
いつもお世話になっています。いまとてもブルーです・・・(T_T)
家を新築することになり、話がかなり進んでいましたが・・・間取りの提案やなによりも営業マンとの相性があまりよくないのでだんだん話し合いが苦しくなってきました。
この営業マンというのが、私の知り合いのだんなさんで向こうもお客さんというよりも、身内に近い感じで接していたような気がします。それがいけなかったのかもしれません。
今検討しているメーカーでは間取りに納得できなかったので、初めて他のメーカーも見に行ったところ、予算内で納得いく間取りが提示されました。なによりも営業マンの態度がまるっきり違い、こちらをちゃんとお客様として扱ってくれたのもびっくりでした。
悩んだ末メーカーをキャンセルしようと思うのですが、キャンセル料が気になります。契約書は交わしていませんが(説明もなし)かなり動いていただいたのも事実です。知り合いとはいえ、しっかり説明を受けておくべきでした。こちらはどんな過失があるのでしょうか・・・。教えてください。

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
osamimi様
もう終わりにしようとしたところ、補足がまたはいっていたので、少々こちらも補足致します。
「キャンセルするかもしれない・・・ということをそれとなくにおわせたところ、今までのかかった費用などについてグチグチと言ってきたのです。もう工場にも発注の順番を頼んでしまっているとか。そんな状態なのですが大丈夫でしょうか?」
この件については、全く心配入りません。だって契約書を交わしていないのではありませんか!!
本当か嘘かは知りませんが、発注の順番を頼んでしまっただの、今までかかった費用だのと言っているようですが、勝手にその業者がやってきたことなのです。逆に契約書も交わさないで、何で勝手にそのようなことをするのか私にはその業者が理解できません。
例え知り合いだとしても、契約書を交わすのは当然の話であり、それを抜きにした発注など問題外です。
今までかかった費用にしたって、勝手にその業者がしていることなんですから、全く払う必要などありませんよ。例えば、図面の作成、有料で御願いしたのですか?一歩譲って、有料になる旨言われましたか?そんなことはないでしょう?そしたら、一切支払う必要などありません。
素人だと思って、とんでもありません。
私も素人なので、お金をかけずに円満にこの件を収めるために、ぜひ、これから頼もうとしている業者を利用して下さい。ざっくばらんに全ての経過を話し、そして、できれば一緒に断りに行ってもらえれば心強いと思います。
何はともあれ、時間がないと思いますので、できるだけ早期に行動に出た方がいいですよ。
優柔不断な態度は示さず、断るときにはきちんと断る。これが第一です。
この回答への補足
**********************************
回答を下さった皆様、本当にありがとうございました。
間取りもうまく取れないし、営業マンと相性が・・・ということを伝えキャンセルしたいと言ったところ、半分脅迫まがいのことを言われました。(脅かしです)そんなこともあり、きっぱり断る気持ちになれましたが、数日後別の営業の人がきてもう一度考え直してくださいと・・・。その人はとてもいい人そうで、なにより熱心で間取りをもう一度やり直したいといってきましたが私としては気が重いです。
家自体はとても気に入っているので悩むところですが。また相談してしまうかもしれません。
キャンセル料のことについては1円でも払うと払う気があるとおもわれてしまうので毅然とした態度で接します。ありがとうございました。
mi158様・・・本当に親身にアドバイスいただいて(泣)ありがとうございます。同じような経験をされているのですね・・・。
実は今週土地の受け渡しがあります。土地は全く別の不動産会社なので(担当はその営業マンの知り合いですが・・・)問題はありません。ドライに割り切ってしまえばそれまでなのですが銀行の融資の関係も全くわからずその営業マンが動いてくれたので、こんな事態になってしまいました。
期日は迫っているし・・・新しい業者に全てを話し解決させるしかないかと思います。はっきりとキャンセルを言ったときどんな態度をとってくるか・・・想像すると怖いです。また相談に乗ってください!
No.7
- 回答日時:
こんにちは。
私の知り合いが住宅メーカーの営業マンなので、仕事の話を聞いたりします。きっと、今ご検討されているメーカーの営業マンは、知り合いの紹介ということで、契約してくれるものと思い込んで話を進めていたのでしょう。縁故や友人などのつながりがある場合、よほど問題が無い限り決めてくれると営業マンは思っている(思い込みたい)のだと思います。なにせこんなご時世ですから。
話を進めて断りにくくするのも戦法かと思います。お知り合いで言いずらいとは思いますが、他の方もおっしゃっているように、高い買い物です。納得いかなければ断るのが一番です。キャンセル料は必要ないと思います。内金等払っていらっしゃらないんですから。
ただ、ご質問の内容とは異なりますが、間取りにあまりこだわりすぎると、他に同じくらい大切なことが後回しになりがちでそれはどうなのかなあという気がします。私の知り合いの営業マンは、「家はまず躯体」(漢字違ってたらごめんなさい)と言ってます。もちろん、それも一営業マンのセールストークではありますが・・・
私自身は、アフターメンテナンスとかも大きな決め手かなと思ったりします。何十年と住んでいかないといけないものですから。
ともあれ、思い通りの素敵なお家ができるといいですね。
私は建売を購入したので、「決める」楽しみはなかったので。
アドバイスありがとうございます。
とても参考になりました。確かに間取りにこだわりすぎるのも疑問ですね。
最初に検討していた家は「木造軸組み工法」のため、柱の位置がネックになり間取りがうまくとれなかったのです。今回検討している家は2×4ですので柱がない分間取りが自由にとれたのです。
参考にします。ありがとうございました。

No.5
- 回答日時:
osamimi様
たびたび登場して済みません。
ちょっと気になって、と言うかかなり気になってしまって、・・・
補足に次のようにありますよね。
「ただ、お金を借りるにあたり土地と建物を一緒に申し込みました。土地に建築条件はついていませんが、建物は今のメーカーで申請しています。(まだ正式に図面は出していません。)」
以下の文章を読む前に、まず、ここだけはしっかり把握しておいて下さい。
『私は素人です。』
今回の場合、既に銀行からお金を借りていらっしゃると言うことなのですか?話しが複雑になってしまいましたね。今までの回答はまだ単に話しだけだということを前提にしていました。
その土地は、建築条件付ではないとのことなので、助かるのかもしれませんが、今回断ろうとしている会社(A社)がその土地を紹介してくれたわけですよね?A社が存在しなければ、osamimiさんもその土地を得ることはなかったと考えると、すんなりとA社が「はい、そうですか。残念です。」で許してくれるかはちょっと疑問が残ります。
新たに御願いしようとしている会社(B社)の営業マンは「大丈夫」と言ってくれたそうですが、口だけのやり取りを信じるのは非常に危険です。
B社でいくのでしたら、B社の営業マンにこの土地の件で何かもめ事が生じたときはどうしてくれるのか、きちんと説明を求め、文書として残しておくことが重要だと思います。
A社はたぶん、かなり文句を言うことと思います。どういうふうにA社に言えばよいのかなど、きちんとB社の営業マンに聞き、対策を練っておかねばダメだと思います。
実は、私の場合も、同じような経験をしました。
土地を紹介してもらった工務店の対応があまりに悪かったので、土地購入後、建物は別の会社にしたい旨、すねたことがあります。社長が申し訳なかったとあやまり、我が家の場合、社長自ら担当となると言うことで一件落着しました。そのとき、うちがその土地を紹介しなかったら、「その土地を購入することはなかったんですから・・・」と何度も言われました。
あくまで私のは参考に留めておいて下さい。

No.4
- 回答日時:
No.2の回答者です。
No.1の方の方が、すばやい回答でしたね。
No.1の方がおっしゃっているとおり、何ら問題ないと思います。問題あるとしたら、知り合いだったと言うことで、今後のお付き合いが若干大変になるくらいの話しだと思います。
でもその営業の方も、間取りの提案後キャンセルされたりすることは恐らく日常茶飯事のことだと思いますので、特に気にしなくてもいいのではありませんでしょうか?
2千万円、3千万円の買物なんですから、自分らが納得できるものを契約すべきだと思います。
実際私は6年ほど前に家を購入しましたが、色々なモデルハウスに行き、色々な間取り図を作成してもらいました。全てキャンセルし(もちろんお金は支払っていません)、結局は自分達で間取りを考え、設計事務所に持ち込んで、自分らの納得いく家を造ってもらいました。
一生に一度くらいしか購入できない大きな買物なのですから、妥協はしない方がいいと思いますよ。
では、より良い家を手に入れられるよう祈っております。
そうそう、もしも大金持ちの方でしたら、何度でも買うことできるんですよね。osamimiさんが、大金持ちの方でしたら、・・・お許し下さい。
何度もアドバイスありがとうございます。
短時間にたくさんの回答があり、とても心強かったです。
みなさん本当にありがとうございます。
補足がありますので、よろしかったらまたアドバイスいただけたらうれしいです。よろしくお願いいたします。
No.3
- 回答日時:
契約書を交わしていないのなら全く気にせずにキャンセルしていいと思います。
私の家もハウスメーカー2社と平行して話を進め、
土地の測量に始まり、きちんとした設計図と見積り書、
1ヶ月に渡り何回も打ち合わせをし、
その末に1社と契約、もう1社は簡単にお断り、
といった具合です。
元々、ハウスメーカーも何社かに話を進めている事は納得済みで、
普通2~4社と話を進め、競わせて、契約するのが一般です。
知り合いというのいはちょっと気になるかもしれませんが、
そんなに落ち込むほど悪い事ではないですよ。
過失?ないです。
メーカーさんは残念がり、どうにか設計し直してもう一度話をすすめようとするかもしれませんが。気にせず、断って大丈夫。
アドバイスありがとうございます。
そうなんですか・・・なんとなくドライになれなくて。うらやましいです。
キャンセルするかもしれない・・・ということをそれとなくにおわせたところ、今までのかかった費用などについてグチグチと言ってきたのです。もう工場にも発注の順番を頼んでしまっているとか。
そんな状態なのですが大丈夫でしょうか?

No.2
- 回答日時:
契約書をまだ交わしていないとのこと。
すると手付金も支払っていないと言うことですよね。そしたら、キャンセル料は不要だと思います。ただし、手付金を支払っていた場合には、その手付金の倍額を支払わなくてはなりません。これは民法という法律で決まっていることなので、そうせざるを得ないとおもいます。まずは、契約料を支払っているかどうかを確認して下さい。
かなり悩んでいるみたいなので、まずは取り急ぎ要点だけ述べさせて頂きました。
回答ありがとうございます。
手付金は払っていません。仮契約もしていません。
ただ、お金を借りるにあたり土地と建物を一緒に申し込みました。土地に建築条件はついていませんが、建物は今のメーカーで申請しています。(まだ正式に図面は出していません。)
銀行に変更可能か聞いたところ、可能ですが融資の関係で6月までに入居してもらわないと困ります。とのことでした。
新しく検討しているメーカーに事情を話すと、大丈夫ですと言ってくれましたが・・・
とにかく、私たちの気持ちよりも先に話をどんどん進めてしまっていたので怖くなってしまったのです。
色々教えていただきありがとうございました。以上の説明でまたなにかありましたらアドバイスいただけるとうれしいです。

No.1
- 回答日時:
え?契約書も交わしていないなら、「他に決めました」でよいのではないですか?「いろいろ教えていただいたのですが、予算内でプランにおさまらないところがありまして、無理な支払いはできませんし、こちらにもイメージがあるので・・。
うまくイメージをお伝えできなくて申し訳ありませんでした。」というような感じで。いわば仮契約のような状態ですよね?
それって結婚式でいう「仮予約」みたいなものでしょう?
家は一回建てたら30年は買い替えないものですよ。
いい業者さんに出会えてよかったと思います。
知り合いだから受注が取れるような考えのところには頼まなくて正解。
アドバイスありがとうございます。
補足がありますので、よろしかったらご覧になってください。
そういっていただけると、気が楽になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 査定・売却・下取り(車) 新車購入契約直前に下取り価格を鬼「減額」されたうえにあり得ない態度の新車ディーラー 9 2023/06/22 21:11
- 宅地建物取引主任者(宅建) 未経験・知識ゼロからの宅建取引士勉強方法について 2 2022/06/10 14:38
- 会社・職場 商社勤務です。 営業5人内勤5人で私は所内の長です。 63歳の内勤者(定年再雇用)が人は良いのですが 3 2022/05/25 17:52
- 営業・販売・サービス 遺憾です。何方か御回答お願い致します。 3 2023/05/21 11:04
- 国産車 ディーラー営業マンとの会話 仕事柄クルマをもう一台購入を考えています。N-BOXクラスを検討してます 7 2022/11/28 09:39
- 就職 専門商社マンのコミュ力について(長文失礼します。) こんにちは、僕は24卒の就活生です。東証プライム 2 2023/06/19 17:35
- 一戸建て 施行ミス発覚 金銭補償の内容が納得できない 7 2022/10/11 00:25
- 犬 保護犬を引き取る際。 9 2022/08/06 22:01
- 営業・販売・サービス トラブル客の来店時の対応 私は令和2年~毎年勤務先の人材派遣会社で契約先のスズキディーラーの初売りの 1 2023/01/03 09:53
- 財務・会計・経理 経理課の社員が味方にいると得ですか 2 2023/01/24 19:48
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
山林に事務所と倉庫が建てられ...
-
新築予定の土地の近くに葬儀場...
-
土地を購入契約する際のことで...
-
住宅メーカーのキャンセルについて
-
土地代金の着工前決済の理由
-
愛知県にある中駒産業で家を建...
-
隣地境界フェンスはどちらが作...
-
隣に新築が立つに当たりうちで...
-
ビルの上にある建物が気になります
-
土留めを単管パイプで作ってい...
-
賃貸 家が線路からどのくらいの...
-
住居問題の質問です。自宅の隣...
-
土留めの方法、教えてください。
-
隣地と接する駐車場で、間にフ...
-
5年くらい傾いた家に住んでも...
-
平均GLと斜線制限について
-
間取りについてアドバイスをお...
-
境界線のフェンスの事で困った...
-
宅地の土留めについて(高低差5...
-
物置を庭に設置予定ですが、隣...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
山林に事務所と倉庫が建てられ...
-
建築条件なし土地を紹介しても...
-
掘り込みガレージのリフォーム...
-
ハウスメーカーに土地探しを頼...
-
新築予定の土地の近くに葬儀場...
-
間口2mの土地にアパートは建...
-
ハンセムってご存知ですか?
-
来年新築…住宅会社に不信感でい...
-
建築条件付土地の契約と、支払...
-
土地選びについて
-
建売と注文住宅。
-
大手ハウスメーカーの建築条件...
-
共同所有の井戸のある土地に家...
-
建築条件付き土地価格と条件無...
-
土地・家セットで購入するので...
-
新築購入時の領収書
-
建築不可の土地に建てられた家...
-
建物と土地の購入について
-
旧宅造法により建築可
-
建築条件を外すのにいくら必要?
おすすめ情報