

三人称形式の小説で登場人物のモノローグを直接話法で描写するにはどうすればいいかわかる方いますか?
“…は、~と思った。”という表現を使わず、セリフ調で表現したいと考えています。
一人称形式であれば、ダイアローグは「 」で、モノローグは地の文で、というの一般的だと思います。
三人称形式でも、ダイアローグは「 」というのは当然とこととして、モノローグはどうするのでしょう?
たまに( )を使っている小説を見かけますし、小学校でそうやって習ったようなおぼろげな記憶もあるのですが、( )を使うのは一般的でしょうか。
ただ、( )は付加情報を書くときに使うので混同を避けるためにもできるだけ使いたくありません。
( )を使わないのであれば、どうすればいいでしょう?
小説に詳しい方や、文章表現にお詳しい方がいらっしゃいましたら、なにとぞご教授下さい。
No.4
- 回答日時:
ほとんど感覚で書いてしまうのでそんなに考えたことないのですが(^^;)
作家が10人いれば10通りの書き方があります。あまり『一般的』とか『当然』とか考えずに好きなように書いてみてはいかがですか?私は三人称で書くことがほとんどですが、セリフでも「」を使わずに地の文に入れちゃうことがあります。(短い返事とか『Aはうーんとうなった』みたいな感じで入れちゃいますよ)
勿論主人公の心情も地の文で入れちゃったりするわけですがその入れ方は色々あります。この主人公ならこういう風に入れようとか、この話しの場合はコッチの入れ方が良いなとか…。
書いてみて『あれ?』と思ったら推敲の段階で直しちゃえばいいのでそんなに深く考えないで良いと思いますが……。
>( )を使うのは一般的でしょうか
( )も『-』(大体のワープロソフトは罫線でいれます)もありますし、その両方を使う人もいらっしゃいます。何も使わない方もいらっしゃいます。一般的なものなんてあってないようなものです。
>( )は付加情報を書くときに使うので混同を避けるため……
付加情報でもモノローグでも( )を多用しても書き方で混同は避けられると思いますよ。
こういう書き方はどうだろう?こっちはどうだろう?と色々研究してみてください。その中で一番しっくりきたものがあなたの『書き方』です。
んー、考え方は色々あるんでしょうが、自分としては、感覚だけで書いちゃうと独りよがりになりがちかなって思っています。ある作家の先生が、独自性っていうのは基本がしっかりと身についてはじめて発揮できるモノだと言っていたんですが、自分もそう思っています。他人のテクニックを研究し、参考とするのも大事なのではないかと。。。しかしながら、無理に“まずスタイルありき”で書き始める必要はありませんよね。ありがとうございます。

No.2
- 回答日時:
No.1さんがおっしゃっているように、地の文にそのまま書いちゃって大丈夫です。
小説を読んでいると見かけますよ。
ただ、話の流れで読者が自然と分かるようにしておかないといけませんよね。
誰のモノローグなの、これ? みたいにならないように。
小学校で習った作文のお作法よりも、実際に小説をたくさん読んだほうがいいです。
ある程度の原稿用紙の使い方はありますが(禁則処理とか)、作文とは違います。
作家によって、()を使ってもいいし、使わなくてもいいし。
自由だから困るというのもあるのでしょうけれど。
モノローグなのか語り手の評価なのかの違いを明確にするのにテクニックを要する感じですが、もう少し研究してみます。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 意味とは何か、どこにあるのか? 16 2022/04/09 11:44
- 英語 関係代名詞「非制限用法」が説明する先行詞が無冠詞複数形の場合「一般的総称」と見なすことの可否について 10 2022/07/20 10:19
- 日本語 <代名詞><指示詞>という誤り 4 2022/04/01 11:06
- 日本語 「~人」と「~名」の使い分け 2 2022/06/02 11:59
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 物理学 微分方程式の物理現象への適用について 3 2023/05/14 12:22
- 英語 仮定法と直接法の共存する文での使い分けの文法事項等について 1 2023/07/04 09:19
- 文学・小説 人称別の名文悪文について 1 2023/01/28 01:43
- 日本語 https://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream 6 2022/05/22 18:54
- 日本語 【「名詞+的」で「形容動詞」?】その4 7 2023/02/23 20:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【熟語】作品を既に見たという表現
-
英文のポルノ小説が読みたいです。
-
羅生門でなぜ作者がでてくるの...
-
官能小説の文章表現について
-
普通の夫婦の官能小説
-
少年の日の思い出の著作権について
-
美少年の登場する、昭和時代の小説
-
兄妹・姉弟のオススメ恋愛小説...
-
「馬の足音」。あなたにはなん...
-
父娘相姦を扱った作品
-
節・章・部など文学の区切りが...
-
日本の読書はどうして小説中心...
-
一人称で書かれている小説
-
40字×40行の原稿用紙ってありま...
-
小説のタイトルに、昔ドラマな...
-
すこしHな小説(文芸、日本文...
-
植物がテーマ、もしくは小道具...
-
敬語・丁寧語が使われている小説
-
エッセイとはなんでしょうか?
-
日本語を学んでいる外国人にお...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【熟語】作品を既に見たという表現
-
普通の夫婦の官能小説
-
英文のポルノ小説が読みたいです。
-
節・章・部など文学の区切りが...
-
する、した、の使い分け?
-
「馬の足音」。あなたにはなん...
-
小説に商品名や会社名などの固...
-
小説などで沈黙を表す点々は 「...
-
字下げしますか?
-
日本の読書はどうして小説中心...
-
安部公房の「棒」について
-
小説は内容がエロくても18歳未...
-
「ムいます(変体文字?)」に...
-
40字×40行の原稿用紙ってありま...
-
植物がテーマ、もしくは小道具...
-
村上春樹の小説
-
シュールレアリスム的な小説お...
-
すこしHな小説(文芸、日本文...
-
アルケミストという本の内容に...
-
本の角のちょっとした折れの直...
おすすめ情報