
海外の証券市場での上場に関してのルールからの抜粋です。もし、わかる人がいれば教えてください。辞書で調べてものっていなかったので質問させてください。
単語の意味だけでいいです。
1.General Mandate
2.a very substantial acquisition
1は株主総会の決議事項
2は友好的買収
と思いますが、2はなんでa veryがくっついているんだろう。
General mandate
(1) Subject to Rule 803, approval by an issuer's shareholders under Rule 805(1) is not required if shareholders had, by resolution in a general meeting, given a general mandate to the directors of the issuer, either unconditionally or on such conditions to issue:
very substantial acquisition
A full sponsor, in preparing a listing applicant for admission or advising an issuer in a very substantial acquisition or reverse takeover, must be satisfied that, having made
reasonable due diligence enquiries and having considered all relevant matters,
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
a ~(名詞)とくるとき、その名詞の名から想像されるのは、「~というもの」「~ということ」のように一般的によく知られていることです。
ただ、この文は株式投資などを行う金融関係者や、市場参加者には当たり前の用語が網羅されいる文です。そういった関係者にとっては当たり前の名詞に対して、 a と一般化して表現しています。
general meeting は、総会、全体会議のことですが、ここでは株主総会(開かれた会そのものの意味だけの意味です。その意味の裏には、現在は会場には参加していない株主の企業運営に対する意見や希望の総意も)を含んでいます。現在はネット参加もあるためです(私もある会社の総会の決議は、毎年インターネットで、信託銀行のサイトを通して議決賛成/拒否の投票します)。
総会ではその会議(総会)の参加者の委任をとりつけることが行われるので、 a general mandate は、「株主全体からの、あるいは株主総会の総意/決議としてとりつけた、委任(や信任)」
のことです。
日本語にはこれにぴったりの一語があるのかわかりませんが、ニュースでよく「総会で決議内容が可決されました」のような場面の総意のことです。
substantial acquisition は、日本語の(株などの)大量取得のことです。
veryがついているので、相当量の(かなり大量の)取得のことだとおもいますが、a がついているのは株の「大量取得」という言葉が、英語でもできあがっているからです。
日本語でも大量取得とは、「大量に→取得」した行為を連想させると同時に「大量取得」という専門用語として1つの名詞のように扱われるようになっています。
もともとは、大量と取得はそれぞれ分かれて使われいたはずですが、株や投資の世界では、「大量取得」という一語ができあがっています。
これが英語でも同じ言い方があるため、名詞に対して冠詞がつくようになりました。
お礼が遅れてどうもすみません。ご説明がわかりやすいので、すぐ理解できました。a general mandateを訳すなら一般信任、信任決議ですかね。意味はわかります。株主総会だけでなく、選挙などの幅広く使われる用語ですね。substantial acquisition のご説明もa veryのところに気がつきませんでした。どうもありがとうございました。またよろしくお願いします。
No.3
- 回答日時:
1. Mandateとは「信任」であって、例えばマケインさんかオバマさんどちらが大統領になっても「米国民がその方針で米国の政治を司って良いという「信任=mandate」を与えた」ことになります。
ご質問の文では、「当該会社(issuer)の株主(shareholders)が役員(directors)に「株主総会で議決された一般信任決議」を与えているのなら、いちいち株主の決議を得なくても良い」という意味ではないかと考えます。会社によって株主が役員に対し「ある一定額の株の発行であれば、株主の決議なしで役員会が発行を決定しても構わない」などという条件付き信任を与える場合もあるでしょうし、「株発行については、全て役員会に一任する」という場合もあり得るでしょう。その他、役員会が勝手にできること、できないことがことが詳細にリストされている議決書(General Mandate)があると考えるとツジツマが合いませんか?
2. a very substantial acquisition とは、「takeover=乗っ取り」と列記してあることからも、 読んで字の如く「主導権を握るほど大きな株式数の取得」ということで、実質的に会社をコントロールすることができると言われる「発行済み株式の30%以上の取得」やら、そんな意味かと考えます。
ご参考までに。
どうもありがとうございます。
1は一般信任のことですね。この場合だと株主に対して決議事項は経営陣(取締役会)に任せてくれということですね。
2は理解できました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
all students と all the stude...
-
「交渉成立!」は英語で…
-
なぜa glueではなくsome glueで...
-
めちゃイケのサブタイトルの英語
-
almostを使った名詞の修飾について
-
You can see a very beautiful ...
-
餅は、不可算名詞?
-
some informationの使い方について
-
littleって可算名詞にもつくの...
-
large とmuchの違い
-
[ ]のotherwise の意味と用法が...
-
homework は much or many
-
ふつう複数のsがつかない単語が...
-
冠詞について教えてください
-
漢字の読み方です
-
「a とmy」「the とmy」は同時...
-
普通名詞と集合名詞について
-
名前+sの意味
-
a small comedy bit??
-
漢字の読み方に困ってます
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
漢字の読み方です
-
all students と all the stude...
-
ofの前の名詞でもtheが付かない...
-
アニメのタイトル「Princess Pr...
-
助動詞有効範囲
-
You can see a very beautiful ...
-
audienceという単語
-
almostを使った名詞の修飾について
-
画像にある通りpeopleは不可算...
-
many of - most of- の違いはな...
-
「a とmy」「the とmy」は同時...
-
ice creamの可算、不可算名詞の...
-
フランス語でcocoはダーリン?
-
periodとperiods
-
問題集が間違ってるの?
-
some informationの使い方について
-
「a variety of」と「the varie...
-
extentとextension
-
noiseって数えられない名詞だと...
-
複数なのにaがつくもの(a lot ...
おすすめ情報