dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は今高校3年生で、ある大学の付属校に通っています。

このまま行けば大学に行く事だけは可能な状態です。
しかし、大学に行く意味があまりつかめず、やりたい事もありません。
行きたい学部などもそれほど無く、将来したい事も分からない状態です。

でも最近は何となくで大学に通うよりも、専門学校で知識を身につけ、早めに就職した方がいいのかな?と思うようになりました。
(その一方で新しい世界に出るのが怖い気もします。)

しかし、今まではとりあえず大学進学を前提に考えていたため、専門学校の事が全く分かりません。
それ以前に、やりたい事が無いので、どの専門に行けば良いのかも含めて1から探さなくてはなりません。
一応パソコンに興味があるのですが、タイピングが普通の人よりも早い程度で、そのほかに自慢できる事がありません。


3年の今の時期に1から進路変更はやはり難しいでしょうか。
やはり、周りと同じく推薦で付属大学に進学すべきでしょうか。
進路に関して悩む時期が遅い事も、進路を決めるのは自分という事も分かっています。
でも後悔したくないので、アドバイスお願いします。

A 回答 (13件中1~10件)

ひとそれぞれ選択肢があるので、


正解はないと思います。

私も大学進学時に、やりたいことがなかったので、
専門学校にいくか?と考えておりました。
両親の願いもあり結局は大学に進学しました。

さて、現在の自分を振り返ってみると、
あの時の選択はどうだったのか?と考えることもあります。
私は現在営業職ですので、あの時専門学校にいき、
専門職についていたら今と違った生活なのかな?と
思うこともあります。

しかし、大学に進んだことでのプラスはかなり多いです。
まず第一に、日本はまだまだ学歴社会です。
本人の能力うんぬんよりも、
「大学卒」「専門卒」で判断されてしまいます。
実際企業においては、採用時は、書類選考で「大学卒」以上でないと
面接までたどり着けません。
大学でも格差があります。
一流大学とそれ以外でも差がありますので、
「大卒」「専門卒」の壁は、思っている以上に高い壁となります。
もちろん専門学校で、特殊な技術を取得すれば、
学歴関係なく採用されるかもしれませんが、
同じ企業に就職する際にも、「大卒」「専門卒」で
給与にも差がでます。

第二に大学は、幅広い学問も学べる場です。
例えば経済学部であれば、経済のことだけ勉強しているわけではなく、
法律や地学、歴史、経営学等 様々なことを学べます。
反面、専門学校と比べ特化したスキルは身に付きませんが、
オールマイティーに学べるため、悩んでいる方には
選択肢が広がるのではないかと思います。

第三に
大学は自由度が高いです。
授業の取り方、時間の使い方、バイトや趣味に使える時間等
本人の意思次第で、様々なスタイルが選択できます。
良し悪しはあるとは思いますが・・・・

どちらがいい悪いというのは、本人の判断ですので、
私が決めつけはできませんが、
私は大学を卒業していてよかったと今では思います。
大学で勉強できなかった分、社会人になってから、
大学院に進学しました。
大学院には、専門卒では進めなかったので、
(正確には進めるが、書類選考で不利)
それだけでも大卒でよかったなと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長文、わざわざありがとうございました。
担任の話だと、大学に通ってから専門へ行く人も居るようです。
やはり資格は大事だとは思いますし。
大学へ進学するとすれば、今のところ経済学部か、経営学部を考えています。
双方の学校の事をもう少し調べて、考え直してみる事にします。

お礼日時:2008/07/12 13:44

夏休みが4回欲しいから大学に行くとは、なんとも浅はかな回答ですね


大学にかかる金を思えば普通そういうセリフは出てこないんですが、よほどぬるま湯のような育ち方をされたんでしょう。
夏休みが欲しくて大学に行って遊んで、読者モデルになった人間の就職意見もあまり参考になるとは思えません。

目的を見つけるために大学に行く、というのも手です。
とりあえず大まかに分野を決め、もし目的が違えば学部を変えることも出来ますし、大学院で自分の望む学科に入る事も可能です。
大学では1~2年の時に非常に広い分野を学べます。このときにやりたい事を見つけられるかもしれません。
逆に専門学校だとそういう柔軟さが欠けてしまいます。
学ぶ分野が専門になりすぎて、他の分野を知る機会が減ってしまうのです。

また、専門学校は高校の延長線上に近いです。
科目を決められ、クラスがあり、専門的な事を学ぶ高校のような雰囲気です。
逆に大学は自主性を重んじられます。
授業をサボっても教授に怒られるわけじゃありませんし、好きな事を出来ます。もちろん自己責任でですが。
ですが、やる気があり、自分で学ぼうと思ったら大学はどんどんバックアップしてくれます。
知識を学ぼうと思った時、これほど心強い組織はそう無いですよ。

読者モデルのような頭をメインに使う職業じゃなければすぐ就職されるのもいいのではないでしょうか。
夏休みが欲しいというような「社会人になりたくな~い」という馬鹿丸出しの考えで進学するのであれば、止めておいた方がいいと思います。
大学では、この手のやる気の無い人間が足を引っ張ってくるのです。
    • good
    • 0

なにやら妙な方に粘着されてしまったようです


よほどご自分のミスを認めたくないのでしょう(笑)

さて、馬鹿げてるといわれましたが事実ですよ。
就職なんてそれなりの応答が出来れば内定もらえますよ。場所さえ選ばなきゃね。
就職は量じゃないです、重要なのは質です。
難しいのは、就職する事ではなく質の高いところの内定を取る、という事です。
もちろんいい会社=いい人生なんて事はありませんけどね。

そして、下記の方がおっしゃるような「大学に行けば遊べる」なんていうのは文系の人間が言うことです、信じちゃいけません。
工学系や理系はへたな高校より忙しいです。残念ながら。
パソコン関連だと大学では工学系になります。手を抜けばある程度遊べるとは思いますが、それでもやはり高校より忙しいです。
本気でやればきりがないです。夏休みも春休みもあったもんじゃありません。
専門学校はそれなりに遊べるはずです。
ただし、それでも高校生と同じ程度の休みになりますね。

ですので、工学系に進学するのであれば本気で好きな科目や教科でないと、後が辛いですよ。
    • good
    • 0

社会人になれば、夏休みとかがなくなりますよ!


私だったら、もう4回夏休みを得たいので、大学に進学しますよ!
それと、下記回答者が、『大学に行けば就職なっか当たり前に出来ます』 と書いていますが、彼はまだ学生です。(笑)
就職した事も無い人が、『当たり前に出来る』と書くのって、ばかげているでしょ!(笑)

どちらにしても、遊びの中にも学びはあります。
それと、あなたが将来的にどのような道を進みたいのかがあるのであれば、それにそった大学を選ぶと、将来的にも人脈面での苦労が無くなるでしょう。

大学に通うのは、将来的な人脈の確保 であると思っても間違いではありません。
私の周りの多くも、大学の時の知り合いや、友達の知り合いだった方が多いです。

社会人になってしまえば、二度と夏休みや冬休み、春休みなどがなくなります。 沢山遊んで、その中で価値観を広げればよいでしょう。

ただし、あなた自身が今後進みたい道を探し続けないと駄目ですよ!

その点で考えても、2年よりも4年あった方が有利でしょ?
何の考えも無く、将来設計も無いまま学歴だけを重ねても 『無駄』 です。
将来を見据えた上で、進路は決めるべきですよ!
    • good
    • 0

大学に進むべきだと思いますよ。


専門学校の世間評価は、広告やCMの謳い文句に比べるとあまりに低いです。
そもそも「就職率○○%!!」なんて言う方がおかしいんです。
大学に行けば、就職なんて当たり前のように出来ますから。
    • good
    • 0

まずは、自己分析をしください。


1.面白い思うこと
2.自分が得意な教科
これらを箇条書きして、
例えば、人間と話す事が好き、パソコンが好き、サラリーマンでもOK、ゲームが好き、家電が好き、車が好き、スポーツが好き

このように、いろいろ好きなこと、また嫌いな事を上げて、見て、それに合う仕事とは?
親とか友達先生とかに意見を聞く事です。
人間に取ってやりたい仕事が、一番長続きします。

専門学校に通うのもOKだと思います。専門学校(全学科)から大学(全学科)に転入できます。

好きな事を伸ばして、自分を発見してみてください。
人生は、無限の可能性があります。一本道ではないのです。遠回りしても自分に合う仕事にたどり着くと思います。
では自己分析頑張ってください。あなたの将来は、自分の手で開いて行ってください。
    • good
    • 0

専門学校も漠然と行くのなら大学へ行っても良いと思いますよ。


パソコンに興味程度なら戦力になりません。今年の夏に専門学校などで体験学習などがあると思います。説明会などに積極的に参加してなにか見つけてみてはどうでしょうか。私もいろいろ参加して進学先を決めました。大学進学を目指していましたが専門学校へ行くことに。

やりたいことは何か分からなければ、自分の部屋にどういった物が多いですか?どういうところへ行ったりしますか?
そこから自分が見えてくると思います。
どうしても分からないなら大学に進学してアルバイトでもしてみればどうかな?
    • good
    • 0

大学に行くべきだと。

大学は知ることを知るのを学ぶ処。知識を学ぶ処。今やることが判らないのなら、大学の4年間をよく考える時間と捉えては。取れる資格は取りましょう。大学を出て専門学校に行っても良いと思います。短大もありますよ。やりたいことが見つかれば、大学や短大を中退して専門学校に行ってもいいのでは。将来大学に行こうと思っても簡単に行けますか。今しか出来ないのはどちら。後は良く考えて、自分で決めた後は後悔せず前進して下さい。
    • good
    • 0

男性なら大学へ進学することをお勧めします。

(お勧め・・・と言うか進学するべきです)

女子ならあなたの思うように進学したら良いかと思います。

結局決めるのはあなたですし、ここでどうのこうの言われても結局影響を受けるのはあなたです。大切なあなたの人生です。自分で考えたりご両親や担任の先生、または塾の先生と相談してよく考えて決めてください。



こんないい加減なネットの世界で自分の人生を決めないで下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私は女です。
私の学校では8割が大学進学するので、先生もどちらかというと進学を前提に物事を考えています。
両親もあまり大学や専門学校のことを分かっていないようで・・・。
今回は勝手に自分一人で悩んでいたので、相談してよかったと思っています。
あまり時間が残っていないので焦っていますが、じっくり考えようと思います。

お礼日時:2008/07/12 13:48

とりあえず大学進学できるならして卒業しておいたらどうかな。


なんだかんだ言っても結局学歴を見られるからね。

そんで、大学に通ってる間に考えたら良いよ。
だめなのは「大学で進路を決めなければならなくなってから考える」事。

どう考えるか人によるんだけど選択する方法がない、選出できない
というなら「消去法」はどうかな。
特に「これだけはゆずれない」というものを列挙しておいて
「ゆずりたくないけどまぁ仕方ない」程度のものは単なる「希望」止まりって事で分類しておいて
「これはとりあえずやりたくない」というのを列挙してそういう進路はどういう物があるのか絞り込んでみたらいいんじゃないかな。そう、web検索で絞り込んでいくようにね。
大学に通うことで、その試行錯誤を繰り返す時間があると思えば良いよ。



やりたい事を見つける事ができないなら、やりたくない事をやらない方向で考える
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
親も大学に行っても意味の無い4年間を送るのではないかという事を心配しています。
先延ばしにする癖があるので(実際今回の事も先延ばしにした結果ですし・・・。)
やはり日ごろから新しい自分を見つける事をするべきなんですね。
頑張ってみます。

お礼日時:2008/07/12 13:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!