dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長年個人で建設業を営んできましたがこのほど法人にしようと思います。
税金の申告や経理は税理士さんにお願いしようと思いますが社会保険関係は社会保険事務所に頼まなければらないのでしょうか。みなさんどうされていますか。
また、役所に提出する書類等は(業者登録など)行政書士さんでしょうか
皆さん個別にたのまれているのでしょうか。その場合経費などいくらくらいかかりますか。しらないことばかりですいません。よろしくおねがいします。

A 回答 (3件)

経理で社会保険関連の仕訳等々でてきますので


まず、税務経理をお願いする税理士先生に相談するのがよいのではないでしょうか?
税理士事務所で経理と給与(社会保険)を一括で処理していただけることに
なれば間違いも少ないと思われますし、それが駄目でも税理士先生とつながりのある社会保険労務士事務所を紹介してもらえるかもしれませんし。
    • good
    • 0

会社経営者(建設宅建運送許可業者)兼税理士行政書士です。


中小法人では主に記帳代行を行っている税理士がアドバイスすることが多いようですが、社会保険系、行政手続系は、自分ですることも不可能ではなく、先に費用対効率の検討をお勧めします。
個別の依頼事項について、予めネットで相場を調べておくこともポイントです。
    • good
    • 0

社会保険事務所は役所のひとつです。

依頼するのではなく届け出る先となります。手続きを依頼するのであれば、社会保険労務士事務所です。

法人設立と専門家
定款作成=行政書士・司法書士・(公認会計士)
設立登記=司法書士・(公認会計士)
税務=税理士・公認会計士
経理会計=税理士・公認会計士・(その他業者)
社会保険=社会保険労務士・(公認会計士)
労働保険(労災+雇用保険)=社会保険労務士
建設業などの許認可=行政書士

専門家は、複数の資格を持つ兼業事務所や複数の資格者のいる共同事務所などもあります。また、提携事務所を用意している専門かもいます。

すべての手続きは事業主が行うべきもので、専門家へ依頼しなければいけないわけではありません。ただ、手続きも間違うと面倒ですし、時間もかかってしまうかもしれません。そのために利用するのが業者である専門家となります。

顧問契約まですればコンサルなどの相談も受けてもらえるかもしれませんが、ある程度の費用が発生しますので注意してください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!