重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

カテゴリーが違っていたらごめんなさい。
小3の娘と夏休みの工作で、お土産屋によくある、油の中に色水が入っていて、分離してあぶくが出るものを作っているのですが、
色水を絵の具でやると油に濁りが出ます。
カキ氷のシロップでやってみたら、細かいあぶくになり、ドレッシングのようになってしまいました。

色水はどんなものの方がきれいにできるのでしょうか?
それとも油はサラダ油じゃないほうがいいのでしょうか?
どなたかご存知ありませんか?

A 回答 (2件)

>色水を絵の具でやると油に濁りが出ます。


絵の具の中にサラダ油に溶けるものが含まれているせいだと思います。
もし他に不都合がないなら(色や水の玉の大きさなどがちょうどよいなら)、絵の具を溶いた水から油に溶ける成分を取り除いてみてはどうでしょう。

・絵の具と水で色水を作る
・蓋のしまる容器に色水とサラダ油を入れてよくふり混ぜる
・分離するまで静かに置いておく
・油の部分を捨てて、色水を使う

新しいサラダ油と混ぜても濁りは出にくくなると思います。
時間があれば2回上記の作業を繰り返すと効果的です。

かき氷のシロップだと水の玉が細かくなるのは、水と油を混ざりやすくする界面活性剤のような働きをするものが入っているからかもしれません。
こちらをうまく使うアイデアは思いつかなかったのですが、参考まで。

どこかに作り方が載っていないか探したらこんなページが出てきました。
こちらでは灯油がおすすめのようです。
http://www.manabi.pref.gunma.jp/bunrui/gakupro/0 …
    • good
    • 4
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます!
No.1様の教えてくださったやり方でやってみますね!
わざわざHPの方も探してくださったのですね。
灯油でもやってみようと思います♪
なんだか工作でなく自由研究のようになってきそうですが(笑)
娘と楽しみたいと思います!

お礼日時:2008/07/24 21:43

鉱物油と植物油、動物油などで試して見るといいです


比重が近いので水の中の油のようにプカッと浮き上がることなくゆっくりと浮き上がります
粘性の大きい液体のほうが動きはゆっくりとなります

食用油は厳密には油ではなく「脂肪酸エステル」といって分子の一端に親水基である「OH基」があるので水と混ぜると乳化しやすいのです
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お礼が随分遅くなってすみません!

水の方は今のところカキ氷のシロップが1番きれいなので、それでやってます。
油の方もNo..2さんのアドバイスで灯油やエンジンオイルでもやってみてます!
ありがとうございました!

お礼日時:2008/08/04 10:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!