dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

30代主婦です。2歳半になる息子がいます。
最近、息子の教育のことで主人と話になります。

来年から幼稚園に行くこともあり、そろそろ
何か習い事を始めさせようか悩んでいます。
回りの友達も英会話や水泳や他にも色々と始めたこともあり
影響はうけたかもしれません。

主人にそのことを相談すると『まだ必要ないんじゃないか?』といいます。
理由は(長いので要約すると)、
小さい子供に決まっている答えを教えるより、
もっと、答えの無いことに自分の思いや価値や
楽しさを見つけたりすることが大切のようなことをいいます。
それを、友達に伝えたり、友達の思いを聞いたりすることが
一番必要みたいなことを言います。



もし、そのようなことを教えてくれる習い事があるのなら
習わせたいと言います。

勿論、理解はするのですが・・・、実際のところは
英語や水泳のほうがいい気がする部分もあります。
主人の考えは理想に近いというか、理想だと思ってしまいます。

(1)皆様は小さいお子さん(2歳~幼稚園、小学校低学年)に
 どのような教育をしたいと思っていますか?させていましたか?

(2)実際にどのような習い事をさせていますか?
 させていましたか?

(3)主人の考えはやはり理想でしょうか?


どうか色々とご意見下さい。
どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (13件中11~13件)

 5歳と0歳8か月の息子がいます。


 上の子の話ですが、某ショッピングセンター内にて「知育教室」のようなものに通わせていました。また、プールにも行かせていますが、まるっきり「塾!」というようなものには行かせていません。

 その教室では、大人も困惑するような事から楽しいものまであります。俗に言う「遊びながら知識を付ける」ものです。私も、最初習い事に抵抗がありましたが、本人が体験で楽しそうにしている姿を見て「お友達と遊んだり、おうちで遊んだりする時間はなくなっちゃうけど、毎週○曜日にここきてこういうのやりたい?」って聞いた所「やりたい!!」と言ったので、3歳からやらせています。知能テストもあり、数学(算数)が飛びぬけて上達が早く、今は年長ながらも小学生に交じってやってますよ。簡単な足し算ぐらいは出来ます。漢字は都内・県内の駅名はすべて書けます。これは本人の趣味からも来ますが(笑) 最近「安孫子」をちゃんと読めたのには、正直驚愕しましたが^^;

 プールは、海で何かあった時の為にもやらせています。上達遅いんですが、顔に水がかかるぐらい全然平気ですね。十数メートルぐらいは泳げるようです。

 正直、私は「習い事」というのに相当な抵抗があります。私自身、ピアノ・絵画・公文・塾・図工・家庭教師とさまざまな習い事経験を持ち、嫌な思いしかしてこなかったのもあります(友達と遊ぶ時間がなかった)。何より、次遊んだ時に話題に入れなかったのが悔しかったです。ただ、本人がやりたいというものを無理にやらせる必要もない。というのは、妻も同じ考えでいます。
 子供は無限の可能性を秘めています。しかし、これからの社会に付いて行けないから習わせるというのは、やりたくない子供にとっては迷惑なだけです。大人になって「あの時やってればよかった」と思うのが普通であって、「あの時やってたから今がある」というのは成功者のみ言う事であり、親と同じ考えを持った人です。その成功者も、遊ぶ事を知らないが為にストレスが発散できず「うつ病」を患う例が増えてますよね?千差万別と言えばそれまでですが、私はどんな習い事であれ「本人がやりたいと言った以外の習い事を、子供の為と称して習わせるのは親のエゴであり、将来にしても今にしても親が子供を自慢したいが為の口実ではないかと思っています。
 子供に大切なのは、少しの勉強と大量の遊ぶ時間だと思っています。そのバランスが大切で、知恵と知識を分けて考えなければなりません。友達や先輩と遊んで、勉強以外の遊ぶ知恵や生きてく知恵を身に着け、学校で知識を身に付ける。これが教育の本文ではないでしょうか?

 先日の、太田総理~~~で「3歳以下の子供の教育を禁止します法案」(タイトルあやふや)で、精神科医が言ってましたね。「無理に知識を詰め込み過ぎて、子供が勉強を過剰な義務感で囚われてしまう。結果、子供は【燃え尽き症候群】になる」と。決して間違っていない事だと思います。私も、中学時代になりました。小学校卒業前で、勝手に願書を出されて公立の受験を受けろと言われましたが、私が勝手に辞退しました。高校にも勝手に願書を出されそうでしたが、中学の先生が回避してくれたようです。特殊な例ですが、こういう人もいるという話です(笑)

 小さい内は、脳が柔らかい為にどんどん吸収をしていくのは確かです。しかし、本来は吸収というよりも「箱に物を詰めて行く事」です。当然、箱に詰め過ぎれば溢れるか箱が壊れるかですよね?やらせるかやらせないかで言えば「やらせた方が良い」ですが、限度なく「あれもこれも」とやるなら「やらせない方が良い」です。もちろん、お子さんの意見(やりたい・やりたくない)を最優先にしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂き、本当にありがとうございます。

本当に、参考になるご意見をいただけ感謝いたします。

・『勉強』と『遊び』のバランス
・『知識』と『知恵』の習得
・習い事は親のエゴ
・燃え尽き症候群
本当に参考になります。

身勝手な親の思いが、子供にとっては苦痛であったり、結果不幸を
招くこともありますね。

ご教授いただいた事を参考に、私なりにもう一度
自分自身を見つめなおしたいと思います。

本当に、ご回答いただき感謝いたします。

お二人の息子さんと是非素敵な夏をお過ごしください。

本当に、ありがとうございます。

お礼日時:2008/08/06 17:32

(1)皆様は小さいお子さんにどのような教育を?



1、先ずは、友達といっぱい遊ぶことです。
2、で、色んな問題を乗り切らせることです。

例えば、小学校1年の時は、娘はお弁当を持って色んな家を回りました。
「独りじゃ寂しいので一緒にたべさせてくださーい」と。
で、OKな家もあれば断られた家もありました。

「な、なーんで、断られるの?ねー、教えて!」
「私、ちゃんと独りでこぼさずに食べられるのにー!」
「それはね、人にはそれぞれにお昼の食べ方があるのよ!」
「だって、みんなおなじ服装をしていないでしょう。それと同じ!」
「フーン!ややこしいね!」
「でも、なんとか、食べさせてくれる家を見つけたいなー!」
「じゃー、○○さんちに行ってごらん!」

ともかく、娘がお昼時にお弁当を持って各家庭を巡回しているなんて知りませんでした。
何回か断られてから、やっと、知った次第です。

さて、こんな幼少時でしたから、「人は人、我は我」は娘にとっては当たり前のこと。

「幼少時には、子供だけでなく色んな大人とも接触させて育てよ!」が私の身上。

(2)実際にどのような習い事をさせましたか?

水泳とエレクトーン。

(3)主人の考えはやはり理想でしょうか?

まだ、2歳半ですと、やはり、チト早すぎると思いますね。
先ずは、遊びですよ。
先ずは、いわゆる社会化訓練ですよ。
ある程度の肉体を遊びを通じて作ることが先決。
ある程度の精神を遊びを通じて作ることが先決。
この6歳までの遊びを通じて得た知能が全てだと思いますね。
この6歳までの遊びを通じて得た技能が全てだと思いますね。
この学ぶための土壌作りを抜きにした早期の幼児教育には色々と無理があるでしょう。
で、結構、遊びを通じて培った肉体と精神とは少年・少女時代を左右するもんです。
で、結構、遊びを通じての社会化訓練の成果は少年・少女時代を左右するもんです。
ですから、ご主人の考えは理想ではなく日々の課題ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂き、本当にありがとうございます。

お嬢さんのお話、すごいですね。
色々と、親御さんの伝えたいというか、教えたいということを
実践されていて本当に愛情を感じます。

私はどうしても小手先というか、形あるものにしか
できないというか・・・。
うまく表現できませんが、考えてしまいます。

子供の教育以前に、自分の考え方を見直したいと思っています。

本当に、ご回答頂き感謝いたします。

素敵なお嬢様と素敵な思い出をたくさん作って下さい。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/08/06 17:23

幼稚園年中の娘の父親です。


コミュニケーション能力がいちばん大事だと信念をもって子育てしています。


(1)皆様は小さいお子さん(2歳~幼稚園、小学校低学年)に
 どのような教育をしたいと思っていますか?させていましたか?
●必要ありません。
子どもの成長を楽しみたいのでしたら、習字とか空手やダンス、水泳、ピアノなんかはいいと思いますが・・・。
「教育」の必要なんてないでしょう。
ぜひ、「家庭」を「教育」の場にしてやってください。

(2)実際にどのような習い事をさせていますか?
 させていましたか?
●水泳だけです。
基礎体力をやしなうのにイイと思ったので。
3歳半からはじめました。半年でクロール泳ぎができるようになってました。肺活量もしっかりあるようです。


(3)主人の考えはやはり理想でしょうか?
現実に近づけたい理想ですよね。
けして現実離れした「理想・絵空事」ではないでしょう。

2歳3歳で、英語が話せた、字が書けた、算数が解った・・・など、教育熱心な親御さんの自己満足なだけでしょうね。

歩く、かける、つかむ、なげる、ぶら下がる、まわる、転ぶ、跳ぶ、潜る・・・そのような運動能力はどのように発育していますか?

「今」はそちらを伸ばしてあげる時期ではないでしょうか。

冒頭にも書きました「コミュニケーション能力」、これによって将来救われたりしませんか?

健全な精神って頭脳に宿るのでしょうか?
学問を幼い記憶に詰め込むよりも思い出を詰め込んであげたいと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まず、ご回答頂き本当に感謝いたします。

また、本当に愛情をもってお嬢様を育てられていること
心より尊敬いたします。

参考になるご意見本当にありがとうございます。
参考にさせていただきます。
また、パパからの意見ということも本当に参考になります。

仰る通り『コミュにーション能力』は大切さは感じます。
大人になった今でも多々痛感することがあります。

ご指摘いただいた点も含め、もう一度主人と話をしたいと思います。

本当にご意見頂き、ありがとうございます。

また、お嬢様と素敵な思い出たくさん作って下さい。

お礼日時:2008/08/06 17:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!