
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
最近は、昼夜開講制の大学院があるのですか?
私が院にいた頃(三十数年前)では、無かった? ように思います。
時代が変わったのですかネ?
働きながらとなると、経験上、工学系は大変ですヨ!
研究室に泊まり込みなんて、ザラでしたから……
授業、研究(実験)、学内外研究論文作成&発表、そして博士(修士)論文の作成等々……毎日、時間に追われるようでした。
それを思い出すと、働きながら……は大変ですネ~!
あなたが何を学びたいかに依りますし、何年で習得したいかにも依りますネ!
大学院に行きたいのであれば、博士号は取りたいでしょう?
ただ、通っていましたでは納得いかないでしょうネ!
学部レベルでしたら、それ程の覚悟は必要ないかもしれませんが、
院となると、それなりの覚悟が必要です。
最後に、学問には年齢は関係ありません。
あなたの環境がそれを許すなら、あなたは幸せな方です。
頑張って下さい。
No.2
- 回答日時:
以前、勤めていた会社の方は33才位で大学院に通ってました。
そして、私今年35歳になりますが大学進学を考えております。
夜間の社会人向けの学部なのですが先日オープンスクールで
伺ったところさまざまな年齢の方がいらっしゃるとのこと。
そして、大学というところにも通ったこともなければ
高校レベルの学力も怪しいのですが、授業についていけますか?
と聞きましたが、そんなに心配するほどのことはないとのこと。
私の希望している学部が全国的にみれば低いのかもしれませんが。
機会があれば直接出向いてあれこれ聞いてみては
いかがでしょう?
勉学に年齢制限はないと思ってます。

No.1
- 回答日時:
30代の大学院生ってよくいますよ。
まず、建築の大学を卒業後就職してから、就職先をやめ、大学院に入りなおした人なら結構いますよ。
博士号とって、そのまま大学の先生になった人もいます。働きながらというのはあまり聞きませんが。
働きながらというか、会社に所属しながら大学院に通っている人なら結構います。会社が博士号取得を支持しているような会社の人です。
それ以外で、働きながらというと、自分で設計事務所を持ちながら、学部にきた人ならいましたね。
その人は、経済学部を出て就職、就職先が建築デザイン事務所だったようで、2級建築士を取得、1級建築士を取るために、きちんと建築学を学びに30代で大学に入学した人です。
でも、自営しているとはいっても、まだほとんど仕事なかった様子で、自宅が農業などもしている人なので、時間的・資金的な余裕は結構あった人のようですので参考にはならないかもしれませんが。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/07/29 20:43
とても参考になります。
やはり、働きながらというのはあまり聞きませんよね。最近は工学研究科でも昼夜開講を実施してるので、制度的には可能なのでしょうが、実際論文を書き上げることができるのかはわかりません。
ただ、30を超えて、仕事をやめて大学院というのは、既に相当の実務経験を積んでいる方でしょうし、修了後の道が確実な方なのでしょうね。
ん~~、一度の人生だし、制度に任せてやるだけやってみるか、どうするか・・・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学教授、准教授、講師、最短...
-
製薬会社への就職された方へ
-
放置系の研究室出身で春から一...
-
メーカーの研究開発職は一番出...
-
小中高の校長や教頭って大学院...
-
修士修了後、違う分野で就職し...
-
修士修了って
-
大学院を中退した際の公務員初...
-
大学院を無事卒業できるのか毎...
-
企業の研究職はどの様に出世し...
-
国立の大学院卒で小企業はもっ...
-
就職と学歴のブランクについて
-
私大他学部卒。学芸員になるに...
-
大学院中退と留年、どちらがレ...
-
一流企業の研究職(研究開発職)...
-
実質3浪での就職はどれくらい厳...
-
2浪して大学院まで行ったら26歳...
-
大学院に提出する企業からの推薦書
-
地方公務員、大学院卒の初任給は
-
20歳で大学院卒はほぼ嘘ですよね?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メーカーの研究開発職は一番出...
-
企業の研究職はどの様に出世し...
-
大学教授、准教授、講師、最短...
-
大学院を無事卒業できるのか毎...
-
国立の大学院卒で小企業はもっ...
-
大学院を中退した際の公務員初...
-
学位は学術と工学どっちが良い?
-
一流企業の研究職(研究開発職)...
-
卒論を出さずに留年するか、耐...
-
2留はもうリカバリー不可能で...
-
大学院進学を辞退し就職しよう...
-
大学でひたすら勉強しかしなか...
-
小中高の校長や教頭って大学院...
-
professorとDr.の併用
-
2浪して大学院まで行ったら26歳...
-
大学院中退と留年、どちらがレ...
-
地方公務員、大学院卒の初任給は
-
実質3浪での就職はどれくらい厳...
-
放置系の研究室出身で春から一...
-
留年か研究生とどちらが良いの...
おすすめ情報