dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは、中学三年生です。
今、自由研究で困っています。
自由研究は成績に大きく影響するので、なんとかよいものに仕上げたいと思っているのですが、テーマがどうしても思いつきません。
受験生で、競争が激しいので、あまり自由研究に時間をかけることもできません。
植物か環境に関係することを研究したいと思っているのですが、何かいいテーマはないでしょうか。
四つ切画用紙に四枚以上書かなければならないので、たくさんレポートの書けるもの、または関連するいくつかの研究を教えていただければありがたいです。
注文が多くて申し訳ありません。
別に当てはまらなくても構いませんので、何か教えてください。
お願いします。

A 回答 (2件)

とりあいず僕が去年やろうかなぁと思ってたのを載せるんで参考にしてください。


1.動物の群れが形を変えるメカニズム
2.回転体が高重心ほど安定するのはなぜか
3.液体から固体になり、体積が減るとき、曲面になるのはなぜか
4.沸騰石を入れると突沸が起こらないのはなぜか
5.缶詰の缶を開けるときフタが持ち上がるのはなぜか
6.油を拭き取った後少し残るのはなぜか
7.消しゴムで消した文字が黒くにじむのはなぜか
8.割り箸を割るとき、きれいに割れないのはなぜか
9.ガムとチョコを一緒にかむととけるのはなぜか
10.あたたまると体積が増えるわけ
11.硫酸をかけるとやけどするのはなぜか
12.ロープをゆらすとき、端を固定すると波が逆に返ってくるのに対し、端が固定されていないとそのまま返ってくるのはなぜか
13.電池のパッケージを指できると波状にきれるのはなぜか
14.ステンレスがなぜさびにくいのか
15.テレビ局からの電波がリアルタイムで届くわけ
16.光回線がなぜ速いのか
17.パソコンは1と0だけでなぜ計算ができるのか
18.雷がなぜ高いところに落ちるのか
19.なぜ常緑樹と落葉樹があるのか
20.ひくい津波でも警戒しなければいけないのはなぜか
21.マジックペンのインクがアルコールに弱いわけ
22.見取り図で点線部分が前に見えるのはなぜか
23.輪ゴムが伸びるのはなぜか
24.輪ゴムが劣化するのはなぜか
25.ハードディスクが振動に弱いのはなぜか
26.二酸化炭素が抜けた炭酸水で花が長持ちする?
27.赤錆と黒錆は同じ錆なのに性質上の違いがあるのはなぜか
28.食塩水につけておくとすぐに錆ができるのはなぜか
29.手が冷えているときに熱い湯に手をつけると冷たく感じるのはなぜか
30.デジカメが被写体と背景に同時にピントが合うのはなぜか

32.カップ焼きそばの湯を流しに捨てた後ボコンと音がするのはなぜか
33.波は海底が深いほど速度が速くなるのはなぜか
    • good
    • 130
この回答へのお礼

ありがとうございます。
身の回りに感じていながら、なかなか築かないような研究課題ばかりで、どれをとっても、とても面白い実験になりそうです。
参考にしてみたいと思います。
本当に、ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/16 23:14

昼食に、蕎麦、饂飩、パスタなどの麺類を用意することが殆どで、夏場は、冷麦、素麺なども食べる機会が増えます。


麺をたっぷりの湯で茹でて、冷水で洗ってしめる、なんていうことをしていると、麺類って結構環境負荷が高いのかな、と思ってみたりします。
麺になっているということは、粉に挽いて、練って、伸ばして、という工程を経ています。
これを機械仕掛けでやっていると、やはりそれなりの環境負荷があるかなと。
一方、米の場合は、脱穀して、精米して、炊飯して、ご飯になる。
こっちのほうが環境負荷は少ないのじゃないかと思う。
小麦の価格が上昇してくると、米を粉にしてパンを焼く…という話がありますが、そこまで余計な手間をかけなくてもいいのに、と思います。
食のバリエーションということは置いといて、米か小麦かと考えたらどっちがいいのだろう?
価格で比べても、そこには政治的要素が加わってしまうので、単位耕作面積あたりで比べたら、どちらの可食部分が多いのだろう。
それを実際に食事として、口に入れるためには、どんな手間、エネルギー、環境負荷が発生するのだろう。
極端な話、日本の田を全部小麦畑にしてしまったら(そこで小麦が作れるか作れないかは別にして)、食料自給率は上がるのか、下がるのか。
食糧問題、環境問題を考慮したら、米か小麦か、どっちだろう。
などということを考えてみるのですが、考えているうちに腹が減ってきて、こいつはうっかりだ…

この回答への補足

ご回答、ありがとうございます。
とても面白そうな研究課題なのですが、私の学校の自由研究は理科の内容で、実験できるものでなければならないのです。
ですから、この研究課題は少々当てはまりにくいかと思われます。
しかし、これは私が質問をする際に理科だ、そして自身での実験が必要だとはっきり書かなかったため起きたことです。
私のミスでわざわざ大切なお時間を浪費させてしまったことを深くお詫び申しげます。
申し訳ありませんでした。

補足日時:2008/07/10 22:34
    • good
    • 14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!