
はじめまして。
20年以上前に購入したサンスイAU-α707なのですが、
数年前に故障してしまいました。
電源を入れても、
スタンバイの点滅が止まらないのです。
仕方ないので、それ以来使用していなかったのですが、
思い入れのある製品でもあり、
なおして使いたいと思っています。
過去の質問(QNo.3427037)への回答にあった
「スピーカースイッチを切って電源をオン
→その後スピーカースイッチをオン」
というのも試してみました。
残念ながら、
スピーカースイッチを入れると
再びスタンバイに戻ってしまいました。
修理業者さんなどの紹介も拝見しましたが、
実際に修理を依頼して直ったという方の
書き込みは見つけられませんでした。
そこで、お聞きしたいのですが、
・このような症状は、どのような修理になるのでしょうか
・一般に、どの程度の修理費がかかるものでしょうか
・このような故障は、どうすれば予防できるものでしょうか
・実際に修理された方は、どちらで修理していただいたのでしょうか
欲張りな質問かも知れませんが、
どれか一つでもご回答いただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いします。
No.4
- 回答日時:
DCバランス調整、または保護回路の誤作動原因の場合、素子交換で復旧できると思います。
サンスイカスタマサポートセンターに連絡をとってみて下さい。
No.3
- 回答日時:
>電源を入れても、スタンバイの点滅が止まらないのです。
>スピーカースイッチを入れると再びスタンバイに戻ってしまう。
このような症状ですとアンプのプロテクションがかかっていると思われますので、出力部でのショートが考えられますね。
出力段でのホコリなどによるショートか、リレー回路の接点劣化によるものかコンデンサ劣化によるショートか具体的には不明ですが
それほど高額な修理費がかかるような状態ではないだろうと推測します。
経年劣化によるものなので、予防というのは難しいと思います。
長期に渡って使用していればどうしてもそのうち起こってしまうものです。
サンスイは実質なくなってしまったのでメーカー修理は不可能に近いですが
代わりにメンテをしてくれる会社があります。既に紹介されているので仔細はそちらで。
余計なことですが20年も経ちますと、コンデンサも容量抜けを起こしたり液漏れをしたりと
あちこち劣化している可能性も否定できません。
特に電源部は熱の影響もあり劣化の度合いが激しいと思われます。
修理をしてまた長く使われるつもりであるならば、電源部コンデンサ交換といったメンテもしておかれると良いかと思います。
回答いただき、ありがとうございます。
>それほど高額な修理費がかかるような状態ではないだろうと推測します
そうですか!
それをうかがって、ホッとしました。
やはり経年劣化なのですね。
修理のみならず、
メンテも視野に入れて見積もってもらおうと思います。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Bluetooth・テザリング iPhone12mini グレーアウト 1 2023/04/09 20:10
- バックアップ パソコンのバックアップについて 8 2022/04/19 19:53
- BTOパソコン ドスパラのサポート対応に少し不信感があります。 ドスパラのガレリアを購入してから3ヶ月でゲームプレイ 8 2023/03/23 22:00
- デスクトップパソコン パソコン修理について教えて下さい。 自作PCでwin7を入れていたパソコンが起動しなくなりました。 9 2022/04/24 16:21
- Windows 10 ウィンドウズ10で起動画面が真っ暗、修復方法は? 6 2022/03/27 19:28
- 扇風機・冷風機・サーキュレーター DC扇風機からスイッチOFF時かなり小さな音で「ジー」という音が鳴ります。 2 2022/05/15 16:55
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー ブル-レイレコダーの修理 9 2023/05/29 20:59
- リフォーム・リノベーション シャワートイレ故障LIXIL(INAX)詳しい方教えて下さい 4 2022/12/18 13:16
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 家電量販店の延長保証期間内なのにパソコンを無償修理してくれない 7 2023/06/11 17:02
- 分譲マンション マンション大規模修繕工事の資金不足 神奈川県の築37年総戸数36戸のマンションの管理組合理事長を今年 7 2022/09/03 19:55
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アンプの音量が自然と大小になる。
-
アンプのスピーカー保護回路リレー
-
スピーカーからバリッと音が・・・
-
アンプの音が途切れます。
-
セレクターSWの接点構成
-
ボリュームを回すとガリガリ音...
-
アンプの左右の音量バランスが...
-
音量調節が不安定です DENON U...
-
アンプの片方からの音が小さい
-
CDチェンジャーの電源が入らな...
-
30年前のプリメインアンプ故障...
-
アンプの「ボン!」ノイズ&ホ...
-
ほとんどのアンプがそういう仕...
-
IC、TA7317Pの購入方法を教えて...
-
サンスイ(SANSUI)アンプを故...
-
オーディオアンプの故障について
-
ステレオから片方の音が出ませ...
-
リレーの清掃・交換について
-
パイオニアSA-620プリメ...
-
昔のアンプを使いたいけどボリ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ボリュームを回すとガリガリ音...
-
アンプの片方からの音が小さい
-
片側のスピカーから音が出ない...
-
アンプの左右の音量バランスが...
-
スピーカーからバリッと音が・・・
-
アンプの「ボン!」ノイズ&ホ...
-
アンプの音量が自然と大小になる。
-
30年前のプリメインアンプ故障...
-
リレーの清掃・交換について
-
アンプのリレー不良について
-
アンプの音が途切れます。
-
AVアンプの保護回路
-
スピーカーリレーのチェック方法は
-
アンプ 歪みやノイズの原因
-
コンポの片方の音が小さい
-
サンスイアンプのリレー(タイ...
-
古いサンスイのアンプ 低音 音...
-
PMA-2000のメンテナンスの仕方
-
Lから音が出なくなる
-
古いアンプのメンテナンス方法...
おすすめ情報