No.2ベストアンサー
- 回答日時:
あなたが、高校生ならしょうがないが、そうでなければ、教科書(ネットでも同じ)調べれば明解です。
何をどう調べたのでしょうか?
調べ方を説明してもらわないと、答えがミートするかどうか?
効率とは投入エネルギーと出力エネルギーの比です。
熱エネルギーもエネルギーですが、機械の損失は熱エネルギーとして放散されますので、出力エネルギーとは電気エネルギーを含む機械エネルギーを採用する例が多い。
熱エネルギーも有効に利用できる部分も出力に加算して効率と言う場合もあります。
力率は電気それも交流電力に対して定義されます。
交流ですので、電圧、電流は交番します。
それぞれsin曲線にて交番するとした時、その位相差を力率といいます・・cos(δ)で表す。位相差をδ(ラジアン)としたとき、電圧、電流の実効値をそれぞれ V、Iとすると、その系統で取り出せる有効エネルギーは
VIcos(δ) となります。即、力率が大きいほど大きな負荷がかけられます。
電力会社は顧客が使用した電力量相当の電気代を請求しますが、それはVIcos(δ)相当の電力料金となります。
系統負荷のコイル成分が力率を遅らせ、コンデンサ成分が進めます。
系統の損失はオームの法則に従うものとすると、系統損失一定としたいとき、最大の送電エネルギーは力率が「1」のときになります。
電力会社はユーザーが力率「1」で運用してくれれば、それだけ発電量を抑えることができますので、高力率ユーザーには料金サービスを行っています。力率1で運用する顧客は15%の料金割引をしている電力会社が多いようです。
ユーザー側の負荷は一般にモーター負荷が多いですから遅れ負荷になることが多く、電力料金低減のため、工場負荷にコンデンサーを入れて、力率向上させる例も又多い。
No.1
- 回答日時:
力率と一般にいわれる電力効率のことでしょうか?
力率は皮相電力における有効電力の割合です。
要するに機器の無効電力の多さです。
電気が電力会社から機器に到着するまでの話です。
工場などでは、コレが低くなると色々メリットがあるようです。
http://www.watanabe-electric.co.jp/solution/riki …
電力効率とはそのまま、500wでどんだけ暖かくなるか、
みたいな感じだと思います。
要するに、
この機器には余分な機能や大掛かりなシステムはない、
みたいな感じです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Excel(エクセル) Excel 効率的な名簿と得点の管理の仕方 8 2022/08/07 08:15
- その他(パソコン・周辺機器) PCは楽に調べ物を調べやすい? 9 2022/08/12 00:55
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの暖房効率について教えてください でんきストーブの暖房は使用でんき量で発熱が決まると思います 2 2022/11/01 09:40
- 子育て・教育 少子化が社会問題になっていて、子育てはお金もかかるし、ビジネスマン(ウーマン)も育児休暇などを各家庭 3 2022/11/05 23:35
- メルカリ メルカリで月まず10万を目指してます。 しかし、独学では効率が悪いし困ってます。 教えてくれる人やス 2 2022/09/29 15:41
- 経済学 今期の消費量をC1、来期の消費量をC2、消費者の効用関数をu=5 (C1)^6(C2)^4とする。 2 2023/01/29 10:07
- 環境学・エコロジー EV車って本当に省エネルギーなのですか 4 2023/05/17 18:30
- 統計学 【統計】効果検証としてのT検定・F検定 5 2022/10/21 11:08
- バッテリー・充電器・電池 モバイルバッテリー 8 2022/07/20 15:43
- 図書館情報学 パソコンスキルを学びたいです。 3 2022/06/18 15:35
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
インバーター
-
シャントトリップについて
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
-
電気のテスタに書かれている「C...
-
複巻式直流機の内分巻と外分巻...
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
50kVAとは
-
無電圧接点の延長距離
-
変圧器の短絡試験を行ったので...
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
過電圧継電器について
-
電気柵事故について
-
dBμV/mとdBμVとdBm
-
三相三線 電圧降下 デルタ結線
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
インバーター
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
シャントトリップについて
-
50kVAとは
-
MOFって?
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
無電圧接点の延長距離
-
進み力率で機器を運用しても問...
-
直流モーターにかける電圧を上...
-
dBμV/mとdBμVとdBm
-
正弦波交流回路の電圧波形vと電...
-
12V5Aの電流を12V1Aにしたい
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
おすすめ情報