dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちわ、先月から勤め先を退職し、今月、建設関係の会社を立上げたのですが、受注の関係で株式会社にしたのですが従業員は無く、私1人の会社なんです。今月初めに法人登記したら、いっぱい税理士事務所から営業ハガキが届くようになりました。こんな小さな会社でも税理士って必要ですか?ちなみに私自身経理の知識には乏しく、これから勉強していくつもりです。

A 回答 (6件)

経理としての小切手処理の知識など、基本的な事は税理士よりも、現場の経理さんの方が出来る場合が、良く有ります。



しかし、こと法人税確定申告となると話は別です。

計上の方法から、税務上の否認など、覚える事は一朝一夕ではできません。

特に、申告書の記載方法や、特例などの考え方は、やはり素人さんでは難しいというのが現状でしょう。



そして、他の方が仰っているように、税務署からの信頼度が低い為、税務調査の対象となり易いのは否めないところです。

信頼度で言えば、銀行さんからの信頼度も低いと言わざるを得ません。

資金繰り・資金計画が肝となりますので、税理士の印鑑(最近は電子申告ですが)が入った申告書は、銀行さんへのお土産としてマストアイテムでしょう。


個人の申告の場合は大丈夫でしたが、やはり法人となると、役員報酬の算定、届け出の漏れなど、突っ込みどころが満載ですから、怖いところは多分に有ります。

年に一回は会社法上もおススメしませんが、基本的な知識を含めて、やはり税理士さんへの申告依頼が必要と考えます。
    • good
    • 0

税理士事務所での経験のある会社役員です。



法人となれば、個人事業の申告に比べて、難しい申告となります。
税理士という専門家が報酬を得て行うような仕事を、経営者自らが片手間の学習で同等のことは出来ません。しかし、あなたが頑張ることで、間違いの無い申告を作ることは可能でしょう。
間違いの無い申告とあえて書いたのは、正しい計算方法がいくつもあり、通常納税義務者(代理人たる税理士を含む)が法解釈と有利性で選択することになるのです。

税務署というのは、税金を取る仕事です。間違った申告でも多く税金を払う場合、安くする計算方法をとら無かった場合などは。指摘されないことも多いでしょうね。

あなた自身が正しい申告を行うための学習も容易ではないですし、有利な方法をしっかりと取れるかは難しいところでしょう。

また、経営者などが経理や税務に時間を取られれば、営業活動の縮小(拡大の制約)などになり、矛盾してしまうことでしょう。

私の会社は、役員の一人として私が税理士ほどではなくても申告書類の作成などが可能なので、税理士への依頼はしていません。それでも、毎回不安がありますね。
    • good
    • 0

一人法人です。


30年近くになりますが、経理の知識がないこと、
自分でやってみる意欲がないこと、
そしてとてもそれに時間をさく余裕が無いこと

以上の理由で税理士に依頼してます。
月2.5万が安いか高いかはその人の価値観によると思います。

ただ意欲さえあるならぜひやってみるべきとも思います。
    • good
    • 0

税理士の資格を取得するには大変ですが,素人でも2~3年勉強すれば自分の会社の事は出来ます。

頑張ってください。(^・^)
    • good
    • 0

株式会社にしたということは、法人税の申告が必要です。


ある程度の知識があれば小さな会社の申告は難しくもありませんが、全く経験がないとかなり難しいでしょう。
申告の代理は税理士しかできません。こっそり無資格の慣れた人に書いてもらって、あなたの名前だけで申告書を出すことは可能ですが、問題があった場合はあなたが自分で対応しなければいけません。

普通は起業する人は経理や税務の専門家ではないし、それをやるのが経営者の目的でもないので、専門家に依頼したほうが良いでしょう。
どうしてもコストが惜しかったら来年の申告はまだ期間がありますから、その間に勉強するのもありでしょうが、ちょっと無駄だなあという気はします。

ちなみに税理士レベルの知識を得るには、初歩から始めると数年はかかると見たほうが良いでしょう。
自社の申告だけならば最初は慣れた人に作成してもらえば翌年からはそれを見ながら出できるかもしれません。はじめからは無理でしょうね。
    • good
    • 0

税理士にお願いした方が楽ではありますし、また、税務署からの信頼度が高いので、


あんまりうるさいチェックは入らないと言う話は聞いたことがあります。

でも安くはないですよね・・・。

ただ、たいていの税理士事務所は個人事業や小規模な会社には
過剰なサービスを前提とした料金設定だったりするので、
一番いいのは、個人的な知り合いとなってお互いの状況がわかっている税理士を選んで、
必要なだけの対応をしてもらうことではないかと思います。

異業種交流会などに出ると税理士さんは良くいるので、
特に若手の方を見つけて仲良くなっておくと、いろいろ助かることがあると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!