dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在 自営業で従業員家族親族で約10人で営業しています
食肉卸です
約年商 3500万円ぐらいです

新たに店舗を広げようと最近5000万円の家族ローンを組み
店舗をこの夏にはオープンしようとしています。

そこで相談なんですが、会社にした方がいいと最近業者の人に良く言われるんですが?

会社にするほどの売り上げでしょうか?
それと会社にした時のメリット デメリット詳しくお願いします。

結構今はどんぶり勘定で家族親族で仕事をしているので
今のままがいいのかどうか悩んでいます
会社にすれば税金や給料ややこしくなりそうですし

あまり賢くないので おおざっぱでも くわしくでも
分かりやすくお願いします。
一度税理士の人に話を聞きに行ったんですが
結局どちらがいいのか 理解できず帰ってきました

話してることが多すぎてわかりませんでした
こんな私でもわかるように どちらがいいか
お願いします。

A 回答 (1件)

顧問税理士ではなく、他の税理士に相談されてはいかがですか?



理解できないまま返すような税理士、私はどうかと思います。

ただ、法人化したほうがよいかのボーダーラインていうものは、現在の決算状況から試算してみないとわかりません。それも、よほど詳しく計算された内容でなければ、意味がありません。
どんぶり勘定では、経費もれ売上もれなんておこりやすいなかで、損得は考えられませんよ。

店舗を増やし会社を大きくするというと、当然大口の顧客などもほしくなることでしょう。大手の会社は、法人相手しか取引しないなんてところもありますよ、取引しても法人相手より悪い取引条件となるやもしれません。

どんぶり勘定から脱却することで、より良い税金対策などができるかもしれません。
これは法人化云々ではなく、個人事業も同様です。
ただ、この機会にというタイミングなのかもしれません。
社会保険などの整備を行うことで、日常の収入が下がっても、将来に備えられるといった面もあることでしょう。
法人化することで信頼が得られ、既存取引からの注文が増えるかもしれません。

税理士は税金のプロであり、あなたの会社が法人になることでの税金の試算はできても、法人化で生まれるメリットなどを説明できるほど、経営に精通したコンサルタントとは限らないのです。

私は税理士事務所を2か所勤務したことがあります。同じ税理士資格者の先生であっても、税金のノウハウの雲泥の差がありましたし、経営相談や関連の事業の相談なども、先生の人格や性格、実績などでも、内容の濃さが違いますし、説明のうまい下手もありましたね。

より良い税理士を探すこと、相談内容に応じて相談できる相手を探しましょう。それが税理士ひとりで済めばお得ですが、税理士が万能なわけではありませんからね。

最後に私の友人の個人事業が法人したのは、税金対策で大幅な節約が見込めることが確信できたので、私のアドバイスで法人化しましたね。法人化により節約できた税金の額は、法人化の費用など以上のお金でした。さらに信用度が増したことで仕事も取引先も増え、さらに助成金なども得て、福利厚生なども充実させることができましたね。これがここ数年の出来事なのです。

具体的な相談できる相手を探しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます
また違う税理士さんを探してみます

お礼日時:2016/02/12 18:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!