アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

ある言葉の”頭字語”という意味を平易に表現するには、
どんな言い方(word または words)があるでしょうか?

たとえば、
The (A) of North Atlantic Treaty Organization is NATO.
の(A)にあてはめる言葉として、acronym というのがあると思いますが、
それだと、かなり専門的な用語のようにも思いますので。

----
逆に、ある頭字語の”元の言葉”ということを表すには、
どういう言い方(word または words)がありますでしょうか?

たとえば、
The (B) of NATO is North Atlantic Treaty Organization.
の(B)にあてはめる場合ですが。

A 回答 (4件)

Gです。



補足質問に答えてみますね。

>Is ADA a shortened expression of some ....
とかなんとかその度にいろいろ言ってみたりして、
なんとか通じてはいますが、Natural な形としてはどういう表現がいいでしょうか?

それが使える、通じる英語と言う物なんですね。 acronymという言葉を知らなくても、英語で生活しているわけではないのですから、知らなくてはいけないものではありません。 ただ、聞き方は知るということは大事ですね。 それをあなたはちゃんとしているわけです。 

つまり、Is ADA a shortened expression/form/word of something?でいいと思います。 それをacronymと言う単語を使えば、Is ADA an acronym of something?ともいえるわけですね。 

私にとって、この方がWhat does ADA stands for?というより、やわらかく聞こえます。 もっとも、子供っぽいと言う人もいるでしょうけどね。 こう言っては「いけない」と言う物では決して無いと私は信じます。

>What the meaning of that ADA? とか、
No1.の方のご回答からしますと、
What does that ADA stand for?
のような表現もありますでしょうか?

あります。 thatは抜くべきだとは思います。 まだ、initialismsとacronymの大きな違いはそれを単語として発音するか、ただアルファベットを言うかなんですね。 A-D-Aとアルファベットを発音するとなるとacronymでは無いので、initialismsとなります。 ですので、stand forは良いといえます。

ですから、Pさんがおっしゃっていたように、これをエイダと発音すると違う意味の単語として使われているものとして、それを使っている業界特有の単語となります。 そして、大文字でなく、小文字を使った単語になる事が多くなります。 ちなみに、PさんがおっしゃっているコンピュータランゲージとしてのADAは頭文字ではなく、固有名詞としてAdaと書かれるのが普通となっているわけなんですね。

ですから、どうしても私の業界ではADAと書くとなると、どうしても、Amerikan Dental AssociationとかAmerican Diabetes Associationのinitialismsを思い浮かべます。

と言う事は、他に元となるものがあると言う事が多いということも覚えておいてくださいね。

また、有名でなくとも、自分の会社の名前なんかを自分たちでinitialismとして略していっている事が多いですね。 たとえば、John's International Corporation(仮名)をJICと言うと言う事ですね。 IBM、UA,GM,などがそれですね。(もっとも有名ですけど)

>それと、逆に元の意味は分っている時に、
「ADA、これはご存知かと思いますが Americans with Disabilities Act
のことですが、.... 」
のように話を繋いで行く時は、どんな英語表現が適当でしょうか?

ADA, as known for American Dosabilities Act, ~となります。 またasのところをas you may already know for American Disabilities Act, と変えることも出来ますね。 私は無難と考えます。 

なぜかと言うと、ここをas you may already know as the acronym for Americanとすると、???となる可能性も無きにしも非ずと言う事でもあります。 

余談になりますが、日本人が日本語を略して、4文字にする事が覆い様に、ADAのようにアメリカ人は3文字が好きです。 これを、私たちはTLAといっています。 Three Letter Acronymを略した物です。 これも3文字ですね。<g> また、これに関してのジョークとして、アクロニムと読んでいるのにアクロニムでは無いぞ!と言ってもいます。  でも、TLIとは言いません。 TLAはそれで「3文字に略した物」としてみんな理解しています。

これでいいでしょうか。 分からない点がありましたら、また補足質問してください。

この回答への補足

ありがとうございました。

その地ではごく普通に使われていても、たまたまそこを訪れた方からすると、
元の言葉がすぐにはピンとこない略語というのは結構あるんじゃないかと思います。
余談めきますが、先だってChicago に出掛けて、クレジットカードでのキャッシングをした時に、
「Enter PIN」と表示されたもので、一瞬、「へ?、 PIN?」って思ったりもしました。

たとえばそういう時に、必要に応じて自信を持って人に尋ねたりできるようになれたと思います。
大変ありがとうございました。

----
教わりついでに、ご親切に甘えてもう一点お願いしたいんですが、

> あります。 thatは抜くべきだとは思います。・・・

ちょっと説明が足りなかったかも知れないんですが、
私がイメージしていたのは、
・相手が、たとえば PowerPoint かなんかである図を説明しているような時に、
・「すいません。その図にある ADA の元の言葉は?」
のような場面なんですが、そういう場合だとどうでしょうか?

それと、会話中に相手が今言った ADA について尋ねるような時にも、
What does that ADA, you mentioned just now, stand for ?
のように、なんとなくADA の前に何か付けたいような気持ちになりそうなんですが、
そういう場合だとどうでしょうか?

補足日時:2002/12/02 23:07
    • good
    • 0

acronymは一般的に知られた単語であるとは思えません。


少なくとも小学生レベルでのネイティブがこの単語を利用しているとは思えません。ましてinitialismも。
それよりいくらでも簡単な言い方があり、そちらの方が実際に使われています。

先ず、ご質問の(A)ですが、
The short form (shortened form/abbreviated form) for North Atlantic Treaty Organization is NATO.
で、逆の(B)では、
NATO stands for North Atlantic Treaty Organization.
ここでmeaningを使うと、NATOそのものの意味を指すようになり、曖昧になってしまいます。
よって、
What does ADA stand for?
What do the letters in ADA stand for?これが一番明確。
ADA, as you all know, stands for Americans with Disabilities Act, ~
ADA, as you are all aware, are the initials for Americans with Disabilities Act, ~
などの使い方で良いかと。
因みにADAはエイディーエイと発音すると思うので、ADAはacronymではありません。
一方、同じADAとして、コンピュータ関連の開発言語の名称があり、これはエイダと発音し、よってこの場合はinitialismではなく、acronymになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
だいたい感じがつかめました。

> ここでmeaningを使うと、NATOそのものの意味を指すようになり、曖昧になってしまいます。

確かに、たとえば ADA について、
「それがどういう内容かは一応分かっているんだけど、何を略したんだったか思い出せなくて、」
というような時に、meaningを使って尋ねたとすると、たとえば
It's an American act which gives civil rights protections to individuals with disabilities....
とかのように、どんどん説明されてしまって、
ついつい反射的に、「えー、それはだいたい分かっているんですけど...」というようなことを言ってしまったりして、
説明してくれている相手からすると、「あん?」というようなシーンが起きるかも知れないですね。

お礼日時:2002/12/02 22:06

アメリカに35年ほど住んでいる者です。



acronymは専門用語ではなく、一般用語で、知らなくてはならない単語です。 なぜかと言うと、他に使える単語がないのですね。 あえて言うと、abbriviations(略)と言えば通じるとは思います。

Bですが普通NATO means North Atlantic Traty Organization.とします。

また、日本語では、頭字語と言いますが、頭文字をとるとは限らないんですね。 つまり、レーザーのlaserはlight amplification by stimulated emission of radiation から来ています。 ですから、byとofの頭文字は使われていないと言う事ですね。

レーダーのradarはradio detection and ranging の略であり、この場合はandのAは含まれていますね。

また、もう一つ、大切な条件があるんですね。つまり、略された単語がその単語だけで単語として発音できなくてはならないと言う事なんですね。 レーザーとか新しく単語として発音できる物、としているわけです。

つまり、Tokyo Broadcasting Corporation をTBSと言っていますが、これはacronymではないということなんですね。

また、多くのacronymは既に普通の単語として小文字で使われていることが多く、アメリカ人でも、元のものを知らないことがあります。 radar, laserなんかですね。 (アメリカ人用の雑学の話題となります)

頭文字から来た単語をinitialismsと言っています。 これをacronymと分けています。 TBS、IBMなどはこの部類に入ります。

つまり、The acronym of Tokyou Broadcasting Corporation is TBS.は間違いと言う事なんですね。

これでいいでしょうか。 分からない点がありましたら、補足質問してください。

この回答への補足

大変詳しく教えていただいて、ありがとうございます。
acronym については、学術用語的なものかと誤解してました。

----
たとえば、ADA が Americans with Disabilities Act の意味だということを知らなくて
それを英語で質問するような時に、すっと言葉が出てこなくて苦労したりすることが
良くありまして、おたずねした次第です。

これまでは、
Of what abbreviation is that ADA?とか、
Of what shortning is that ADA?とか、
Is ADA a shortened expression of some ....
とかなんとかその度にいろいろ言ってみたりして、
なんとか通じてはいますが、Natural な形としてはどういう表現がいいでしょうか?

単に、What the meaning of that ADA? とか、
No1.の方のご回答からしますと、
What does that ADA stand for?
のような表現もありますでしょうか?

----
それと、逆に元の意味は分っている時に、
「ADA、これはご存知かと思いますが Americans with Disabilities Act
のことですが、.... 」
のように話を繋いで行く時は、どんな英語表現が適当でしょうか?

補足日時:2002/12/01 18:32
    • good
    • 0

stand for を使わずに、ということでしょうか。



NATO stands for North Atlantic Treaty Organization.

こういう表現はよく使われていますが・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

be 動詞だけじゃなく、普通動詞を使った表現も覚えておくのがいいんでしょうね。

お礼日時:2002/12/02 23:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!