
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
北京在住です。
5月に西安に旅行した際にガイドの方から教えてもらった豆知識です。
かつての首都の長安の城内には東西に二つの市場があり、二つの市場を回って買出しに行く時の表現が「買東西」だったそうです。この表現から派生して「東西」が「もの」という意味に転化したというお話です。
東市は阿倍仲麻呂記念碑のある興慶宮公園近くにあったそうで、観光中にガイドさんが教えてくれたの情報なので正確かどうかはわかりませんが、妙に納得してしまいました。
No.5
- 回答日時:
ANo.4です。
私がガイドから聞いた説を紹介しているBLOGを見つけました。
http://plaza.rakuten.co.jp/love2china/diary/2007 …
中国語ジャーナル2007年10月号か11月号に元記事があるようです。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/08/03 17:58
長安の市場説がおもしろいですね。なんだか納得しました。
yuu3_7さんの紹介してくれたブログの説も長安が関係してそうですし。
あと、方角の意味での「東西」は軽声じゃないというのも知りませんでした。
みなさん答えてくださってありがとうございます。謝謝。
No.2
- 回答日時:
東西に関しては抽象的なものを表現する時のみに使用し、「これは私の物です」という場合は具体的に
物がわかっているので、「這是我的東西」とは使わず、「這是我的」と短く表現するか又は「這是我的○○」
と名称を入れます。
さてその語源ですが、それに関しては、下記URLに説明がされてます。
http://huaihua.blog5.fc2.com/blog-entry-283.html
また、余談ですが「左右」は「おおよそ」の意味の「○○くらい」とか、「大小」は「大きさ」を意味する表現で、
漢字の対象語を並べて表願することがしばしばありますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
黄金比φと5の関係
-
5
是以(ココをモッテ)と於是(...
-
6
やわらぐ・・・「柔らぐ」はNG?
-
7
「ある意味」の意味ってわかり...
-
8
どういう意味?
-
9
「もうとしだから」のとしは「...
-
10
「好的」と「是的」の違いについて
-
11
医療の現場で、ブラッディーとは?
-
12
この「ご」に及んで
-
13
「有する」と「有している」の違い
-
14
1.5倍UPって50%UPで良いんです...
-
15
「をして」の意味
-
16
不遇を かこう? かこつ?
-
17
感銘を覚える、感銘を受けるの意味
-
18
「A氏外○名」の使い方
-
19
不回答と非回答
-
20
「やっぱり」って何だろう....
おすすめ情報