dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

友人の旦那様が亡くなったので遠方から友人宅に泊りがけでお線香をあげに行く予定です。
まだ四十九日の法要は済んでいません。
お葬式の時に友人数人で供花と個人で香典を送っています。
今回お供え物を持って行こうと思っていますが、のしには何と書けばよいのでしょうか?
「ご霊前」で差し障りはないのでしょうか?
他に書き方はありますか?

A 回答 (2件)

こんにちわ。

ご霊前はお葬式が終わるまでの書き方ですので、

ご仏前が一般的です。くわえて仏様に供えるお菓子(おまんじゅう等)

を持参すると大変先方に喜ばれるとおもいます。

参考URL:http://www.kongokaku.org/faq/faq8-08.html
    • good
    • 2
この回答へのお礼

とても参考になりました。

有難うございました。

お礼日時:2008/06/26 17:09

細かいことを申し上げれば、浄土真宗では臨終と同時に「仏様」になりますが、それ以外の教えでは四十九日たってやっとあの世へ旅立つと考えられています。


従って「ご霊前」でも間違いではないですが、あまり神経質になる必要はないです。

お供えものは、お菓子でも果物でも、先方の家人が喜んでくれそうなものなら何でも良いと思います(お供えを食べるのは生きている人だから)。

要は、故人を敬う気持ちさえあれば、細かいことにこだわらなくても良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

残念ながら宗派までは分かりません。
喜んでくれそうなお貸しを買っていこうと思います。

有難うございました。

お礼日時:2008/06/26 17:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!