プロが教えるわが家の防犯対策術!

ヨーロッパ風の小説やアニメの中で家来の騎士が王様になにか恩恵を受けた時、「ありがたき幸せ」とよく言っていると思うのですが、「ありがたき幸せ」というのは日本語にしては不自然な表現な気がするのです。ヨーロッパ風の話でよくでてくるので英語とかフランス語にそのような表現があってそれを無理やり日本語に訳したものなのでしょうか?
自分で調べてみたのですがよくわからないので知っている方いらっしゃいましたらどうか教えてください。

A 回答 (4件)

有難きについてはNo.2の回答どおりでよいと思います。



外国の小説の翻訳はわが国独特の「翻訳調」で変な日本語が定着していますが、わが国にないもの(習慣、物、文法的な差)は、思い切って、同時代の似たようなものを当てるか、そのままカタカナ表現とするか、 会話で職業や階級差を出すためには、武家言葉、百姓言葉などで翻訳されます。

「幸せ」は広辞苑では「仕合せ」(めぐり合わせ、機会、天運)と説明されています。殿から褒美(領地、武具、現金など)を貰うに際し、謙遜して「今回の手柄は拙者の力ではなく、有難き仕合せによるものです。」とか前置きして感謝の言葉を続けたに違いありません。「さようなら」と同じで後半部分が消えた表現だと考えられます。

言葉の意味は使う場面、使う人(階級、職業)などによって変わっていきます。おそらく戦争がなくなった江戸時代に「幸せ」が主流になったのかもしれません。

ありがとう=ポル語のオブリガード説がありますが、俗説でしょう。
16世紀に日本語に入ったポルトガル語はよく研究されています。200語ぐらいあるといわれますが、我々が今日でも使っているのは10個ぐらいかと思います。

合羽(レイン・コート)、金平糖(砂糖菓子)、襦袢(下着)、タバコ、
メリヤス(織物のひとつ、原意は靴下)、バテレン(神父)、ビードロ
(ガラス)ビー玉(ガラスの球)、パン(食べ物の)、カルタ(トランプ)

また当時の日本語ーポルトガル語辞典も残っています。オブリガードは動詞ではなく過去分詞(形容詞)です。単数、複数、男性、女性で4つの変化をしますので、男性単数のみが、動詞として日本語に定着することは、まさに「有難き(ありえない)」ことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。滅多にないシチュエーションのおかげという意味だったのですね。
納得がいきました。
迅速な回答感謝します。ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/02 18:49

普通、


英語でしたら、”Thank you very much. It is to me a big honour!”
ドイツ語でしたら、”Ich bedanke mich. Es ist mir eine grosse Ehre!”
「ありがとうございます。 たいへん名誉に感じます!」など、というのではないでしょうか。

無理に日本語訳したのかも知れませんが、感謝の言葉、挨拶の言葉などは、ヨーロッパの言葉と日本語の間には慣用句が多いですよね。

ちなみに、日本語で「ありがとう!」といいますが、フランシスコザビエルが来る以前には日本語では「ありがとう!」という風には言っていなかったようで、ポルトガル語の”Obrigado!”「オブリガド!」が語源だそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

慣用句のような決まった表現があるのかもしれませんね。
慣用句辞典のようなもので調べてみたいと思います。

迅速な回答感謝します。ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/02 18:56

「ありがたい」というのはそもそも「ある」ことが「難い」、つまり滅多にないということです。


その意味にとれば自然な日本語です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それはそうなんですが、ありがたき幸せというのは形容詞+名詞ですからそれだけを言うのはなんとも不自然な気がしたのです。
ですからそのような慣用句があるのかと思いまして。

お礼日時:2008/07/02 18:58

語源はわからないですが。



「ありがたき幸せ」「ありがたき幸せに存じます」って、私には時代劇風に聞こえます。ありがたい幸せってことですよね。
帝とか将軍とかに土地とかを授かったりした時に、「ハハッ、まっこと、ありがき幸せ!」とか言ってるイメージないですか?

ヨーロッパ風の騎士とかにも、時代劇調に訳を付けたのかなって思っていました。たまに「拙者」とか「~つかまつります」「~ござる」とか騎士に言わせてません?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういわれてみればそんな気もしますね。確かに時代劇で言いそうな感じです。
中世ヨーロッパ風でも時代劇でもしっくりくるのは結局会話の中で昔っぽい雰囲気をだすためだけのものなのでしょうか。
完全に日本語から生まれた表現なのかもしれませんね。
迅速な回答感謝します。ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/02 19:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!