように物を収納するか)などを細かく指図してそれに従わなかったことを理由に子世帯住居に無断で入り込み模様替えをし、荷物を処分しました。
これを抗議したところ上記のように「出て行け」ということになったのです。

いろいろ調べてみましたが、使用貸借の場合借主の権利は著しく弱いようで親(貸主)から無理難題を言われたとしても無条件に従わなくてはいけないのではと不安になっています。嫌がらせは上記の模様替え以外にも多岐におよびこちらが嫌気が差して出て行ったあと、築4年の物件を占拠と目論んでいるとしか思えません。

今のところ「弁護士を雇ってなんとしてでも出て行ってもらう」と親からおどされています。

ちなみに、建物の買取を親に求めることは親の資産が現在問題となっている土地しかないことから事実上不可能だと思います(収入は年金のみでローンを組むことも不可能かと)また、買い取る気はさらさらない、建物を壊して土地を返せとつっぱねてくることと思われます。

私たち(子)はこの家に住みつづけることが可能でしょうか?また現在精神的にダメージをうけるような嫌がらせを続けられており、居住することが難しくなった場合親に対して出て行くのに必要な費用などを負担させることが可能でしょうか?

A 回答 (2件)

>私たち(子)はこの家に住みつづけることが可能でしょうか?



可能です。その家はあなた達の名義なんですよね?無償とはいえ土地を提供してもらって家を建てて、築4年で壊して出ていけと言う主張に正当性は無いでしょう。

だいたい壊してしまったら、親御さんも住まいを失うはずですよね・・。自分達だけで住みたいならば買い取って貰うしかないでしょう。

>居住することが難しくなった場合親に対して出て行くのに必要な費用などを負担させることが可能でしょうか?

そもそも出て行く必要が無いものを出て行くのでしたら、費用はどちらが出そうが任意です。よく話し合ってくださいとしか言いようがないし、親が出す義務もありません。

最もシンプルな解決法は「親子が仲直りすること」です・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

家の名義は主人9割私1割の共有名義(子名義)です。
家を壊すとしたら親も住むところを失います。Neutralist様のおっしゃるとおりです。

>最もシンプルな解決法は「親子が仲直りすること」です・・。
私もそのように考えています。
そもそも現在のように二世帯にしようとしたのは、そう遠くない将来親が介護などを必要としたときに手助けしたいと思ったからです。現在は私たちの方が子どもの面倒をみてもらったりと迷惑をかけるところが多いですが、子どもが大きくなれば今度は逆に親の方が弱ってきて、私たちが病院の送迎をしたりという場面もでてくることかと思います。
親は現在そういう状況にないからか、私たちの気持ちを少しも理解していないように思います。本当に残念です。

お礼日時:2008/06/23 08:01

親子間のいざこざですから法律はそぐわないように思いますが...



>無理難題を言われたとしても無条件に従わなくてはいけないのではと不安になっています

その建物が使える間は権利は有りますので出て行く必要は有りません

>私たち(子)はこの家に住みつづけることが可能でしょうか?

可能です

>居住することが難しくなった場合親に対して出て行くのに必要な費用などを負担させることが可能でしょうか?

親子間のいざこざは金銭ではなかなか解決しません

その家の権利などに比較すれば微々たる金額の問題でしょう

時間が掛かっても双方の努力が必要でしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

私個人としても法律だの弁護士だの交えて話し合わなければならない問題ではないのではと思っているのですが、相手(親)がこちらがどのようにしたらお互い気持ちよく生活できるか考えようと提案しても「ともかく、あんたたちが気に食わん」の一点張りで話の糸口さえ見つからない状態です。
私に弟が二人おりますので、家を私たちからとりあげ、弟のどちらかにあげたいとというのが親の本音ではないかと思います。

とりあえず、すぐさま出て行かなくてはならないものではないと判明して少しは安心しました。

お礼日時:2008/06/23 07:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!