重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ご覧頂きありがとうございます。

マイナビ転職での募集で、先日、
「正社員募集・四年制大学卒以上」という会社に応募したのですが、
だったのが、会社名をネットで検索してみたら、その会社は他の転職サイトでも募集をかけており、そこを見ると、私が応募したのと全く同じ職種の募集が、「契約社員(正社員登用あり)・学歴不問」となっていました。

また、この仕事は、「クライアント先に常駐しての勤務」となるのですが、そのクライアント先の会社名の記載はありませんでした。(○○区までの記載はありましたが)

こういうことは、普通なのでしょうか?
転職活動経験が浅く、分からないことばかりですが、よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

あくまで、仮定の回答ですが、



(1)応募条件の違いについては、
  各(サイトに)募集を出した時期や、同じ業務でも様々な人材が必要な場合なら有り得ます。
  例えば、当初の募集に対し、あまり応募が無かったり、募集が有るには有ったが、
  期待したスキルの人からの応募が無かったりで、応募条件を変えた可能性も有ります。
  ただ、あくまで可能性なのでどっちの募集が先か?後かは?不明ですし、
  「違い」についての仮定も、あくまで仮定です。
(2)クライアント先について、
  通常、こういう場合は、募集してきた方を採用する場合にしか明かしません。
  採用するか?しないか?分からない段階で、先方の名前を出すことは無いでしょう。
  通勤の為、地域のみを明示したり、募集時の質問に対して「大まかな会社の規模や業務内容」を説明するだけでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/07/28 22:28

正社員募集・四年制大学卒以上 と


契約社員(正社員登用あり)・学歴不問 だと
全然雇用形態が違います。
あくまで契約社員をとおして正社員になったとしても、
最初から正社員になった人とでは責任や昇給などに差が生じます。
(もちろん実力などで変動しますが)

クライアント先は契約によって出す、出さないが別れます。
それは(様々な理由があると思いますが)クライアント側が
「うちの社員(もしくはアルバイト)だ」とクライアントの消費者などに
思って欲しいからだと思います。
「うちの会社の社員は実はごく少数で、他は派遣だ」となるとマイナスイメージですよね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
更に調べてみましたところ、
私が知る限りの転職サイト全てに募集をかけていることが分かりました。(検索したら2、3ページにわたり募集要項でヒットしました)
設立約10年、社員数100人ほどの、規模は大きくない会社であることは分かっていて、事業内容に惹かれて応募してみたのですが…、新卒募集の過去の採用データも、専門卒や、聞いたこともないような大学卒の人ばかりだし、何だか急に不安になってきました。

お礼日時:2008/07/28 22:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!