dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

年下の後輩は、gtの谷口信輝さん、織戸さん、土屋さん、飯田さん、大井貴之さんが好きであこがれています。ようは、ベスモ、HVばかり観ています。特に谷口さんは尊敬しています。後輩は、将来大井さんや谷口さんみたくGTやS耐のレースにでつつ、タイヤ、パーツなどのメーカー、ショップの
走行会での指導、パーツ開発のテストドライバー、雑誌のインプレ、筑波、FISCOスーパーラップのタイムアタッカーとして活躍することです。
彼らみたくなるにはどうしたらよいでしょうか?

質問したのは、後輩がまじで上に書いた仕事で食って生きたいといっているからです。彼はライセンスは問題ないのでライセンスがどうとかでなく、なにからはじめるかということです。
彼はいま21になったばかりです。

カートからがいいのか?FJ1600(winds,zapなど)のオーディション(これは僕が受けようと考えていて、彼にもすすめていますが。)か、ワンメイクからはじめる(僕がすこし話した業界の人がいうには、今レーサーとして食って生きたいならフォーミュラーは必須っていっていたのであてはまらないと思うけど。)

カートから活躍すれば彼の今の年でもトヨタのTDPみたいな若手育成の機関みたいなものに実力があれば入れるのでしょうか?
そうでないとカートからはじめる意味がないような気が・・・・

A 回答 (2件)

この手の質問はだいたい同じ様な回答が多いですね。

なので、ちょっと違う意見を言いたいと思います。ちなみに僕はプロを目指し断念しました。

後輩さんはいわゆる国内における「2流ドライバー」になりたいのですね。2流って聞こえは悪いですけど(笑)。僕の知り合いにGT乗りがいますけど、ダート上がりですよ。結局、何出身かは関係ないと思います。とにかく、自分の資金でできるカテゴリーに出て、ひたすら人脈作り。超一流のウデが無ければ、金です。それも無ければ人脈。ウデと言いましたけれど、運転は当たり前として「シャベリ」も重要です。メディアに出ている「2流ドライバー」は運転以外のウデが「一流」ですから。

現実的に、何かのレースに出ながら「手記」を書く。それを雑誌に投稿し連載をもらう。これで運転が上手くて面白い分や人間だったら注目されて雑誌から仕事がもらえますよ。

結局、運転以外のテクニックが最重要だと思いますけど・・・。遅い人は問題外でーーす。
    • good
    • 0

21だとかなり厳しいというかまず無理です。


FJなんてカートの入賞経験もないのに受からないですよ。
おそらくカートでも、小学生にすら負けると思います。
そんな人を誰もレーサーとして雇わないでしょう?

フォーミュラはカートから順に昇級していくものです。
いきなり乗りたいから、レースに出たいからと出れるものではありません。

それで、結局何がしたいのですか?
SGTCやフォーミュラのドライバーになりたいのか?
それともショップのオーナーになりたいのか?
それによります。

>彼はライセンスは問題ないのでライセンスがどうとかでなく、
国内Aとかでは話にならないですよ?

この回答への補足

FJオーディションについて詳しくしらないんでしょうが、合格にもランクがあってABCDと4つの合格があり、Bからだんだんと契約金の割引額が減っていきます。カートやってないとフルサポートのA合格は厳しいですが、まったくの未経験でフルサポート合格した人もいますよ。
結局どうしたいのかについてはもう一度文面見ていただけたらと思います。GTがハコだからフォーミュラーからでなくワンメイクのハコからはじめたほうがいいというなら素人発言もいいところですよ。

補足日時:2008/07/07 13:52
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!