重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

労働基準法って、アルバイトにも適応されますよね?

そこに「労働者は休憩時間を除き一日に八時間以上労働させてはならない」とありますが、私のバイトしている店で、店長から「朝の6:30から16時まで入れる?」と聞かれました。

予定があり入れませんでしたが、休憩の時間が30分だとしても、ふつうに8時間超えてるんです。

これって違法なんですか?

A 回答 (3件)

残業代を払っていても、違法は違法です。


交通違反の反則金を払ったらその違反が取り消されるわけじゃないでしょ?

本題に戻りまして、仰るとおり、原則として労働基準法では1日8時間を越えて労働させてはならないとなっています。
なぜ原則かといいますと、例外があるからなんです。
変形労働時間制や36協定など、所定の手続きを踏んでいれば時間外労働が合法的に認められます。

まぁ、実際はそんな手続きも踏まずに違法な時間外労働が横行してるんですけどね。
でも、働かせた店長が違法でも、働いたあなたまで違法(罪に問われる)なわけではありません。
お金が欲しければそのシフトで働いてもあなたには問題ありませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか…。

でもそういう違法が普通に行われているんですよね、世の中では。

ほんといい加減ですね。

丁寧なご回答、ほんとうにありがとうございました!

お礼日時:2008/08/08 22:46

労基法の定めるのは基本は1日8時間ですが、それを超えると時間外労働になるということです。

時間外労働分も支払われていれば問題はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

時給が上がったりすれば嬉しいんですけどね…。

お礼日時:2008/08/08 22:47

 


残業代を支払えば何も問題ないです、合法です。
何処の会社でも残業はあります。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

アルバイトなので、そこまで気を張る必要はないと思っていますので合法だと分かり良かったです。

お礼日時:2008/08/08 22:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!