dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

去年から彼と同棲しています。
彼は23歳で自営業、私は18歳でアルバイトです。
今まで私の住民票は実家にあり、色々と不便なので移そうと思うのですが…
(1)世帯は別々か、一緒か・・・
 2年後くらいに結婚する予定なので、家賃・公共料金・携帯代などは、ほとんど彼が払っていて、お金は特に分担していません。
(2)別々の世帯にした場合・・・
 別々の場合は今まで通り親の扶養ですか?
(3)一緒の世帯にした場合の保険・・・
 彼は自営業なので、国民健康保険です。私はアルバイトで年収120万以下です。今は親の扶養で、国民健康保険に入ってます。
 一緒の世帯にした場合は私は彼の扶養になるのですか?
(4)彼の扶養に扶養になった場合、彼に払ってもらうのは保険料だけですか?
 他にも、彼に不利なこと・好都合なことあれば教えてください。

どうかお願いいたします(><)

A 回答 (6件)

(1)世帯は別々か、一緒か・・・


>「同居人」か「内縁の妻」という続柄で同じ世帯になれるらしいです。ルームシェアとかの場合はそれぞれが「世帯主」になれるみたいなのですが。

ルームシェアかダブルベッドか等関係ありません(笑)。たとえ親子関係があっても別世帯にもできますし、他人でも一緒の世帯にもできます。すべては彼とあなたの希望に拠ります。転入届に記入したとおりになります。同世帯ならばおっしゃるとおり「同居人」か「未届の妻」になります。

(2)別々の世帯にした場合・・・別々の場合は今まで通り親の扶養ですか?

税金については年収が120万円では被扶養者にはなれません。年収103万円以下ならば、別世帯ならば親の、同世帯ならば彼の被扶養者に出来ます。ただ生計負担の実態があればいいので、立証が難しいだけで逆ができないというわけではありません。大抵は収入の多い方の扶養にした方が親や彼の税金上有利です。親の扶養にしたところで親が得するだけですが。

(3)一緒の世帯にした場合の保険・・

国民健康保険には扶養はありません。世帯主が世帯員全員の保険料納付義務があり、被保険者の人数によって保険料は加算されます。親の住民票からあなたが抜ければ即、親の国民健康保険からは抜かなければなりません。別世帯ならあなた単独で、同世帯なら彼の国民健康保険の被保険者になります。どちらが有利かは彼の収入に拠ると思います。
    • good
    • 8

まず扶養には「税扶養」と「社会保険扶養」の2種類があります。


■税扶養
税扶養になると扶養者(通常は父or旦那)の所得税が軽減されます。
扶養になるにはあなたの1~12月の総収入が103万円以下である必要があります。
ここでは扶養者と被扶養者は以下の関係になります。
※扶養者 :お父さん or 彼氏。
※被扶養者:質問者さん。

■社会保険扶養
社会保険扶養になればあなたが健康保険料を払う必要がなくなります。扶養者自身も健康保険料が高くなることがないのでお得です。
また20歳になっても国民年金保険料も払わなくて良いことになるのでお得です。
ただし社会保険扶養は扶養者が会社員(サラリーマン)である必要があります。
扶養になるにはあなたの今後12ヶ月間の想定総収入が130万円以下である必要があります。1~12月の総収入ではなく、現在の月収を今後12ヶ月間得た場合の想定年収です。具体的には月収が10.8万円以下程度(=130万÷12ヶ月)にする必要があります。
※扶養条件は扶養者の勤務先によって若干異なる場合がありますが、概ね上記の条件と同じです。
-------------------------

さて、質問者さんの現状を確認します。
■年収120万円
税扶養   ⇒×:条件を満たさない。
社会保険扶養⇒○:条件を満たしている。

■現在の健康保険は国民健康保険
お父さんは会社員ではなく自営業と思われます。
よって社会保険扶養の概念はありません。(会社員だったら国保ではなく健保組合か政府管掌健保です)

■彼氏は自営業
自営業なので社会保険扶養の概念はありません。

上記をまとめると
「現在も、彼と同一世帯になっても、扶養(税扶養&社会保険扶養)に入ることはできない」
という回答になるかと思います。

上記を前提に質問に回答します。
>(2)別々の世帯にした場合・・・
> 別々の場合は今まで通り親の扶養ですか?

そもそも今現在親の扶養になってないと思われます。
国民健康保険は家族全員の保険料が世帯主(お父さん)にまとめて請求される仕組みであり、扶養されているわけではありません。
ただ新しくあなた自身の世帯を作ることになるため、国民健康保険料はあなた自身(=世帯主)に請求されることになります。
なお国民健康保険料は自治体によって違うため、実家と現住所の自治体が異なる場合、現在お父さんが肩代わりしてるあなたの保険料と同額になるわけではありません。


>(3)一緒の世帯にした場合の保険・・・
> 彼は自営業なので、国民健康保険です。私はアルバイトで年収120万以下です。
>今は親の扶養で、国民健康保険に入ってます。
> 一緒の世帯にした場合は私は彼の扶養になるのですか?

今現在も扶養なってませんし、彼と同一世帯にしても扶養になりません。
彼に対して二人分(彼+あなた)の健康保険料が請求されるだけです。


>(4)彼の扶養に扶養になった場合、彼に払ってもらうのは保険料だけですか?
> 他にも、彼に不利なこと・好都合なことあれば教えてください。

前述したように自営業者に扶養という概念はありません。
健康保険料は彼氏に大して二人分の請求が行きますが、住民税などはあなた自身に請求されます。
    • good
    • 2

2です。



カミさんと同棲したときは、2人とも世帯主でした。
これは問題ないと考えます。

もうひとつの問題点は内縁=事実婚を証明することです。
現状では、普通に結婚する以上にハードルが高いと思います。
私が住んでいる市(政令指定都市)では、そのような取り扱いを聞いたことがありません…が、ググったところ、愛知県刈谷市役所のサイトに事実婚の記載がありました。
http://www.city.kariya.lg.jp/present/news/kokuho …
これは役所の人と押し問答になると思いますし、自治体によって取り扱いがかなり違うと予想されますので、これ以上教えてgooで聞いても解決しないと思います。ただ、内縁の妻と名乗る以上は、現在年齢が40歳以上(福岡県大川市役所HP記載)で、一定期間同棲していること、生計が同一であると証明できるもの(預金通帳とか)が必要だと思います。

ケータイのファミリー割引については、明確な答えがauですがありました。
http://www.h6.dion.ne.jp/~pnest/wedding/experien …

他にも、同じような質問がYahoo質問袋にあります。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …

事実婚の定義はこちらを。
http://ja.wikipedia.org/wiki/内縁

いずれにしても、役所に届け出る場合は聞かれまくりの押し問答となることが予想されます。おっしゃっていることを実行するおつもりなら、覚悟してください。
…っていうか、結婚なさらないんですか?(にや
    • good
    • 2

彼が世帯主で姓名の違う者は同居人として同一世帯に入れます。


これは私が実際に経験してます。

その他保険関連は役所に聞いたほうが早いですよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます(^O^)
「同居人」としてですかぁ・・・
「内縁の妻」としては難しいですかね。
役所に聞くのが一番ですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/19 23:26

まず、結婚していない以上、彼の扶養に入るのは不可のはずです。



世帯についてですが、ご質問者様のみの一人世帯となります。
居住地は、彼氏さんと同じです。
ご質問者様の親御さんが手続きしない以上、まだお父さんの国民健康保険の保険証に名前が書いてあると思いますが、ほとんどの場合20歳までにはずれてくれ、と言われるようです…もしかしたら、もうすでに外れているかもしれません。これは、ご質問者様の親御さんに要確認です。
はずれていたらすでに無保険ですから、お父さんの住所地の役場から証明書を持ってきて、ご質問者様の住所の役場で国民健康保険に加入手続きをするか、彼氏さんに社会保険を作ってもらってそれに加入するかです。費用は国保加入のほうが安いです。今年1年は世帯割のみだけになると思いますので、今年度1年は月3000円くらいだと思います。来年から収入割りも追加になるので、そのときはあきらめて収入割りの分を払う(ご質問者様なら月1~2万くらいかな)か、結婚♪の選択肢を選ぶかになります。

同棲だけだと、家賃・水道光熱費以外は、全て各人負担になります。
他人が同じところに住んでいるだけですので…。ケータイの請求書が1枚にならないのと同じ理屈です。
ところが結婚すると、彼氏さんの方には税金的にはイイコトいっぱいあります。基礎控除以外にも扶養控除も付くし、国保にしても2人分よりも夫婦2人のほうが安くなります。

この回答への補足

どうもありがとうございます。
先ほど他で調べていて、国民保険に「扶養」というの自体なくて、結婚しても「扶養」でなく、「2人分まとめてくる」って感じみたいなんですが、そうなんですか?

保険証には父の名前が書いてあり、親もまだ払っているみたいです。
今はまだ「同棲」ですが、ほとんど結婚状態で、私は家事などやっていて週に3日くらいアルバイトをしている程度なので、2人の中では同じ財布で生活してるような感じです。

国民健康保険で、「内縁の妻」であっても彼に2人分まとめてきて、安くなったりはしないんですか?

少し話がそれますが、同世帯で続柄を「(内縁)の妻」にすると、携帯のファミリー割引を組めると聞いたのですが、こちらはどうなんでしょうか?

補足日時:2008/07/19 21:34
    • good
    • 0

そもそも籍はどうするのでしょうか。



籍を入れていないと住民票は移せますが、それぞれが「世帯主」に
なります。当然籍を入れていないと扶養に入れませんので
親の扶養になるか、自分で払うかどちらかです。

世帯を一緒にもできませんし、扶養と言う概念自体ありません。

参考URL:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …

この回答への補足

回答ありがとうございます。
籍を入れてなくても、「同居人」か「内縁の妻」という続柄で同じ世帯になれるらしいです。
ルームシェアとかの場合はそれぞれが「世帯主」になれるみたいなのですが。
他のコミュニティなどにもここまでは書いてあるのですが、違うんでしょうか?

補足日時:2008/07/19 21:29
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!